水泳の学習が始まりました。プールには、子どもたちの元気な声が響き渡っています。

情報モラル講座

 「夢デザイン総合研究所」の森様を講師としてお呼びし、5・6年生へ向けて情報モラル講座が行われました。
 タブレットやゲーム機器を用いてインターネットを活用することに慣れている子どもたちも講師のお話にびっくり。
「一度ネットにあげられた内容は消せないデジタルタトゥーとなったり、写真に写りこむ内容によっては位置情報が特定されてしまうこと、ゲームは一度始めると子どもたちの感情と結び付けて脳の興奮を呼び起こし、アイテムや仲間意識から抜け出せなくなる仕組みでプログラミングされていること」等々子どもたちは自分たちの直面しているインターネットの怖さと情報モラルの大切さを実感していました。
 未成年の情報モラルの厳守については、保護者の皆さまの役割も法律で決められております。ぜひこの機会にもう一度ご家庭で携帯やゲーム機器、タブレット等の使い方や約束事について、お話してみてくださいね。
 学校評議員の方々も見てくれました。学校・家庭・地域が一丸となって子どもたちを守っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 実行委員に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、4年生は実行委員に挑戦しています。「6年生を送る会実行委員」「10才を祝おうの会実行委員」「文集実行委員」の3つのいずれかに入って、活動しています。高学年に向けて、自分たちで動くという経験しているところです。どの実行委員も成功に向けて一生懸命にがんばっています!!

ラッセンが来たよ!

 今週、明健小学校にはクリスチャン・ラッセンの絵画が展示さされています。
 本物の絵が放つ美しさや精巧さに子どもたちは驚嘆の声を上げていました。
 ぜひ、来校の際にはご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび大会(6年生)

 6年生は、小学校最後のなわとび大会が行われました。
 6年間の練習の成果を発揮すべく、休み時間も練習に励む姿があった6年生です。
 長縄では、作戦を考えたり、声援を送ったり、円陣を組んだりするのも慣れたものです。
 何気なく行っているその一つ一つの計画や練習、行動、運動はこの6年間で積む重ねられた努力の結晶ですね。素晴らしい成長を遂げている6年生に感動を覚えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(5年生)

 今日は5年生のなわとび大会でした。
 二重跳びを100回以上跳ぶ子が多数おり、日ごろの練習の成果が出ていました。
 また、長縄跳びでは跳べる子の時は速く長縄を回し、苦手な子はゆっくりと回す工夫がされており、クラスごとに作戦を立てながら記録に挑戦していました。
 友達を思いやり、大きな声援にあふれた5年生のなわとび大会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(5年生)

 5年生のなわとび大会が行われました。
 それぞれがめあてを持って臨んだなわとび大会。持久跳び5分間は半分以上の児童が合格しました。二重跳びの学年最高記録は183回でした。一人ひとりが全力で取り組みました。そして、長縄では、一致団結し声をかけ励ましあいながら跳ぶ姿が見られました。新たな目標もできたようで、来年も楽しみです。
 保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソニー論文 優秀校受賞

画像1 画像1
画像2 画像2
公益財団法人 ソニー教育財団が主催する「科学が好きな子どもを育てる教育実践論文」で本校が「優秀校」に輝きました。
 大崎のソニーのビルで授賞式が行われました。
 明健小の子どもたちの科学を楽しむ気持ちが形になりましたね。

教職員研究物展のお知らせ

 明健小学校では、明健中学校区4校(明健中学校・明健小学校・行健第二小学校・小泉小学校)で連携を取りながら、日々の授業の方法を工夫し、研究を行っています。
 今年度も研究をまとめた記録を、「郡山市教職員研究物展」に出品し、高い評価をいただきました。2/1まで、郡山市公会堂で展示会を行っています。どなたでも見ることができますので、お時間がありましたら、ぜひお寄りいただき、明健小の教育活動についてご覧ください。
 詳細は、ホームページ「お知らせ」欄に掲載しております。

ちょっとアナウンス

 令和4年度に郡山市SDGsアワードに輝いた明健小学校SDGs部の活動が「広報こおりやまの2月号」に掲載されています。ぜひご覧ください!
 
画像1 画像1

なわとび大会(4年生)

 本日は4年生のなわとび大会です。
 あやとびで10分以上跳ぶ記録がでました。休み時間一生懸命に特訓した成果ですね。
 長縄では、学級のカラーが出ていました。
 早い長縄を回すスピードで多少の失敗もすぐに立て直す1組さんと、リズムを大切に連続跳びを意識する2組さん。
 長縄の長さや回し方や、バスケットボールのフリースローラインを起点とした長縄の並び方、掛け声。その一つ一つに先生たちの工夫と学級のカラーが出ていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は福島民報の鈴木さんから、新聞が手元に届くまでの、新聞社の仕事や正しい情報を選ぶことの大切さについて教えてもらいました。その後、新聞の読み方や書き方も教えてもらい、一人一ひとりが記者になって、新聞記事を書いてみました。新聞に興味を持ち、これからはもっと読んでみたいという感想が聞こえてきました。充実した2時間でした。

なわとび大会(3年生)

 3年生のなわとび大会が行われました。
 あやとびでは、残っている子に励ましお声援が送られ、長縄では学級が一致団結しながら大きな声で取り組んでいました。
 寒い体育館ではありましたが、3年生のやる気と熱気に包まれていました。
 寒い中、ご声援頂いた保護者の皆さまありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪やこんこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 雪やこんこ、あられやこんこ、ふってはふってはずんずんつもる♪
 大人はこたつに入りたいくらいですが、子どもたちは元気いっぱい!
ほっぺたをまっ赤にさせて雪遊びをしていました。
 また、雪をつけて校舎に入ろうとする小さい子供たちを6年生が雪を落としてあげている風景もありました。
 雪景色の中でもあたたかな雰囲気の本校です。

大谷選手からのグローブ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷選手から贈られたグローブが5年生教室にもやってきました。5年生も興味津々で、早速グローブをはめて記念写真を撮っていました。

なわとび大会(2年生)

 本日は2年生のなわとび大会が行われました。
 前跳びは2分間を目標に、後ろ跳びはそれぞれの目標をもち取り組みました。
 インターロッキングで一生懸命に友達と練習していた2年生。後ろ跳びでは600回以上の好記録も出していました。
 縄跳びは、コツをつかんで練習するほど記録は伸びるので、楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会(1年生)

 一年生のあわとび大会が行われました。
 リズムを大切にジャンプ!ジャンプ!!
 休み時間も外でよく練習をしていた成果が表れていたようでした。
 保護者の皆さまも、ご参観・応援してくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび大会 開会式

 本日よりなわとび大会が行われます。
今朝はその開会式が行われました。
「3分間跳びます!」や「クラス替え前の思い出を友達とつくりたいです。」などそれぞれの子どもたちがなわとび大会への思いや願いと、目標を力強く述べてくれました。
自分や自分たちの目標に向けてがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

糸のこぎりを使ってパズル作り

 図画工作科では、糸のこぎりを使って板を切り、パズルを作っています。初めて糸のこぎりを使う5年生は、「ドドドドドドドド」という音を立てて動く様子にドキドキしながらも、協力しあって上手に板を切ることができました。完成が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

凧あげ大会(1年生)

 一年生は手作りの凧で、凧あげ大会です。
 校舎の3階くらいまで上手にあげている子がいました。
でも、なかなか風を上手くつかめずに苦戦したり、友達の凧と絡まってしまったりする子もいました。
 凧がうまく上がって楽しい経験も、絡まったタコ糸を友達と解きほぐす経験両方ともに、とても大切な思い出と経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ポケット(1年生)

 今朝はお話ポケットさんが来校し、物語を読み聞かせしてくれました。
 子どもたちはお話が大好き!体を前にのり出して夢中になって聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/12 学期末清掃
3/13 学期末清掃
3/14 学期末清掃
3/18 全校朝の会
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734