あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

9月20日 本日はありがとうございました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こどもたちの様子を見に来ていただき、ありがとうございました。
 また、家庭科のナップザック作成にご協力いただいた保護者のみなさまありがとうございました。

9月20日 おもちゃづくり(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でおもちゃづくりをしています。自分が作りたいおもちゃを試行錯誤しながらがんばって作っています。おもちゃの材料集めへのご協力ありがとうございます。よりよい作品を作ったりお店づくりで材料がまだ必要な場合もありますので、今後もよろしくお願いします。

9月20日 一宮子ども作品展巡回展

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月20日から22日まで、南舎1階家庭科室前で、一宮子ども作品展巡回展が行われています。市内の学校代表に選ばれた作品が掲示されています。ぜひ、素敵な作品の鑑賞を通して、今後の参考にしてみてください。
 保護者の皆様も、今日と明日の学校公開の際に、ぜひご覧ください。

9月20日 秋の草花〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方より、「子どもたちにどうぞ」と、いただいた秋の草花です。
秋の七草といえば、「萩」「ススキ」「葛」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「ききょう」。
今日いただいたのは、その中の「萩」「ススキ」「なでしこ」「ききょう」。
他にも、「りんどう」「菊」「千日紅」をいただきました。
 いただいたたくさんの「秋」を校内に飾ったので、ぜひ探してみてくださいね。
 地域の皆様、いつもお心遣いをありがとうございます。

9月20日 秋の草花〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ暑い日が続いていますが、朝夕は確実に秋の訪れが感じられます。
 地域の方より、「子どもたちにどうぞ」と、秋の草花を何種類かいただきました。
秋の七草といえば、「萩」「ススキ」「葛」「なでしこ」「おみなえし」「ふじばかま」「ききょう」。
今日いただいたのは、その中の「萩」「ススキ」「なでしこ」「ききょう」。
他にも、「りんどう」「菊」「千日紅」をいただき、一気に「秋」が訪れたような気持ちになりました。
 いただいたたくさんの「秋」を校内に飾ったので、ぜひ探してみてくださいね。
 地域の皆様、いつもお心遣いをありがとうございます。

 

9月19日 リズムに乗って(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の音楽では、リズムに合わせて手拍子などをしました。たたくところ、止めるところ息を合わせて楽しそうに取り組んでいました。

9月19日 算数の復習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、2学期の復習をしました。しっかりと集中して取り組むことができました。また、練習プリントでは、早く終わった子がミニ先生となり、答えや数字の書き方までよく見て○付けをしてくれました。みんなでどんどんかしこくなっていきましょう。

9月19日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日一宮に出された洪水警報には心配しましたが、大きな被害もなくよかったです。
ただ、あちらこちらの用水路で水かさは増しているので、子どもたちには気を付けるようにさせたいと思います。
 また、雨は上がりましたが蒸し暑く、中間放課は熱中症指数WBGTが31を超えていたので、運動は中止としました。9月半ばを過ぎてもなお暑さが続きます。暑さからか、体調を崩す子も増えていますので、体調管理にも気を付けさせたいと思います。
 さて、そんな中ですが、今日は三連休明けの登校。子どもたちが笑顔を見せてくれてうれしいです。

9月19日 顕微鏡で観察(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の授業では、動画で顕微鏡の使い方を学んだあと
実際に理科室で顕微鏡を使って花粉を観察しました。

顕微鏡の使い方を守り、
観察して気が付いたことをノートにまとめました。

9月17日 大和町連区敬老会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日18日は敬老の日。今日は、大和中学校の屋内運動場で、大和町連区敬老会が行われ、式典に参列させていただきました。
 南っ子たちは、いつも優しい地域のみなさまに声をかけていただくなど、温かく支えていただいています。どうぞこれからもお元気で、変わらず子どもたちを見守っていただけますと幸いです。
 また、子供たちには、地域のご高齢のみなさまと交流できる活動に積極的に参加したり、挨拶を交わしたりするなど、人生の先輩方から学ぶ気持ちやかかわりを大切にしてほしいと思います。
 地域のみなさま、本日は誠ににおめでとうございました。

9月15日 資料について調べる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、絵画資料をつかってどんな出来事を表した資料なのか調べる学習を行いました。
 教科書や資料集、インターネットを活用して、謎にせまりました。分かったことを次の授業で班ごとに発表します。

9月15日 水のかさをはかろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で水のかさの学習をしています。今日は、やかんや鍋、おわんなど身近にあるものにどれくらいの水が入るのかをLや㎗、㎖容器を使ってはかりました。「すごくおしかった!予想と近かった!」「これはどの容器ではかればいいんだろう。」などグループで協力し楽しみながら取り組みました。

9月15日 今日も笑顔いっぱい「いただきます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日の楽しみの一つ、給食の時間。
野菜や肉など栄養のバランス、味付けやいろどりなど様々なことが考えられて献立が決まります。
 給食当番さんは、均等に盛り付けるのに苦労しますが、短い時間で上手に配膳しています。
 さあ、おいしく感謝して「いただきます」。

9月15日 きんのおの(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、「きんのおの」の話をもとに、「正直」について考えました。
 正直に話すと、自分も相手も良い気持ちになりますね。その思いを大切にして、これからも生活していきましょう。

9月15日 理科「雨水のゆくえ」(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、理科の授業では「雨水のゆくえ」という単元の学習をしています。今回は、水はどのように流れていくかという学習でした。初めに教室で予想をし、その後、運動場で水を流して地面の傾きと水の流れる方向の関係を調べました。そのあと、教室の戻り、実験の結果をまとめました。

9月14日 ソフトボール(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャッチボールやルールを覚え、今週から本格的に外でのソフトボールの試合が始まりました。
 遠くへボールが飛びそうだと思って後ろへ下がったり、周りと声掛けをしながらする姿がとてもよかったです。今後もチームで工夫してよりよい試合をしていきましょう!

9月14日  書写・ローマ字学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い一日になりましたが、学習に進んで取り組む姿をが見られました。書写の時間には、「おれ」の方向と穂先の向きに気をつけて、「力」を丁寧に書くことができました。また、国語では、ローマ字に関心をもち、簡単な単語について、ローマ字を読んだり書いたりしました。

9月14日 虫探し(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は花壇の様子を見た後、中庭で虫探しをしました。1学期に植えたお花はこれから種ができていくものや枯れて種になっているものなど、様子の変化を観察しました。中庭では、バッタにコオロギ、ダンゴムシなどの虫を見つけました。これから住んでいる場所や様子など観察していきましょう。

9月14日 今日も笑顔いっぱい(詐欺に気をつけて)

画像1 画像1
 今月18日の敬老の日を前に、おじいさんおばあさんに宛てて、詐欺に気を付けていただくためのメッセージカードを書きました。
 来校された警察官によると、一宮市内でも詐欺が多発していること、手口が巧妙化していて、実際に被害に遭う方も多くみえることをお話しされていました。
 今日は、先日任命された「このはKIDS]たちが、、メッセージカードを手に一枚パチリ。
南っ子のみなさんも、自分で書いたメッセージを手渡しながら、ご注意いただくようお話ししてくださいね。

9月14日 今日も笑顔いっぱい(ぴかぴかに)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南っ子のすばらしいところの一つが、掃除がとっても上手ということです。
 少ない人数で黙々と取り組む姿には、本当に感心します。
 今日も、トイレも流しも、ぴかぴかに磨かれていました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 子ども安全確認日
3/15 卒業式予行練習
3/17 家庭の日
3/18 あいさつの日 6年修了式・卒業記念品授与式 式場準備