最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:92
総数:951004
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

人権のお話 (12/4)

画像1 画像1
 今日の朝礼で人権に関するお話をしました。人権は「みんなが明るく楽しい生活をおくる権利」で誰もが持っている大切な権利であることを話しました。
 
 今日は「すきなこと にがてなこと」(作 新井洋行・絵 嶽まいこ・くもん出版)という絵本の一部を読み聞かせしました。だれでも「すきなこと にがてなこと」はあるので、「にがてなこと」は助けてもらい、「すきなこと」で助けていけば、素敵なつながりができるというお話です。
 
 誰もが人権を持っていて、誰もが大切な人です。だから、いじめや仲間はずれがあってはいけません。人のいやがること、人を困らせることもしてはいけません。
 優しい心、思いやりの心をもって、自分のこともまわりの人のことも大切にできる大和西っ子でいることを願っています。みんなが笑顔でみんなが元気でいられるよう、先生たちは全力で応援しています。
 大和西っ子の素敵なつながりを作っていきましょう。

*********************************
 以上のような話をしました。ご家庭でも人権について考える時間を作っていただけたらと思います。

表彰伝達 (12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で表彰伝達を行いました。大和西っ子の活躍をうれしく思います。

  税に関する習字  優秀賞
  赤い羽根作品コンクール 
   ポスターの部  佳作

見守りありがとうございます (12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月になりました。厚手の上着が欲しくなるような寒い朝もありますが、子どもたちは元気にしています。毎日の登下校での見守りありがとうございます。
 寒さのせいか、うつむきがちであいさつの声も小さくなってきたなと感じました。子どもたちには、元気にあいさつするよう声がけをしていきます。同時に、交通安全に心がけること、風邪などをひかないような対策をしていくことなど、繰り返し話をしていきます。
 
 引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

「自動車工場」5年生社会(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
自動車工場の製造工程を学習しています。
日本の自動車製造には、近代合理主義のノウハウが詰まっています。
今日は特に、「ジャストインタイム方式」のメリットやデメリットを考えました。

「くるくるランド」3年生図工(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
土台にピンをつけて、かざりが回転するように仕掛けを作ります。かざりが動くことで場面が変わっていく様子をどのように表現するかが大事ですね。今日完成できるかな。

「ひのまる」1年生音楽(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
けんばんハーモニカで「ひのまる」の演奏をしています。
指を広げて、正しい指使いで演奏できるまで何度も何度も練習しています。

生活科(1年)11/30

画像1 画像1
画像2 画像2
 交流学級児童とともに昔遊びに参加しました。おじいさんとおばあさんにあやとり、けん玉、おはじきの遊び方を教えてもらいました。あやとりができたとき、にこにこ笑顔でした。

昔遊びの会 1年生生活科(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の授業で、大和町連区老人クラブ連合会の方々に昔遊びを教わりました。
子どもたちは普段なじみのない、けん玉やおはじき、お手玉、あやとり、ダルマ落としなどの昔遊びに夢中になって取り組んでいました。地域の方々とふれあいながら、楽しい時間を過ごすことができました。

11月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ポークカレー フルーツクリームヨーグルト
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「小筆の使い方」6年生書写(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
小筆を使って、詩を書いています。
縦にきれいにそろえることや、漢字とひらがなの大きさを考えてバランスをとることはとても難しいようです。

「日本のお祭り」4年生音楽(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統的なお祭りについて鑑賞しています。
先日、社会科でも同じような内容を学習しています。
教科が違うと、観点がちがうので面白いですね。

「テストの復習」2年生学活(11/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
テストの返却を行いました。音楽の内容で、音符と休符の音の長さを手をたたきながら確認をしました。学習した時はできても、時間がたつと忘れます。復習は大事ですね。

11月29日(水)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ソースカツ 寒天入りかきたま汁
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「図形の面積」5年生算数(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
図形の面積の学びのまとめです。
三角形や平行四辺形の公式は?実際に面積が求められるのか?
まとめのページをしていきながら、復習していきます。

「まほうのチャチャチャ」3年生音楽(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
「チャチャチャ」のリズムっていろんな場面でありますよね。3年生ではチャチャチャのリズムをさまざまな楽器パートに分けて合奏していくようです。
仕上がりが楽しみですね。

「ひき算のカード」1年生算数(11/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画面にうつったひき算カードの順番を見て、かけたカードはどれなのかを考える学習です。単純な計算に比べて、まわりの式を見て、考えなければならないのでとても高度ですね。

11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆てりどり のっぺい汁
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「Let's think about our food.」6年生英語(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
食料について語っていく学習です。
まずは、2年生から習ってきた、食料が英語で言えないといけません。
今日はモニターに映った食料を、正しく早く答えるゲームをしました。

「伝統的なまつり」4年生社会(11/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
伝統的なまつりについて学習しています。「どうして、10月にまつりが多いのだろう?」と先生が聞くと、「ちょっと暑いからじゃない?」、「あと少しで冬休みだから」という意見がでました。五穀豊穣を祈願する祭りが多くある10月。豊かな生活に日本人がなったせいか、なかなか農業があって生活ができていることが伝わりづらいのかもしれないですね。良い学習になりました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025