登校前の健康観察をよろしくお願いします。

ピッカピカになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(土)にPTA奉仕作業を行いました。

たくさんの保護者のみなさんに校舎や体育館の窓ふきをしていただきました(助っ人に子どもたちの姿も)。

作業後、窓はピッカピカに!!
ピッカピカの校舎・体育館で今月28日の創立150周年記念式典・学習発表会を迎えることができます。
ありがとうございました!

【高学年】記念のフェスタへ

10/10(火)

今年のフェスタは
150周年記念のビッグイベント!


そんな記念の年に
高学年が発表するもの

私たちが伝えたいこと


5年生と6年生
一緒になって考えを出し合っています。

ともに創り上げていきましょう🏫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ラン&サポート

10/6(金)

校内の陸上記録会がありました🏃‍♀️

嬉しいことに
休みなく全員参加!!

目標を意識して走る姿は
かっこいいです✨


当日は走れない子もいましたが
スターターやタイマーなどを手伝い、
全力応援で支えてくれました。

一人一人がステキな選手です(^^)

画像1 画像1

【5年】後期スタート!

10/2(月)

気持ちも新たに
後期が始まります✨

学級会では
「学級目標を達成するために」ということで、
具体的な行動目標を話し合っています!

真剣に考えて、
発言や反応をする姿が
増えてきました。

(そんな姿を4年生が参考にしてくれました🙂)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和5年度郡山市立金透小学校研究公開一次案内を掲載しました。

令和5年度郡山市立金透小学校研究公開一次案内を、HPお知らせ欄に掲載しました。どうぞご覧ください。令和5年度郡山市立金透小学校研究公開一次案内

大友パンのひみつ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
27日は、総合的な学習の時間の一環で
大友パンの社長吉田さんをゲストティーチャー
としてお招きして授業を行いました。

大友パンの歴史や美味しいパンの秘密など
色々な発見がありました。

地域の方々から
たくさんのことを学んでいる三年生です。

吉田さんありがとうございました!

【6年】マット運動の成果発表会!

残暑が厳しく、校庭で陸上記録会の練習ができなかった期間に、
6年生はマット運動の学習を行っていました。
今日は、練習の成果の発表会を行いました。

前転や後転といった、基本的な技のさらなる上達に励んだ人、
側転や倒立といった、これまでチャレンジしてきたけれど
上手くできなかった技に挑んだ人、
ロンダートや倒立前転といった、難易度の高い技に挑戦した人、

それぞれ自分の練習の成果を発揮することができました!

発表し終えた友達に、温かい拍手が自然と起きる
そんな6年生のよさも出た発表会となりました。

※写真は、練習中の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】どちらがおおい

算数科の学習では、
水のかさの学習に入りました。

さまざまな容器に入った水を見て、
どれが1番多いのかを考える子どもたちの
真剣なまなざしです。

はじめは、背が高い入れ物や
大きな入れ物に入っている水が多いと
予想した子どもたちでしたが、
同じ形の同じ大きさの入れ物に移し替えてみると‥

全部同じ量の水であることに驚いていました。

入れものの高さや幅で水の量が
こんなにも違って見えることに驚きと
楽しさを感じた子どもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】ペープサートで音読劇

国語科の「やくそく」の学習では、
最後にペープサートで音読劇をしました。

3匹のあおむしや木になり切って
怒ったり、穏やかな優しい声を出したりして
豊かに表現しながら音読劇をすることができました。

子どもたちは、台詞のところは
もう教科書を見なくても音読することができます。

大好きなお話を素敵なペープサート劇で
表現することができました。



画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】6年間の集大成の先に

心待ちにしていた修学学習が終わりました。
昨年の宿泊学習を思い出すと、
この1年間で成長したと感じるところが
たくさんあった2日間でした。

大切なことは、「楽しかったな」で
終わらないことです。

一人一人が感じた成果と課題から、
卒業までの半年間で
さらにレベルアップできるように
明日からまた頑張っていきましょう!

画像1 画像1

【6年】旅の最後は爽やかに

修学学習の最後は、猪苗代湖遊覧船!
天候による運休が心配でしたが、
無事に乗ることができました!
楽しい思い出で旅を締めくくることが
できてよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】家族を守る赤べこづくり

赤べこは、魔除けや厄除けの願いを込めて
つくられたと言われています。
家族を守る赤べこをつくりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】会津のシンボル鶴ヶ城

鶴ヶ城から昼食は、2日目の班別活動です。
飯盛山で知った白虎隊が戦った
戊辰戦争について学ぶことができました。
昼食も班ごとに美味しくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】白虎隊の眠る飯盛山

2日目最初の見学場所は、飯盛山です。
飯盛山には、どんな歴史があるのか。
白虎隊に想いを馳せながら見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】2日目みんな元気です!

修学学習の2日目がスタートです。
もりもり朝ごはんを食べました。
みんな元気です!

天候が心配ですが、
2日目も充実した1日にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】明日へ向けて班ミーティング

夕食後に、今日の1日を振り返り、
明日へ向けた班ミーティングを行いました。
明日も充実した1日にできるように、
今日の成果と課題を確認しました。

さあ、あとは消灯まで楽しい夜の時間を!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】疲れも忘れる美味しい夕食

修学学習の夕飯は、豪華なビュッフェ!
美味しい夕食で、1日の疲れも忘れます!

この後は、班ミーティングで1日を振り返り、
お風呂に入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】県立博物館で歴史の学習

県立博物館を見学しました。
社会で学習した土器や仏像を見ることができ、
よい学びができました。

これから、ホテルへ向かいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】力を合わせて班別活動1日目

1日目の班別活動中に出会った子どもたちと。
班のメンバーと協力して楽しんでね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】日新館で大切な教えをいただきました

日新館の見学を行いました。
日新館で学んだ先人の生き方や心構えに
ついて、教えていただきました。
「君たちは、どう生きるか?」

弓道体験も行いました。
さあ、的に当たった人はいるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 卒業式予行 予行反省会
3/15 大掃除
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292