「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

4年生の体育は跳び箱運動!

 今日は、スパーティーチャー(体育の教科専門員)の中村先生が来校する日でした。より専門的な指導を受けることができます。
 4年生の体育は、今日から跳び箱運動に入りました。はじめは同じ高さの跳び箱で基本的なポイントを確認した後、跳び箱の大きさや高さを選んで開脚跳びを行いました。「着地を安定させてピタッと止めること」をめあてに取り組んだ結果、どんどん跳び方がきれいになり、結果的に全員が開脚跳びを成功させることができました。これはすごいことです。昨年度から4年生の体育を見ていますが、支持する感覚や体力の向上が感じられて、とてもうれしくなりました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231219 4年生 体育(跳び箱運動)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の体育は、短なわとびと長なわとびです

 2年生の体育は、短なわとびと長なわとびを行いました。
 短なわとびは、前跳び(持久跳び)、かけあし跳び、後ろ跳びなどの中から自分が上手になりたい跳び方を選んで、グループごとに練習しました。1年生のころと比べると、みんな跳び方が安定していて、これからどんどん難しい跳び方に挑戦していくことが期待されます。
 次に、長なわを使って8の字跳びに挑戦しました。正直なところ、2年生にはまだ難しいかなと思いましたが、続けていく中でほぼ全員が跳びこすことができました。さらに、何人もが連続して跳び越える場面も見られました。なわの中に入っていくタイミングをつかめば、連続して全員が跳べるようになると思われます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231219 2年生 体育(短なわとび・長ながとび)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の体育と生活科の授業

 体育はなわとびとボールゲーム(ドッヂボール)を行いました。なわとびは、なわを回すことさえ上手くできない状態からスタートしましたが、驚くほど上手に跳べるようになっていました。1分間失敗せずに跳び続けられる児童も増えてきています。生活科では、あやとり遊びを体験しました。昔のあそびを体験するとともに、考えながら手先を器用に動かす力を高めることにもつながります。業間の遊びにあやとりが加わるかもしれませんね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231219 1年生 体育と生活科(あやとり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生のすばらしいビブリオバトル!

 2校時目に5・6年生のビブリオバトル決勝大会が行われました。5・6年生全員が学年ごとにお薦めの本についてプレゼンテーションを行い、学年の代表各4名が決勝大会に臨みました。
 一言でいうと、とてもすばらしいビブリオバトルでした。代表児童が今日のために準備や練習を進めてきた結果だと思います。原稿を読むのではなく聞き手に訴えかける発表態度、本を読み深めていることが想像できるプレゼンテーションの内容、個性を生かした視点など、全員の発表がすばらしかったです。また、質問タイムで突然回答を求められる場面でも、自分の考えをまとめて答えることができていました。子どもたちにぜひ高めてほしい力です。聞く側の児童も、真剣に発表者の考えを受けとめようとしていました。読書活動に積極的に取り組む本校ならではの取り組みを今後も続けていきたいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231219 5・6年生 ビブリオバトル決勝大会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会の学習っておもしろい!

 4年生の社会は「安積疎水」のことを学習しています。前の時間は「なぜ遠くにある猪苗代湖から水を引いたのか」について学習しました。そして今日は、完成に至るまでの流れを学習しました。「へぇ〜、そうだったのか」感じる内容が多く、子どもたちに「社会の学習っておもしろいね」と声をかけると、うんうんとうなずいていました。知的好奇心が高まるような学習は楽しいですね。

*この投稿にはスナップ(PDF)はありません。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「東芳献立」!

 今日の給食は「東芳献立」でした。さつまいもごはん、牛乳、がんす、千草あえ、曲がりねぎとつみれのみそ汁です。
 さつまいもごはんは2年生が生活科で収穫したさつまいも、みそ汁は3年生が総合的な学習で収穫した阿久津曲がりねぎが使われました。とてもおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第31号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第31号を「お知らせ」にアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます。
  ↓
 輝け!東芳っ子 第31号2023.12.18



1年生の英語表現の授業ではクリスマスカードをつくりました

 1年生の英語表現の授業では、レジナ先生から外国のクリスマスについて教えてもらいました。そしてクリスマスカードをつくりました。とてもかわいらしいカードができあがりました。レジナ先生からシールを貼ってもらって大喜びです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231218 1年生 英語表現(クリスマスカード)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図画工作は「くぎうちトントン」の設計をしました

 3年生の図画工作は「くぎうちトントン」という制作活動に入りました。この活動はくぎ打ちを体験することが目的の一つです。今日は、決まった数の木のパーツを使ってどんな作品を作るかを考えて、設計図を描きました。かなり精度の高い図を描いている児童もいました。また、実際に木パーツをならべたり重ねたりしながらイメージをふくらませていました。制作するのが楽しみですね。
  
 こちらもご覧ください
  ↓
 20231218 3年生 図画工作(くぎうちトントン)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図画工作は、インクを付けて紙版画を刷りました

 2年生は、いろいろな種類の紙で作った人間、動物などの版にインクを付けて刷る作業をしました。一度人間を刷った紙にもう一度重ねて刷ったり、まわりに動物を刷ったりしました。版画を刷るのは初めての体験だったと思いますが、想像以上に上手にすることができました。また、紙で作った版が何ともいえないよい雰囲気を感じさせました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231218 2年生 図画工作(紙版画刷り)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 What did you eat this morninng?

 今日はAETのレジナ先生が来校しました。
 6年生は、「Let`s think about our food」というユニットで、What did you eat 〜?と食べたものをたずねたり、I ate 〜と答えたりする会話を学習しました。また、過去形ではなく What do you usually have for breakfast? と、いつも食べているものをたずねる表現も学びました。 席を自由に動いてコミュニケーション活動をしている時が一番生き生きとしていますね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231218 6年生 外国語


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわり・たんぽぽ学級で自立活動の研究授業を行いました

 ひまわり学級、たんぽぽ学級の自立活動の授業は合同で行われました。前の授業で新聞にはどのようなことが書かれているかを考えた子どもたちは、今日の授業で、ひまわり・たんぽぽ学級の1日を伝える新聞づくりについての話し合いを行いました。
 まずはじめに、「言いたいことがあるときはどうするか」、「友だちが話しているときはどうするか」、「質問したいときはどうするか」など、話し合いのルール決めました。そして、家族や友だちに分かりやすく伝えるためにはどんな記事を書けばよいかを話し合いました。4年生が進行役を務めて、ルールを守って話し合いが行われました。新聞の完成を楽しみにしています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231215 ひまわり・たんぽぽ学級 自立活動研究授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生のクリスマス読み聞かせ会が行われました

 本日の朝、3・4年生を対象にクリスマス読み聞かせ会が行われ、手遊びをしたりクリスマスに関係するいろいろな本を読んでいただきました。読み聞かせボランティアの方々ならびに学校司書には、3回にわたってクリスマス読み聞かせ会を開催していただきました。そして、全校児童に心のこもった手作りのクリスマスプレゼントをいただきました。ありがとうございました。
 今日も最後にあやしいサンタクロースが登場しました。代表して今日の日直さんにプレゼントを手渡しました。記念写真の撮影をしていると「いいな〜」という声が聞こえてきました。サンタさんはとてもうれしかったそうです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231215 3・4年生 クリスマス読み聞かせ会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会行いました 〜各種表彰と1年生の発表!〜

 給食後の時間に全校集会を行いました。
 はじめに表彰を行いました。福島県児童作文コンクールで佳作を受賞した2年生、郡山市子ども総合美術展の入賞者代表の2年生、「ゆめのはし」2023橋の絵コンクールで銀賞を受賞した2年生、ビルメンテナンスこども絵画コンクールで同賞を受賞した4年生、JA共済交通安全ポスターコンクール、書道コンクールで奨励賞を受賞した2名の6年生に賞状や副賞を手渡しました。
 その後は1年生の発表です。音楽の授業で学習した「きらきらぼし」を歌ったり、鍵盤ハーモニカで様々な曲調で演奏したりしました。いつもの1年生らしく、元気に、堂々と発表することができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 全校集会(表彰・1年生発表)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図画工作 「色合い ひびき合い」

 4年生は「色あい ひびき合い」という学習で、小さな紙の上で絵具をゆっくり混ぜて、いろいろな感じや色合いのカードを10枚ぐらい作りました。今日は、そのカードを配置したり、切ったり組み合わせたりしながら、青い画用紙に貼り付けて、ひとつの作品にしました。
 絵具を混ぜて作ったカードの色や雰囲気も一人一人違いますが、そこからイメージを膨らませて配置したり、切ったりするやり方も様々です。中には、とっても小さなパーツに切り分けてそれらを組合わせて新しい模様を作っている児童もいました。子どもたちの発想力や創造力は無限です!

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 4年生 図画工作(色あい ひびきあい)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会福祉協議会の皆様のご協力により、1・2年生が門松づくりを行いました

 社会福祉協議会の皆様による地域学校協働推進事業として、1・2年生が門松づくりを体験しました。講師の方が竹や松、飾りなどの準備を万端にしてくださり、社会福祉協議会の皆様の指導を受けながら、全員が門松を完成させることができました。自分で作った2つの門松を持ち帰ったことと思います。新年を迎えるにあたり、ご家庭でご活用いただければ幸いです。
 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、数年間このような活動ができなかったため、社会福祉協議会の皆様も喜んでいました。子どもたちも社会福祉協会の皆様も笑顔があふれて、すてきな時間を過ごすことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 1・2年生 門松づくり その1

 20231214 1・2年生 門松づくり その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の図画工作は「消して描く」

 5年生の図画工作は「消して描く」です。
 まず、コンテで画面(画用紙)を黒く塗ってベースを作ります。製作開始時からイメージができていたのか、この段階から真っ黒に塗る児童、少し薄めに塗る児童、手でこすりながら塗る児童、黒の濃淡とつける児童など、様々です。続いて、消しゴムでこすって現れる白い線からイメージを膨らませて作品に仕上げていきました。製作開始から2時間の授業で完成させました。作品のタイトルを見ると「なるほど!」と感心するものがたくさんありました。時間的な余裕があれば、クレヨンなどで色を付けてみると、もっとちがった印象の作品に仕上がったかもしれませんね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231214 5年生 図画工作(消して描く)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育は短なわとびと長なわとび

 6年生の体育は、なわとびを中心に行いました。
 短なわとびは、持久跳びをがんばりました。6年生は6分間とび続けるとA級合格となります。次に、長なわを使った8の字回旋を行いました。「1人が1回とんで抜ける」を繰り返して、3分間でとべた延べ人数をカウントします。自分の前の人が跳んだ後にどういうタイミングでなわの中に入るかがポイントですね。今日はちょっとタイミングが送れがちだったようです。まずは、安定して連続で跳べるようにして180回(1分間に60回)を目指しましょう。
*県教育委員会主催の「みんなで跳ぼう!なわとびコンテスト」に参加する予定となっています。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 6年生 体育(短・長なわ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作は、パズルをつくって遊びました

 1年生の図画工作は、1枚の画用紙からいろいろな形に切った6つのピースに絵を描きました。紙の形に合う絵を工夫して描きました。みんな1時間の授業で描き終えて、次の時間はできあがったパズルで遊びました。ローテーションしながらお友達のつくったパズルをみんなで楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 1年生 図画工作(パズル)

*友だちが作ったパズルに挑戦しているので、子どもたちの目の前にある絵は自分が描いたものではありません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語は、研究授業として行われました

 2年生の国語は、「かたかなで書くことばが入った文をつくろう」というめあての授業でした。研究授業として行われました。たくさんの先生方が授業を参観したので、子どもたちは緊張したかな? 
 今日の授業は、一人一人に新聞が配られ、そのなかからカタカナを見つけるところからはじまりました。新聞は知っているけれども読んだことがない児童が多かったのですが、はじめて聞く言葉や国の名などを見つけていました。見つけた言葉から、「どんなことなのだろう、どんなくになのだろう、どのにあるのだろう」と関心をもったり、思考を広げたりすることができて、意義のある活動だったと思います。文をつくる場面では、見つけた新聞記事と関連づけて書いている児童もいました。今日の宿題は「お家で見つけたかたかなの言葉を使って文をつくる」です。どんな文ができるか楽しみです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231213 2年生 国語研究授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 ワックス塗り(教室) B5 学年末事務整理
3/13 B5 学年末事務整理
3/14 B5 学年末事務整理 卒業式全体練習(1)
3/15 卒業式全体練習(2)
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848