最新更新日:2024/06/21
本日:count up48
昨日:124
総数:471211
ようこそ!!起小学校へ  みんなが幸せになりますように 「優しいことばで みんなの心 あたためよう」 起小学校健全育成標語

6年・感謝の心をもって(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学期間すごした教室を、心をこめて清掃しました。
「暑いし大変だったけど、充実感とか達成感がある!」
「前、そうじを頑張った人が言っていた“自己満足”って意味がわかった!」
など、そうじを通して得た心の財産が蓄えられましたね。
そういう気持ちを実感してくれたのは、とてもうれしいです!

5年・お楽しみ会(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期頑張ったので、お楽しみ会を行いました。はいはい鬼ごっこ、ウインクキラー、探偵ごっこしました。みんなとても楽しんでいました。

6年・夏休みまで残り2日(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで計画したお楽しみ会を実行したり、班で意見をすりあわせて1つのものをつくり上げたりするなど、だんだんと集団としてのまとまりがでてきたと感じています。
お互いが声を掛け合って、関わることをどんどん増やして絆を深めていきたいですね。

5年・お楽しみ会(7月19日)

 1学期もあと2日となりました。今日は、6時間目にクラスでお楽しみ会をやりました。子どもたちで教室を絵や折り紙で飾りました。そして、会の司会やゲーム進行も子どもたちだけで行いました。ワイワイ楽しく進めることができました。
 最後に、お楽しみ会の実行委員からクラス全員に賞状とプレゼントが送られました。とてもうれしそうにしている姿が印象的でした。
 1学期の明日で最後です。暑さが厳しい中ですが、あとふと踏ん張り頑張りましょう!Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・お楽しみ会(7月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期も残すところ1日となりました。今日はそれぞれのクラスでお楽しみ会を行いました。イス取りゲームやジェスチャーゲームや爆弾ゲームなどをして、それぞれのクラスから楽しい声が聞こえてきました。1学期の最後にすてきな思い出ができたかな?

今日の給食(7月19日)

 今日の献立は、冷やしうどん、冷やしうどんの具、牛乳、鶏肉の竜田揚げ、フルーツカクテルです。

 今日で1学期の給食は最後です。夏休みの間は給食がないため、毎日飲んでいる牛乳を飲む機会が減ってしまう人が多いと思います。ぜひ、おうちで牛乳や乳製品、魚などカルシウムを含む食品をとるようにしましょう。そして、二学期も元気いっぱいなみなさんに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・暑さに負けず学習を頑張っています!(7月18日)

 1学期もあとわずか。愛知県で熱中症警戒アラートが発令されるほど、蒸し暑い中。子どもたちは暑さに負けず、勉強を頑張っています。4月からあっという間の4か月。子どもたちは着実に成長していますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年・着衣泳(7月14日)

 今日の3・4時間目に着衣泳を行いました。
 服を着て、水の中を歩いたり、泳いだりする体験をすることで、水を含んだ服の重さや動きづらさを感じることができました。
 その後、背浮きやペットボトルなどの浮くための道具となるものを使って浮く練習をしました。川や海などの深い部分に入ってしまったときは、体力をなるべく使わず、「浮いて待て」を学びました。
 夏休みには、川や海などに出かける機会がある子どもたちもいると思います。気をつけていただき、危険な目に合わないように過ごしてほしいと思います。
 3連休でゆっくり休んで、1学期の残りの日数を頑張ってくださいね。Keep Going!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年・着衣泳(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の最後の水泳の授業で「着衣泳」を行いました。4年生は、夏に着ている服を着てプールの中でどんなふうになるのかを体験しました。
 服を着て、水の中を歩く、走ったときの服の重さを感じた後に、流れの中を歩く、浮くとどうなるのかを体験しました。
 深い方のプールでは、「服を着て浮く」「ペットボトルを使って浮く」を体験しました。
 子どもたちは、服を着て水の中に入ること、浮くことについて水着との違いを感じていると思います。楽しかっただけになっていないといいのですが・・・。
 一宮は、川や海が身近にあり、正しく付き合えば楽しい場所です。ただ、一歩付き合い方を間違えると命を落とします。この夏も川や海とのふれあいを楽しみながらも、自然の強さには勝てないことを忘れずに付き合ってほしいと思います。

くすのき・体育の授業、水分補給を取りながら楽しく運動中!(7月14日)

 熱中症警戒アラートが発令されていない日に、体育館でくすのき学級体育を行いました。ランニングや肋木を使ったストレッチを行った後、転がしドッジボールのゲームを行いました。内野にいる子たちも笑顔でボールをよけて走っていました。
 また、教室内でも体を動かす活動を行いました。NHKの「ストレッチマンV」の動画を見ながら、動物模倣の動きを行いました。さるやとり、ぞうやうまなど楽しく真似っこしていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき・着衣泳に参加しました(7月14日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、くすのき学級の5年生の3人が着衣泳に参加しました。
服を着た状態で歩いたり、泳いでみたり...。水着とは違った感覚に戸惑いながらも、楽しく参加していました。ペットボトルを使って浮く体験では、いつも上手に浮けない子も簡単に浮くことができたと浮くための方法を体験することができました。ご家庭でも、ぜひ話題に出してみてください。

3年・今週の様子(7月14日)

写真上:校内研究授業で3年1組の算数を観ていただきました。数を数える時には「正」の漢字を使うと便利だということに気付くことができました。友達と教え合う場面も見られ、共に学ぶ力がついてきたなと感心しました。
写真下:図画工作「くぎうちトントン」に色付けをし、完成しました。持ち帰る予定を変更し、2学期の参観日に展示をさせていただく予定にしています。
1学期もいよいよあと6日となりました。来週の18日、社会と算数のテスト、19日は国語のテストで締めくくることとなります。最後まで全力でやりきります!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・水遊び(7月14日)

 今日は、少し涼しい中で遊ぶことができました。前半は砂場で遊び、後半は水で遊びました。どちらの遊びも、それぞれが楽しい遊び方を見つけて遊んでいました。ずっと全力で遊んでいたので、とても疲れたと思います。3連休は楽しみながら体を休めて、3連休明けにまた元気な顔が見られることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(7月14日)

画像1 画像1
 今日の献立は、サンドイッチロールパン、チキンウインナー、ツナサラダ、牛乳、ミネストローネです。

  
 パンにウインナーとツナサラダをはさんで食べましょう。平らなお皿の上にパンを置いて、ウインナーとツナサラダを少しずつはさみます。全部入れると、食べるときにこぼれてしまいます。食べるときのことも考えて、作ってくださいね。
 今日のミネストローネは、暑い夏でも食べやすいように豆や野菜をいつもより少し減らしてさらっと仕上げました。

5年・ペア交流会(7月13日)

 今日の5時間目に2年生と5年生の教室でペア交流会を行いました。2年生との初めての関わる機会となりました。初めに自己紹介をしたあと、グループでトランプをしました。2年生の子に分かりやすく、聞きやすい声で自己紹介をしたり、トランプでどんな遊びをしたいか優しく尋ねたり、トランプでのゲームを盛り上げたりする姿を見ることができました。
 起小学校のお兄さん・お姉さんとして優しく、かっこいい姿をみることができました。今週もあと1日ですが、頑張りましょう!Keep Going!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年・5年生との交流会(7月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生と交流を行いました。はじめ、2年生は緊張している様子でしたが、5年生から自己紹介カードをもらい、緊張がほぐれたのか楽しい雰囲気に変わっていきました。その後は、トランプでババ抜きをしたり、しんけいすいじゃくをしたりしてもっと仲良くなることができました。おわった後には、みんな5年生と離れるのが寂しそうで「もっと遊びたかった」と何人もの子が言っていました。またすぐにでも5年生と遊びたいですね。

4年・イタセンパラって何なんだ?(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月の総合的な学習は、氷見市のひみラボ水族館の西尾 正輝先生を招いて、イタセンパラについての講話でした。
 20年以上イタセンパラについて研究している最新の内容を、子どもたちに分かりやすい伝え方で教えていただきました。子ども達が興味が高まった最後の質問タイムでは、質問があふれて20分近くがたちました。更に質問したい人もいたので、その人達の質問タイムの延長をこころよくうけていただいたところ、子どもたちは、そこから6時間目が終わるまで尽きることなく質問を続けていました。子どもたちの発想、興味がわいた時のパワーのすごさを感じられた嬉しい時間になりました。
 ぜひ、イタセンパラの生態を始めとしたちょっとした淡水魚の知識を知った子どもたちの話を聞いてほしいと思います。
 
 一学期はまだ実物をあまり見ない中で、子どもたちは、かなり深いレベルの知識や興味をもつことができました。2学期は、活動を通じて実際の魚たちと関わりながら、感じることを深めていきたいと思います。

4年・英語 パワフルに(7月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最後の英語がありました。1学期の総復習でした。
 英語の歌を歌ったり、Simmonsゲームをしたりして頭と体で英語を楽しみました。
 ペアで天気や時間を聞いた活動の後は、ビンゴゲームで今学期の英語を終えました。
 4月から元気よく発音できるよさが続いているのが素晴らしいです。
 文法や単語の意味がもう少し理解できてくる2学期以降の成長が楽しみです。

2年・やさいのひみつ(7月12日)

生活科の時間に、栄養士の先生から、野菜のお話をしてもらいました。
かぼちゃやピーマンなど、本物の野菜をみながら、色や形、切ったときの中のようすなど、みんなで協力して秘密を見つけることができました。
給食でもいろいろな野菜にチャレンジできるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年・おおきなかぶの劇発表(7月12日)

 今日は、各クラスのグループが集結して、おおきなかぶの劇を見せ合いっこしました。劇のすすめ方がクラス毎に違い、どのグループの劇も見ていて面白かったです。緊張しながらも、みんな頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

月間行事予定

保健だより

学校評価

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

くすのき

学校ガイド

人権教育

一宮市立起小学校
〒494-0006
愛知県一宮市起字西生出35番地
TEL:0586-28-8733
FAX:0586-62-6292