最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:286
総数:827566
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月12日(火) 見守りありがとうございます!

見守り活動のようすスナップです。今朝は雨の中の活動になりました。PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんのサポートのおかげで、子どもたちは安心して登校をすることができました。ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(火) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

私の小学校生活の思い出は、いろいろあります。中でも特に印象に残っていることが、修学旅行です。国宝や建物などを見学して、たくさんのことを学びました。           
1日目は、バスで法隆寺に行きました。次に、弁慶で昼食を食べ、東大寺へ行きました。東大寺では、大仏を見学しました。大仏は予想より大きく、すごい迫力でおどろきました。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐるところもありました。東大寺の近くの奈良公園では、鹿に鹿せんべいをあげたり、おみやげにキーホルダーを買ったりしました。旅館では、部屋で荷物整理やカードゲームをしたり、部屋長の仕事をしたりしました。夕食を食べて入浴した後、部屋長会がありました。部屋長会が終わると部屋にもどり、みんなで協力してふとんをしきました。歯みがきなどをすませてから消灯までの時間は、ゆったり過ごすことができました。

2日目には、大徳寺で座禅体験をしたり、抹茶を飲んだりしました。抹茶は苦いと思っていたけれど、意外とおいしかったです。昼食の梅山堂では、カツカレーを食べました。朝食、夕食、昼食の中で、カツカレーが一番おいしかったです。清水寺では、清水の舞台に立って景色をながめました。清水の舞台は思っていたより高かったです。階段を降りて舞台を見上げてみると、大きくてすごい迫力でした。昔は機械もなかったのに、これほど大きな建物を建てられたのは、すごい技術なんだと思いました。清水坂では、買い物をしました。家族に八つ橋やブラックサンダーなどを買いました。自分用には、キーホルダーやしおりなどを買いました。家族にわたしたら喜んでくれてうれしかったです。

小学校生活の中で、運動会やキャンプ、発表会などたくさんの行事がありましたが、6年生の修学旅行が一番楽しい行事になりました。6年間で最高の思い出ができました。

3月12日(火) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:小学校生活の思い出

僕の小学校生活の思い出はたくさんあります。

入学式のとき、友達ができるか不安で、心配しながら学校に行ったことを覚えています。僕は少し遠い幼稚園に通っていたので、大和東小学校に同じ幼稚園の人がほとんどいませんでした。そのため、他の幼稚園や保育園の人たちでできていた友達の輪の中にどうしたら上手に入れるかを考えながら学校に行きました。その後、出席番号の近かったクラスメイトとすぐに仲良くなれて安心しました。

幼稚園のころとは違って、宿題が出されるようになって毎日「大変だなぁ…。」と思いながら宿題をやっていました。さらに掃除や給食も始まっていき、慣れないことが増えていって、最初のうちは困ることも多かったです。特に給食の時間は食が細い僕には辛い時間になりました。好きな献立のときはいいのですが、苦手な献立のときは最初に減らしても食べきるのが大変でした。

そういう学校生活を送っていくなかで学年も上がっていき、だんだんできることも増えていきました。1年生のときはできなかった逆上がりも2年生のときにできるようになり、プールの授業でも5年生のときに25メートルを泳げるようになりました。他にも最初の頃は覚えるのに苦労した漢字も、今ではできることが増えてきたように思います。

歴史にも興味が湧きました。校外学習で清洲城、修学旅行では東大寺などに行きましたが、教科書や資料集で見るよりも、ずっときれいで迫力がありました。バスガイドさんのお話で授業で習うこと以外の豆知識が知れてとても楽しかったです。

他にも、スポーツ大会や学習発表会、5年生のときに行ったキャンプのことなど、まだまだ心に残っている思い出はたくさんあります。6年間の学校生活は振り返ってみるとあっという間に過ぎてしまいましたが、いろいろなことが学べた6年間でした。

3月12日(火) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 
画像1 画像1

3月12日(火) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 
画像1 画像1

3月12日(火) 3年ウェブ展覧会【いろいろうつして】

 
画像1 画像1

3月12日(火) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月12日(火) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月11日(月) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、さわらのてりやき、いんげんまめのごまあえ、ごじる
画像2 画像2

3月11日(月) 5年 卒業式に向けて

5年生の学年音楽で、卒業式に6年生に送る歌の練習をしていました。6年生に感謝の気持ちと中学校生活をがんばってほしいという応援の思いを伝えようと、一生懸命取り組んでくれていました。最上級生への階段を、また一つ登る大切な時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 5年 卒業式に向けて

5年生の学年音楽の授業のようすです。とても美しい歌声が体育館いっぱいに広がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 6-1 海の命

画像1 画像1
6年1組の国語の授業のようすです。「太一がクエのことを誰にも話さなかったのはなぜだろう」というテーマで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。
画像2 画像2

3月11日(月) 6-2 Do you know?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年2組の外国語の授業のようすです。「世界につながる仕事について考えよう」というめあてで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。

3月11日(月) 6-3 海の命

6年3組の国語の授業のようすです。「太一の心情の変化を読み取ろう」というめあてで学習を進めていました。大和中学校の先生たちが、みんなの授業を参観してくれました。がんばっている様子を見てもらえましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 今日のひまわりさん

ひまわり組さんの5時間目の授業のようすです。粘土の作品作りやクロムブックの計算練習に取り組んでいました。
画像1 画像1

3月11日(月) 1-1 今日もおいしくいただきました!

1年1組の給食にお邪魔しました。ちょっと行くのが遅かったので片付けの人に席に戻ってもらってごめんなさいでした。もう食べ終わった人が多かったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 1-2 今日もおいしくいただきました!

1年2組の給食にお邪魔しました!「食管が空になりました」と教務先生が教えてくれました。もりもり食べましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 1-3 今日もおいしくいただきました!

1年3組の給食にお邪魔しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 1-4 今日もおいしくいただきました!

1年4組の給食にお邪魔しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(月) 2年 半分の半分

画像1 画像1
2年生の算数の授業のようすです。「ものの大きさの半分の半分の大きさについてしらべよう」というめあてで学習を進めていました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限
3/18 修了証授与式6年 4限 短縮4限 昼放課なし 卒業式準備

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801