ようこそ郡山市立開成小学校HPへ

【6年生】校外学習/コミュタン福島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(木)は6年生の校外学習でした。まずは、コミュタン福島に見学に行きました。2011年3月11日の東日本大震災のことや福島第一原発の事故のこと、その後の対応のことなど詳しく知ることができました。放射線量を計測する実験なども行いました。たくさんの学びがありました。

第2回授業研究会を開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日に、校内研究の第2回授業研究会を行いました。第6学年の国語で、教材文は宮沢賢治の「やまなし」です。
 児童は、「私の青い幻灯とは?」「五月と十二月の世界」「やまなしを題名にした理由」などのテーマについて、グループごとに意見を交流し、考えを深め合いました。難しい面のある教材文ですが、イメージを膨らませて読み、しっかりと考えを持って交流する姿をとても心強く感じました。
 この授業の姿をもとに、本校職員はじめ、市内の先生方、大学生が熱心に討議をして授業について語り合いました。
 今回は、指導助言者に福島大学の佐藤佐敏教授を招へいし、指導を受けました。今日求められている授業の姿、「やまなし」の教材文を扱う面白さや奥の深さを学び取ることができました。充実した研究会になりました。

七夕飾り

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も七夕に併せて、掲示委員会が七夕のコーナーを作ってくれました。きれいな飾りに加えて、願いごとが書かれたたくさんのたんざくがつり下げられていました。
 児童のみなさんの願い、きっと届いたことでしょう。

アフリカの音楽を楽しく体験 鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日に、鑑賞教室を行いました。今年は、「アフリカンミュージック JOY コンサート」と題して、アフリカの音楽を聴いて楽しむプログラムです。
 演奏をお聴きするとともに、体を動かしたりして楽しみました。また、代表児童が楽器を体験するコーナーや、フェイスペインティングのコーナーなどもあり、盛り上がりました。
 異文化に触れるよい機会となりました。

校旗隊の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭南にある掲揚塔には、いつも国旗、市旗、校旗が掲揚されています。これを掲げるのは、校旗隊です。毎日、忘れることなくしっかりと活動しています。
 また、にわか雨などの場合には、さっと旗を下げるなど、旗を大切にする姿勢にも感心させられます。学校の伝統、しっかりと守って活動している姿、うれしく思います。

今日は、校地内安全の日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、市内一斉の校地内安全の日です。児童の安全な登下校のために、普段より多くの職員が学校周辺の交差点等に出向いて安全指導を行いました。歩行者と車が同じ通路を通らない「歩車分離」もこの日に関わる大切ルールです。
 児童には、車と接触しないように次のことを指導しています。各家庭でもお話しいただければ幸いです。
 ・車道側をさけて歩く
 ・横に広がらないで2列以内で歩く(せまいところは1列)
 また、児童を車で送迎する場合、学校西側駐車場にて昇降をお願いします。学校周辺の道路上はたいへん危険ですので、昇降しないよう引き続きよろしくお願いします。

本日はありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、お忙しい中、授業参観、懇談会、そして、学校運営協議会へのご出席をいただき、ありがとうございました。
 それぞれの学年・学級において、お子様の成長の様子や夏休みの過ごし方等について懇談できましたこと、とてもありがたく存じます。
 また、学校運営協議会では、協議並びに貴重な情報をいただきました。明日からの経営に生かして参ります。

福島県消防表彰を受けました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校には6年生が代表で加盟している少年消防クラブがあります。結成は平成11年度です。毎年、6年生が手帳の交付を受け、学校や家庭、地域での防火意識を高める機会としてきました。また、本校児童の防火に関わるコンクール参加も多く、これらの活動が認められての今回の表彰のようです。
 6月30日の全校集会において、郡山消防署長様はじめ多くの署員の方々の来校の中で伝達式を行っていただきました。表彰状・表彰旗を代表児童が受けるとともに、誓いの言葉を述べました。
 この受賞を契機に、より防火の意識を高めていければと思います。
 なお、表彰状や表彰旗は、校長室前、正面玄関に掲示しますので、授業参観においでの際にぜひご覧いただければと思います。

【4年生】郷土を学ぶ体験学習に行って来ました

 昨日の大雨がうそのような 太陽がまぶしい日になりました。磐梯山と猪苗代瑚。福島県の大自然につつまれて、野口英世記念館で、福島県の偉人の功績を学びました。そして、この猪苗代瑚の水が、私たちの郡山の命の水の源となっていることを実感しました。見学場所での集合時間、班活動、食事の後の突然のどしゃぶりの雨にも落ち着いた行動できたこと。がんばった1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】宿泊学習詳細レポート その6

 自然の家に戻り昼食を食べました。自然の家でとる最後の食事は、カレーありラーメンありの、夢のようなバイキング。思い出いっぱい、お腹いっぱいで、2日間の全てのプログラムが終わりとなりました。

「家族に会いたくなった人はいませんか?」
 別れの会の中で、自然の家の先生が問いかけました。
 たくさんの手が挙がりました。
 きっと普段は家族に対して素直になれないだろう年頃の子どもたちですが、こうして距離を置いてみて、その大切さに改めて気づくことができたのでしょう。
 活動の世話のみならず、大切なことを教えてくれた自然の家の先生たちにお礼の気持ちを伝え、自然の家を後にしました。
 
 寝食を共にする中で子どもたち同士の絆が強まっていくのを感じました。各種プログラムに取り組む中で子どもたちが成長していくのを感じることができました。宿泊学習を経ての開成小学校5年生フロアには、今、以前にも増して元気や笑顔がみなぎっています。
 保護者の皆様には、早くからの準備やお子さんの健康管理、学校への送迎など、多くの面でお世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。
画像1 画像1

ドッチビー

画像1 画像1
 いつもはドッチボールで休み時間を楽しむことが多い児童ですが、今日は、体育委員会の呼びかけでドッチビーを行っていました。
 ボールの代わりにフリスビー(やわらかい円盤状のもの)を使うところが違うところです。フリスビーの投げ方はちょっとコツがいりますが、児童はすぐに慣れて楽しんでいました。
 体力づくりのために委員会がどんどんとアイディアを出して取り組んでいること、とても心強いです。

【5年生】宿泊学習詳細レポート その5

 舟門海岸ではまず、自然の家の先生の話を聞きました。一帯にどんな生物がいるかを聞いて、箱眼鏡や観察のための水槽を目にし、期待が大きく高まります。しかしここは大自然のど真ん中。危険生物もいれば、岩礁帯の向こうはアメリカまで広大な海原が広がっており、一歩間違えれば命を落としかねません。注意事項もよく聞いて、子どもたちはこの後、しっかりそれを守りきりました。
 ヤドカリ、アメフラシ、カニ、イソギンチャク、ウニに小魚など多種多様な生物が子どもたちを出迎えてくれました。それらを見つけては、子どもたちは歓声を上げ、時に捕獲に夢中になったり、時にその触感を楽しんだりしていました。2時間ほどの活動時間は、あっという間に過ぎていきました。

 その6へ続きます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】宿泊学習詳細レポート その4

 2日目、6時の起床です。眠い目をこすりつつも身支度を素早く調えて、みんな一生懸命に割り当て場所の掃除を行いました。
 窓を閉めていてなお屋根や地面を打つ音が聞こえてくるような激しい雨に、この後の磯遊びの活動は絶望的かと、この時は思われました。ところが朝食の時間、空が見る見る晴れてきたのです。この後の天気や潮の様子について自然の家の先生とも話し合い、磯遊びができることになりました。子どもたちも大喜びです。

 初日の出の名所でもある波立海岸の駐車場にバスから降り立ち、そこから徒歩でおよそ5分。ワクワクを搔き立てる暗いトンネルと抜けると、見事な岩礁が広がる舟門(ふなど)海岸に到着です。

 その5へ続きます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの学習に楽しく取り組んでいます

 2年生は、昨年度プール学習で学んだことを確認しながら、今年度の学習に取り組んでいます。回数を重ねるたびに頭まで潜れるようになったり、プールの壁に手を置いてバタ足ができるようになったり、できることが少しずつ増えています。先週は、水泳の講師の先生に来ていただき、バタ足やけ伸びの仕方をご指導いただきました。子ども達はできるようになろうと一生懸命がんばりました。天気がよければ、今週も来ていただく予定です。 
画像1 画像1
画像2 画像2

どきどき わくわく 町探検

 2年生は、生活科の学習で町探検に行ってきました。学校近くの施設やお店など、行きたいところを決めて、班ごとに見学させていただきました。町探検当日は、とてもよい天気で子ども達の笑顔が輝いていました。いろいろなことを知ることができて、充実した活動になりました。また、たくさんの保護者の方に、町探検ボランティアとしてご協力いただき、安全に行ってくることができました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 その2

 町探検では、普段は入れないお店のバックヤードも見せていただきました。日頃買い物に行っている場所に「裏側には冷蔵庫のお部屋があったよ。」「品物を入れるところを見せてもらったよ。」と子ども達はうれしそうに話してくれました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年防犯教室 〜SNS・ゲームの怖さ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 上学年の防犯教室は、スマホや携帯、通信型ゲームなどを通して犯罪等に巻きこまれないようにするための学習です。
 仙台から通信会社の講師が来校し、1時間の指導をしてくださいました。
 ・スマホに入力した言葉の意味の取りちがえのトラブル
 ・ゲームでの課金の怖さ
 ・個人情報を安易に出してしまうことの怖さ
について、短いストーリーをもとに考えました。
 昔は、子どもを学校や家庭、地域で幾重にもガードできていましたが、今日では、児童のすぐ近くまで落とし穴やわなが近づいているなと感じました。ぜひ学んだことを児童から聞いて、家庭でもいっしょに考えていただきたいと思います。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月23日に校外学習を行いました。

宝来屋では、味噌の作り方の説明をしていただきました。金曜日は大豆とこうじを混ぜて仕込む日であるとのことで、特別に混ぜる工程を見学することができました。また、大豆やこうじ、塩やみそに実際に触れることができ、五感を使って体験することができました。

ヨークベニマルでは、お店の裏側を見せていただきました。商品を搬入したり、肉や魚、果物を切ったりパックしたりするところを見学することができました。「お客さんがたくさん来るのは日曜日」「レジの応援をするときにはアトムの音楽が流れる」など子どもたちの素朴な疑問やお店の秘密までたくさん教えていただきました。

ふれあい科学館では、展示ゾーンで体験をすることができました。空気砲や万華鏡、サイエンスショーに参加するなど、科学の体験をしました。宇宙服や宇宙船の展示を見るなど、宇宙の不思議に触れました。また、プラネタリウムを鑑賞し、太陽の素顔について知ることができました。

楽しい体験がたくさんできました。今後は社会科や総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。

【6年生】たくさん学んでいます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陸上交歓会が終わり、通常の学校生活に戻りましたが今週は様々な学習の機会がありました。20日(火)には防犯教室でケータイやスマホを使う時に気をつけることを教えていただきました。21日(水)には6年生に読み聞かせの「よむぞー」さんがいらっしゃって読み聞かせをしてくださいました。22日(木)には、租税教室があり、市役所の税務課の方に税金の大切さを教えていただきました。6年生、たくさんのことをどんどん学んでいます!

【5年生】宿泊学習詳細レポート その3

 入浴・夕飯を終えると、キャンドルファイアを行いました。当初はキャンプファイアをする予定でしたが、この後雨が強まってくる予報が出ていたため、活動内容の変更です。
 
 緊張と期待で静まりかえった会場に、校長先生扮する「火の神」と、レク係が扮する「火の守」らが、ゆっくりと入ってきました。火の守の4人が「笑顔」「元気」「努力」「思いやり」の4種の火をそれぞれ火の神より授かり、点火の儀式が厳かに執り行われます。
 5年生児童の数と同じ七十本を越える全てのろうそく全てに、丁寧に火がともされました。「WAになっておどろう」の歌を皮切りに、いよいよ楽しい宴の始まりです。
 レク係が準備してきてみんなで行ったゲームやダンス、歌は、どれも大変な盛り上がりを見せました。強まってきた雨はひんやりとした風を運んできていましたが、キャンドルファイアの会場内では、そんなものは文字通り「どこ吹く風」。大粒の汗を額に浮かべ、みんな笑顔でこの時間を過ごしました。
 
 キャンドルファイアの後は、再び自由交歓の時間です。消灯までのひと時を、友だちと楽しく過ごしていました。
 22時、消灯。どの部屋も電気こそ消えてはいましたが、興奮冷めやらず、なかなか寝付けずに、長い夜を過ごした子も多かったようです。

 その4へ続きます・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 委員会(12)
3/14 卒業式予行
3/15 愛校活動(3)
郡山市立開成小学校
〒963-8851
福島県郡山市開成3丁目14番7号
TEL:024-932-5299
FAX:024-932-5300