ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

コミュニケーションスキルについて考えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週に引き続き、1年の道徳にスクールカウンセラーをゲストティーチャーに招いて授業を実施しました。
 「コミュニケーションスキルを学んで、よりよい人間関係の築き方につて考えてみよう!」ということで進められました。生徒の多くは、幼稚園からずっと一緒でクラス替えもなく成長してきたので、絆が強く結ばれています。だからこそ、言葉によるコミュニケーションが希薄になっている部分があります。温かい言葉かけやどんな言葉かけが必要か、そして怒りをコントロールするスキルや謝るスキルなどについて考えました。

命の大切さを考える

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 福島県助産師会の助産師さんたちをお招きして、「育児体験」を実施しました。
 3つのグループに分かれて、それぞれのブースを回って、妊娠についてや妊婦体験や赤ちゃんの抱き方などについて体験しました。妊娠について、そして出産するまでの妊婦さんの大変さ、そして生まれてきた赤ちゃんとの接し方などを通して、命の大切さや自分や他者を大切にするということを考えていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の社会では、南アメリカ州の学習をしていました。地理的な位置関係や特徴、そして代表的な川であるアマゾン川についてなど地図帳や資料集を使って次々にまとめていました。途中、文章で表現するなど自分の考えを言語化しながらまとめていました。
 2年の国語では、「仁和寺にある法師」という兼好法師の古文について学習していました。古語の意味や簡単な文法事項について解説しながら法師が犯した過ちについて読み解いていました。どんなことにもその道の達人・案内人は必要です。
 3年の英語では、単語や連語を繰り返し練習していました。フラッシュカードを用いて、英語から和訳そして和訳から英語と全体で確認し、個別に確認しと繰り返し繰り返し反復練習していました。忘れてしまった場合は、代わりに周囲の人が答えていました。

研究授業を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度第5回目の研究授業を実施しました。1年1組にいおいて、数学科教諭による授業でした。
 先週実施された教育講演会の講師の先生が、車いすバスケットの選手だったことから、今回は、車いすマラソンを題材にして考える授業でした。「通過するのが何分後か、簡単に求める方法を考えよう」という課題で進められました。どんな解き方があるのかまずは独力で考え、その後、小グループでどんな解き方があるのかを話し合っていました。表を利用するのか、式を利用するのか、グラフを利用するのか、ロイロノートの提出箱に出されたみんなの解き方を全体で確認していました。比例の考えを利用することがわかりました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の美術では、彫刻を作製していました。木製の板を彫るのではなく、ソフトセラッミク製のボードを彫刻刀で削っていました。タブレットで写した画像を参考にデザインし、それをボードに写し取り、いよいよ削り始めます。作業途中で悩んだら、先生に聞きながら進めています。
 2年の音楽では、オペラ「アイーダ」を鑑賞していました。総合芸術といわれるオペラの舞台衣装、セットの荘厳さ、そして圧倒的な歌声に画面から目をそらすことなく集中して鑑賞していました。一場面でしたが、鑑賞後は各自感想をまとめていました。
 3年の保健体育では、剣道を行っていました。基本的な素振りなどを終え、防具をつけての練習になります。本時は、胴打ちの練習をしていました。まずは、指導者の説明を聞き、手本の打ち方を見て実際に自分たちも打ち始めました。最初は外すことを考えてしまい打ちが弱かったのですが、次第に強く打てるようになりました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の数学では、「身のまわりの問題を比例や反比例を利用して解決しよう」という課題で、実生活の中の出来事で考えていました。画像50枚を4秒間で写したり、5秒に変えたり、土地の面積からたて・横の長さを考えたりなどの活用法について考えていました。
 2年の社会では、北海道についてを振り返り、まとめ学習をしていました。問題を解くためにこれまで使った資料を振り返り、資料を活用して正解を導き出していました。終わった人からタブレット端末を使ってスタディサプリに取り組んでいました。それも終わった人は、その解説を使って振り返りをしていました。個人個人のペースに合わせて着実に進めていました。
 3年の道徳では、スクールカウンセラーをゲストティーチャーに招き、「3年生のみなさんへ 勇気とやる気が出るメンタルケア」と題して、授業を実施しました。受験を前に不安な時の解消法ややるべきことが多すぎるときの対処法ややる気の出し方など養護教諭と連携して具体的に話していただきました。

生徒会による全校集会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会本部で運営する第5回全校集会が行われました。
 今回は、表彰披露と表彰伝達の後、図書委員会から「読書の木」の抽選と生徒会本部からユニセフ募金のお願いと呼びかけでした。読書の木では、感想を書いて提出し、読書の木を実らせてくれた人の中から抽選で図書カードを贈呈しました。ユニセフ募金の活動は、15日まで朝の挨拶運動時に実施します。

パラリンピック日本代表キャプテンです

 PTA総務・教養委員会による「令和5年度教育講演会」が実施されました。東京2020パラリンピック車いすバスケットボール男子日本代表キャプテンの「豊島 英」様を講師にお招きして実施されました。PTA会長のあいさつに引き続き早速お話しいただきました。
 車いすバスケットを始めたきっかけやこれまでの競技歴、そして演題でもある「目標に向かって挑戦し続けることの大切さ」について、具体的な話を交えながらわかりやすく話してくださいました。その後の質疑応答では、3年生を中心に多くの質問が寄せられ、一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
 講演会終了後には、記念撮影と実際のシルバーメダルを一人一人に触らせていただき、その重さに生徒たちは感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度第4回目の研究授業を実施しました。3年1組において国語、1年1組において保健体育のそれぞれの教諭による授業を時間をずらして実施しました。
 国語では、島崎藤村の初恋という韻文(詩)の2時間目の授業でした。詩の内容を理解するためにグループで話し合い、全体で共有しました。その後、小グループで音読の練習をし、グループの代表が全体の場で音読発表をしました。
 保健体育では、武道(剣道)の授業でした。小グループで前時まで練習してきた正面素振りを確認し合い、その後相互にタブレットで撮影し合い、画像を見ながら良かった点や修正点を話し合っていました。最後には、それぞれのグループの代表が全体の前で素振りし、次回に向けた課題の洗い出しをしていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の技術では、先週からの続きで本立てを作製していました。段ボール紙に作図している人、段ボール紙を組み立てている人、板材に作図している人、早い人は板材への作図も終わり、両刃のこぎりで切り始めていました。一人ひとり進度が違いますが、それぞれ先生に聞きながら進めていました。
 2年の社会では、先日行われた定期テストの解答・解説をしていました。解答用紙を返されているところにも遭遇しましたが、みんなニコニコ・ドキドキ・笑顔やがっかりな顔でした。模範解答で確かめた後は、一人ひとり先生に確認していました。
 3年の国語では、「音読を楽しもう」という課題で、島崎藤村の初恋という韻文(詩)の学習をしていました。明治時代に書かれた文語定型詩のため、音読前に内容を理解するために隣近所の人と話したり、先生の解説を聞いたりして確認していました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の理科では、昨日実施された定期テストの解説をしていました。ホワイトボードに重要な部分を記入しながら説明していました。生徒たちは、確認しながら赤ペンを使って書き込んでいました。
 2年の保健体育では、「正しい素振りを身につけよう」という課題で、グループごとに分かれて練習していました。有効打突の要件である「気・剣・体」の一致目指して、それぞれのポイントを意識しながら練習していました。
 3年の数学では、「三角形の相似条件を利用して相似であることを証明しよう」という課題で、どの相似条件を使えばよいのかを考え、証明の仕方(証明文の書き方)を黒板と大型提示装置を使って学習していました。

市民のみな様に報告しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(土)市役所本庁舎特別会議室において、「長崎派遣事業報告会」が行われました。
 この事業は、市内各中学校の2年生から代表1名が長崎へ派遣されるものです。今年度は、台風の影響もあり日程の一部が変更になりましたが、みんなそれぞれ研修で学んだことを立派に報告していました。本校代表生徒は、他校生が2回発表するところを3回も発表していました。

虹です

画像1 画像1
 本日、朝と昼に虹が出ていました。
(画像は朝の虹です)

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の授業を紹介します。
 1年の技術は、「等角図またはキャビネット図と部分図を書く」という課題で、本立て作製のために作図をしていました。それぞれの図の特徴を理解して作図していました。作図が終わった生徒は、まずは段ボールに図を書いてモデルを作り修正していました。修正の終わった生徒は実際に木材に図を書いていました。
 2年の数学は、一次関数Y=aX+bについてグラフから読み取っていました。aが傾きでbが切片など基本的な学習をした後、様々なグラフの問題に取り組み1次関数の特徴をまとめていました。最後に、大型提示装置を使って全体で確認していました。
 3年の英語は、「学校をよりよくするための公約を考えよう」という課題に取り組んでいました。グループを作り、自分たちの中学校をどうしたいかの意見を出し合っていました。もちろん英語で書くことになるので、タブレットで調べたり、教科担任やAETの先生に聞いたりしながらまとめていました。

市P連研究大会に参加してきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日けんしん郡山文化センターにおいて、「令和5年度郡山市PTA連合会第59回研究大会」が開催されました。本校からは、PTA会長さんが、西ブロック会長として出席し、今年度の研修会の報告をしました。
 大会には、郡山市長・郡山市議会議長や教育長ら多数の方々が来賓として招待されていました。報告会の後には、「自然災害から子供たちを守るために!」という演題の講話がありました。

歯磨きの仕方を確認しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市保健所から歯科衛生士の方をお招きし、歯科保健指導を実施しました。
 本校の健康課題の一つに「う歯(むし歯)率の高さ」があります。そのため、食後の正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。具体的には、歯垢染色液を使ってのブラッシング指導でした。今後も正しい磨き方で「食べたら磨く」を継続してほしいものです。

生徒が立案しました

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、本校生徒が立案しました。今日と明日の2日間に分けて、本市中学生が食べる献立です。
 ちなみに、「わかめごはん・からあげのレモン醤油がけ・海藻サラダ・ワンタンスープ・みかん・牛乳」です。

みんな早起きしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「マイ弁当の日」でした。先日第二給食センターから講師の先生をお招きして、食育指導を行っていただきました。それを本日実践しました。子供たちに聞くと、早い生徒は5時過ぎには起きて弁当作りをしたそうです。
 3年生から順に見て回りましたが、3年生はちょうどタブレットで撮影をしているところでした。2年生は、撮影の終わった人から着席して待っているところでした。1年生は、全員撮影を終了して食べている最中でした。
 みんな栄養バランスと彩りを考えたお弁当でした。中には、いわゆるキャラ弁を作ってきた人もいました。

学年の枠を越えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 年度当初の予定では7月中に実施する予定でしたが、猛暑による熱中症対策として、ここまで延期していた「スポーツフェスティバル」を実施しました。肌寒く感じる中、体育館で学年の枠を取り払い、縦割りよる4チーム編成としました。4チームが、11種類の競技に一致団結して取り組みました。みんな全力で生き生きと、そして笑顔で活動していました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の理科は、単元テストの真っ最中でした。みな集中して取り組んでいましたので、邪魔にならないよう廊下から撮影しました。
 2年の数学では、「多角形の角の和をいろいろな方法で求め、その方法を説明してみよう」という課題で進めていました。四角形、五角形、六角形・・・十角形と考えていました。それぞれが考えた方法をロイロノートの資料箱に提出し、その後グループで検討していました。導き出した考えを代表者が説明していました。
 3年生は、「第3回定期テスト」でした。今回は、国・数・英・理・社の5教科でした。みな頑張っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 卒業証書授与式 PTA会計監査
3/15 愛校作業
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095