最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:80
総数:764550
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月7日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、れんこんサンドフライ、小松菜のかわりひたし、みぞれ汁です。
 みぞれ汁は、だいこんおろしが入った汁物です。だいこんおろしの透き通った見た目が、雪と雨がまざって降る「みぞれ」に似ていることから、だいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前が付けられることがあります。料理で自然や季節を表現するのは、和食の特徴の一つです。
画像1 画像1

2月6日 長縄大会の結果発表

画像1 画像1
長縄大会の結果発表がありました。結果の発表にドキドキしていました。
画像2 画像2

2月6日 手洗いプロジェクト(その2)

画像1 画像1
保健委員が児童集会で発表した内容を掲示しました。先に実験している学校の物を参考にしてちがいを比べてみました。また、どのようなタオルやハンカチがきれいかわかる掲示物もしました。手をきれいにするを知ることは大切ですね。
画像2 画像2

2月6日 放送委員会

画像1 画像1
放送委員は、いつもていねいに放送をしてくれています。給食の献立を読み上げ、献立あれこれでは、食物への特徴やうま味や感謝の気持ちをみんなに伝えています。この伝えるために、放送前に原稿を読み上げる練習をしています。これからもよろしく
画像2 画像2

2月6日 大谷選手のグローブに大興奮(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷選手からのプレゼントが届き、さっそく使ってみました。ボールのキャッチは少し難しいようでした。

2月6日 長縄大会がんばったよ(1年生)

画像1 画像1
 長縄大会の結果発表があり、表彰してもらいました。
みんなで心を一つにしてがんばりました。

2月6日 四字熟語合わせ(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は熟語のカードを2枚合わせて四字熟語を作る四字熟語合わせをしました。難しい漢字も多く、見慣れない熟語もありましたが、楽しく四字熟語を作ることができました。

2月6日 今日の授業(6年生)その2

 算数の授業の様子です。6年生の内容が終わり、小学校の復習をしています。(1組の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 今日の授業(6年生)その1

 家庭科で卒業制作に取り組んでいます。みんな一生懸命取り組んでいました。(2組の様子)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 エプロン完成!(5年生)

 ついにエプロンが完成しました!自分たちの力で実習を進めていくことができ、成長を感じました。ぜひ使ってくださいね。
画像1 画像1

2月6日 まあ、いいか。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業の様子です。家を出て遊びに行き、遅く帰ってきた主人公。その間に「まあ、いいか。」を3回つぶやきます。「まあ、いいか。」に負けないためには、どんな心が大切なのかを学びました。

2月6日 クッションやエコバッグ作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の授業の様子です。ミシンを使って、クッションやエコバッグなどを作っていました。完成するのが楽しみですね。

2月6日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉団子の甘酢あんがらめ、はるさめスープです。
 今日の肉団子の甘酢あんがらめには、たまねぎが入っています。たまねぎは土の中で育つため、食べているのは根の部分だと思う人がいるかもしれませんが、実は食べているのは葉の部分です。たまねぎの根は、下についているひげのような部分です。
画像1 画像1

2月5日 生活 お買い物すごろく(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、生活の時間に、お金の勉強で買い物のすごろくをしました。お金を出して、カードに合った買い物をします。楽しくすごろくを進めながら学習することができました。

2月5日 学びをいかして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。資料をもとに、今までの学習をいかして、問題の答を導き出していました。6年間のまとめの時期になりましたね。

2月5日 大谷グローブでキャッチボールをしたよ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一人一人大谷翔平のグローブをもって、キャッチボールをしました。大谷翔平の気持ちになった気分のようでした。

2月5日 角柱を作ろう(5年生)

 工作用紙に展開図をかいて、実際に組み立ててみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、かぼちゃのみそ汁、りんごです。
 今日は、白みそを使ったかぼちゃのみそ汁です。愛知県でよく使われる赤みそに比べて、白みそはあっさりとして甘味があるのが特徴です。みそは日本各地で作られ、気候や風土、原料の違いなどから地域ごとに特色があります。
画像1 画像1

2月2日 もしこうだったら(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。もし、○○さんが1位だったら、2位から4位まではどのようになるだろう。いろいろな条件をもとに考えられる順位をすべて考えていきました。

2月2日 What is this?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語の授業の様子です。これは何ですか。それは○○です。の練習と、「海星」「海月」「海馬」はそれぞれ何と読むか、クイズ形式で答えていました。それぞれ何と読むか分かりますか?

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552