最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:55
総数:716584

9月27日 4年生 水の出前授業

一宮市上下水道部の方をお招きして、水の出前授業をしました。
クイズをしたり水質検査をしたりしながら、上下水道の役割や微生物について学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 6年 授業の様子

 図工(版画)と国際交流の様子です。どの授業も一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 5年生 国語の授業

 今日の国語の授業では、「新聞を読もう」をやりました。新聞記事を読み比べたり、実際に気になった記事を読んだりしました。この単元で学んだことを今後の日直の活動にも生かしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 2年 まどからこんにちは

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどからこんにちは」の作品の鑑賞を行いました。まどの使い方や飾りつけの工夫を見つけることができました。カッターナイフを安全に正しく使って、オリジナルの素敵な作品になりました。

9月27日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 5年生 最近の授業の様子

 理科の授業では、インターネットを使って調べ、生き物図鑑をつくっています。図工の授業では、糸のこぎりを使ってパズルづくりをしています。体育の授業ではティーボールに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日 4年生 国語『クラスみんなで決めるには』

国語では、役割を意識しながらクラスみんなで話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年「イタリアの世界遺産を学ぶ」

画像1 画像1
今日は国際交流で、交流員による「イタリアの世界遺産について」のお話を聞きました。
イタリアの世界遺産の数は世界で一番多いといった話やベネツィアやローマなどのイタリアの有名な都市の不思議や歴史などをクイズ形式で学ぶことができました。2週間後にせまった校外学習で、イタリアをテーマに学習している児童は交流員の先生に質問をたくさんする姿勢もみられました。

9月26日 5年生 国際交流

 今日は国際交流の時間がありました。クイズやお話を通して、イタリアについて学ぶことができました。限られた時間でしたが、とても楽しい時間でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 わかあゆ 今日の様子

 3時間目の様子。

 給食の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 4年生 国際交流

国際交流でイタリアについて学びました。
まずイタリアの小学校について教えていただきました。
日本との違いに子どもたちは驚きの声をあげていました。
次にイタリアの遊びである『コードのない電話ゲーム』を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 4年 クラスみんなで話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の勉強で、話し合い活動を行っています!一つのテーマについて、みんなで意見を出し合い、自分たちだけでまとめていくことの難しさを感じながら、それぞれの役割を全力で頑張っています。子どもたちの頑張る姿はやっぱりかっこいいです!

9月25日 1年生 今日の様子

 週明けの1日、1年生頑張りました。2学期初の英語の勉強をしたり、算数では時計の針を合わせたり、図工では粘土に絵の具を混ぜてごちそうを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインでの児童集会。

 給食の時間。

 廊下の水拭き!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月) 2年生 クロームブックで学習をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はクロームブックを操作する練習を行いました。はじめの頃よりも操作に慣れてきて、手際よく扱えるようになってきました。

9月22日 6年 道徳の時間

 今日は道徳の時間に、「相手の気持ちを考えて、いろいろ質問をしながらコミュニケーション力を高めよう」という活動を行いました。振り返りとして「普段話さない人と楽しく会話ができてよかった」「またやりたい」と好意的な意見が多くみられました。
画像1 画像1

9月22日 1年 今週の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字練習、時計を読む、夏から秋への変化を見つける、紙粘土で作品をつくる、けんばんハーモニカで「ド」を吹く、パソコンを使った学習など、今週もいろいろなことに挑戦して、できることが増えました。

9月21日 3年 キッズソーラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東っ子運動会のダンス発表に向けて、今週から練習がスタートしています。

1つ目のダンスは、「キッズソーラン」です。

かけ声をかけながら、元気にどっこいしょ!どっこいしょ!と踊っています。

全力でがんばる3年生の姿を、ぜひ当日も見て頂きたいと思います。

9月22日 3年 花がさいた後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の理科は、花が咲いた後のヒマワリの様子を観察しました。

枯れたヒマワリを抜くと、地中から大きな根が出てきました。

また、花は夏の終わりに近づくにつれ、実ができます(ヒマワリの中心部)。

その実を割ると中に種のようなものを見つけました。

この種が新しい命として、来年の春に芽を出すのでしょうね。

9月22日(金)2年生 おもちゃをつくったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でおもちゃをつくりました。自分で考えた設計図をもとに、苦戦しながらも工夫してつくることができました。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 短縮日課 12年下校14:25 3456年下校15:15
3/14 短縮日課 一斉下校14:25
3/15 卒業式予行
3/18 6年修了式 記念品授与式 同窓会入会式 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業下校13:50 5,6年下校14:50

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表