最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:38
総数:717119

10月3日 わかあゆ 今日の様子

 2時間目の体育。
 肋木で横に移動!

 給食の時間。

 廊下の水拭き。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 5年生 体育の授業

 今日は体育の授業でティーボールをやりました。守備も攻撃も一生懸命頑張っていました。チームで作戦を立てて、協力して試合をしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 4年生 たんぽぽさんによる読み聞かせ

たんぽぽさんによる読み聞かせがありました。
3組では『かかし』の物語を読んでいただきました。
そういえば最近あまりかかしを見ないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 6年 後期最初の委員会

 今日から後期に入りました。6年生も折り返し地点になります。後期の委員会が今日から始まりました。積極的に委員長に立候補してくれた人も多くいました。学校のために責任を持って自分の仕事を全うしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 3年 てんびんを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から、算数は「重さ」の学習に入りました。

当然ですが、鉛筆や消しゴムなどの身の回りの学用品にも重さがあります。

1円玉が1枚で1gということを利用し、てんびんを用いて、重さを測定することができましたね。

次回は、はかりの使い方について学習していきます。

10月2日 3年 はかりを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、1000gまでのはかりを使って、重さを測定しました。

1目盛りの大きさに注意しながら、学用品の重さを正確に測定していきます。

ペアで協力しながら、学ぶ姿勢がとても素晴らしいですね。

明日は、1000gを超える重さを測定していきましょう。

10月2日 4年 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作の時間に、国語でも学習している「ごんぎつね」を想像しながら絵を描いています。絵の具の濃淡にこだわったり、ときどき遠くから自分の作品を見てみたりと、それぞれが思い思いの絵を描きながらも、お互いにアドバイスし合う姿も見られ、より良い作品にしようという熱意が感じられます!

10月2日 わかあゆ 今日の様子

 オンラインの朝礼。  

 3時間目の図工。
 白い紙粘土に色を付けて。

 教室でダンスの練習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日 1年 今日の1年生

 生活科で、虫の家の土や草、葉っぱを替えたり、新しい仲間を探したりしました。算数では、かさくらべの学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 6年 掃除の時間

 低学年のトイレを一生懸命掃除している6年生です。自分たちの使うところだけでなく、校内のいろいろな場所も掃除をしています。お手本となれるよう頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1

9月29日(金)2年生 ボールゲームあそびをしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で、キャッチボールやボールゲームあそびをしました。ボールを投げるのがだんだんと上手になってきたので、捕り方も練習しました。

9月29日 わかあゆ 今日の様子

 視力検査。

 図書館で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 1年 虫探し1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「いきものとなかよし」の学習で、中庭や畑、草むらで虫を探しました。一生懸命目を凝らし、夢中で虫を探し、だんごむしやあり、コオロギ、バッタなどを捕まえることができました。
 捕まえた虫は、教室でお世話をし観察を続けていく予定です。
 虫かごのご準備、ありがとうございました。

9月28日 1年 虫探し2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科「いきものとなかよし」の学習の虫探しの様子です。

9月28日 6年 国語の時間

 「やまなし」の単元の学習をしています。まとめとして、作品の名前がなぜやまなしなのか、筆者がやまなしにこめた思いとは何か、ということを考え、chromebookのドキュメントにまとめる活動を行いました。これまで読んできたことを踏まえながら自分なりにまとめることができました。
画像1 画像1

9月28日 3年 マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育の授業でマット運動の学習をしました。

技のポイントを確かめながら、段々と難しい技に挑戦しています。

初めは難しかった補助倒立や壁倒立も次第にできるようになってきました。

自分なりのベストを尽くして頑張る姿がすばらしいですね。

9月27日 3年 イタリア国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、イタリア国際交流として、キアーラ先生からイタリアについて教えて頂きました。

子どもたちは、イタリアに関するクイズに答えたり、イタリアの生活や学校について質問したりして積極的に学習することができました。

イタリアについて学ぶことで、他の国について知ろうとするきっかけとなったり、日本の良さを実感したりすることにつながるといいですね。

また地図帳などをもとに外国について調べてみましょう。

9月28日 2年 国際交流

画像1 画像1
 イタリア出身の先生から、学校と動物の鳴き声についてお話を聞きました。初めて知ることも多く、反応よく聞いていました。クイズも盛り上がり、最後の質問コーナーではたくさんの質問が出ました。もっと聞いてみたい子もいて、イタリアへの興味が高まりました。

9月28日 わかあゆ 今日の様子

 給食の時間。

 掃除の時間。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日 5年生 家庭科の授業

 今日は、今まで学んだ技能を使って、名前の縫い取りやかざりつけを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 短縮日課 12年下校14:25 3456年下校15:15
3/14 短縮日課 一斉下校14:25
3/15 卒業式予行
3/18 6年修了式 記念品授与式 同窓会入会式 卒業式準備5年 1〜4年4時間授業下校13:50 5,6年下校14:50

全児童配布文書

人権教育

保健便り

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

学年通信わかあゆ

学校評価

教育目標

インフルエンザ関係

年間行事予定表