最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:80
総数:764538
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

1月24日 雪の朝

登校時に降った雪で、運動場は一面、雪に覆われています。子どもたちの登校前には、歩道橋や正門・西門、昇降口を中心に職員で雪かきをしました。
明日の朝は、道路の凍結が予想されます。安全に登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 避難訓練(5年生)

画像1 画像1
 「おはしも」を意識して、落ち着いて避難ができました。その後の話も、寒い中でしたが、集中して聞いていました。

1月23日 掃除の様子(わかくさ)

画像1 画像1
2月にワックスがけを行うので、今週から教室のぞうきんがけが乾拭きから水拭きに変わりました。一生懸命掃除を頑張っているので、いつもピカピカで過ごすことができます。

1月23日(火) 避難訓練(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に避難訓練がありました。地震が起きた後に、理科室で火災が起こった想定で行われました。「地震です。」という放送がかかったら、すぐに机の下にもぐり、頭を守ることができました。その後、すばやく運動場へ避難しました。

1月23日 避難訓練(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の避難訓練の様子です。放送をよく聞いて、指示に従って避難することができました。いつ、どんなときに災害が起きても自分の命は自分で守れるように行動できるといいです。

1月23日 漢字練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、漢字練習を行いました。5年生で習う漢字も残りわずかとなりました。ていねいに漢字を書いていきましょう。

1月23日 100cmをこえる長さ(2年生)

両手を広げた長さを友達と協力して調べました。(上)
両手を広げた長さの紙テープを、100cmものさしを使って測りました。(中)
1mの長さづくりをしました。(下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、肉じゃが、厚焼き卵、味付けのりです。
 今日は、「正しいはしづかいの日」です。はしには、「つまむ、はさむ、すくう、さく、のせる、はがす、ほぐす、くるむ、切る、運ぶ、混ぜる」などのさまざまな使い方があります。厚焼き卵を「切る」、牛肉、じゃがいも、にんじんなどの食材を「はさむ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。
画像1 画像1

1月23日 避難訓練

地震後に理科室で火事になったことを想定して、避難訓練を行いました。今回の訓練は、学年によってはいつもの避難経路と違ったり、火事の煙を吸わないように鼻と口をおさえたりしました。慌てず避難することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日 手洗いプロジェクトの発表(その1)

児童集会で保健委員が手洗いプロジェクトの実験結果を発表しました。日頃から疑問の思っている手洗いのことを実験してみました。手洗いの仕方・どのようなせっけんを使うのか・アルコール消毒だけでもきれいになるのか・洗った手を服で拭くとどうなるのかを実験し、その結果を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 わくわくタイム(体育委員会)

画像1 画像1
金曜日のわくわくタイムで長縄の全校練習がありました。体育委員会の児童が会を進めていました。北がっ子のみなさんが、長縄練習に燃えていました。体育委員の会の進め方も上手でした。
画像2 画像2

1月22日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、いんげんのごま和え、かす汁です。
 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、豆、ごめ、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類の7品目の頭文字を表しています。これらは不足しがちな食材なので、日頃から意識して食べましょう。
画像1 画像1

1月19日 チューリップの球根を植えたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の植木鉢に土を入れ、チューリップの球根を植えました。球根に土をかぶせる時、押さえないように気を付けていました。何色のチューリップが咲くかはお楽しみです。

1月19日 わくわくタイム(4年生)

 わくわくタイムで大繩の練習をしました。本番は2/2です。来週のわくわくタイムにも練習があります。より多く跳べるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 世界の中での日本の立場(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会の授業の様子です。歴史上、世界で活躍した日本人について学びました。世界で活躍した日本人が、日本の紙幣に肖像画として描かれていることも知りました。

1月19日 仮分数と帯分数(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。仮分数を帯分数に直すしかたについて考えました。あまりのある割り算を使って、仮分数を帯分数に直していました。

1月19日 What is this?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の授業の様子です。虫めがねで拡大された動物などが何かを、英語で答える授業でした。積極的に挙手をして答える場面が多くありました。

1月19日 今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とり肉のおろしがけ、呉汁です。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉といい、呉をみそ汁に入れたものを呉汁といいます。大豆は、野菜などに比べ、たんぱく質を豊富に含んでいることから、「畑の肉」と言われています。しっかり食べて丈夫な体をつくりましょう。
画像1 画像1

1月19日 わくわくタイム

わくわくタイムがありました。今日は、2月に行う長縄大会の練習でした。みんなで数を数えたり、リズムの声を出したり、クラスみんなでたくさん跳べるように工夫していました。来週も練習です。本番に向けて頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 いのちの授業がありました(2年生)

「生」助産師グループOHANAさんをお招きして、「いのちの始まり」「胎児の成長・誕生」「家族の愛情を知る」ことをめあてで、話を聞きました。自分の心臓と赤ちゃんの心臓の鼓動の違いを比べたり、月齢ごとの胎児の重さを体験したりしました。出産の紙芝居では、実際の産声や心音を聞きました。最後には、赤ちゃんと初めて対面した時の思いを綴ったおうちの人からのメッセージを聞きました。2年生のみなさんの心に残る時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552