暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

9月20日(水) 現職教育参観授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月19日(水)の5時間目に、1年7組で研究授業が行われました。尾西第一中学校の先生方だけでなく、他校の先生方も参観されました。授業は数学で、「速さ」の問題を方程式を使って立式し、答えを求めました。さらに、解いた答えが正しいのかどうか、「吟味」をすることも確認しました。どの生徒も集中して取り組むことができました。

9月20日(水) ふれあい活動(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)午前中(8:30〜)、おやじの会の方々とバレーボール部女子とで「ふれあい活動」を行いました。まずは、体育館の清掃活動をしました。朝から、暑い中でしたが、おやじの会の方々と生徒たちが協力し合って活動することができました。ごみの量は3袋もありました。お疲れさまでした。

9月20日(水) ふれあい活動(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(土)清掃活動の後、おやじの会の方々と交流試合を行いました。ラリーが続くなど、白熱したゲームとなりました。

9月18日(月)練習試合(女子バレー部)

 今日は、練習試合をしました。
 少しずつ、試合中のポジションの取り方や自分の役割について理解し、動けるようになってきました。練習を重ねて、より自分のものとなるようにしていきましょう。応援やラインズマンなども前向きにがんばっている姿が、チームの良い雰囲気を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火) 1年生学年競争遊戯オリエンテーション

 体育祭で行う学年競争遊戯のオリエンテーションと選手決めを行いました。まだまだ暑い日が続きます。熱中症予防のためにも、登下校や体育の授業での帽子を着用するよう日々声かけをしています。来週から始まる体育祭の練習でも帽子を着用させていきますので、ご家庭でも帽子の準備のご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月19日(火) 体育祭に向けて

 中間テストも終わり、今日は体育祭に向け、学年競技のクラスパフォーマンスの話し合いなどを行いました。3年生にとって最後の体育祭を言いものにしようと協力していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(土)おやじの会 ふれあい部活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあい部活動の様子です。
おやじの会の皆様も本気です!(笑)

清掃の様子については、また後日アップさせていただきます。

9月16日(土)おやじの会 ふれあい部活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、おやじの会恒例のふれあい部活動を開催いたしました。

今年度は女子バレー部と協力し、体育館2Fの通気口の清掃と、2Fギャラリーの清掃活動をおこなっていただきました。
ふだん中々掃除できない箇所をおやじの会の皆様に協力いただき、掃除の仕方をレクチャーしてもらいながら、生徒のみなさんは一生懸命活動に励んでいました。

清掃後は、おやじの会とバレー部で練習試合を行い、大変盛り上がりました!

本日は多くの方々のご参加大変ありがとうございました。
今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。

9月6日(水)おやじの会 9月定例会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、おやじの会定例会にお集まりいただき、誠にありがとうございます。
9月のふれあい部活動、10月のびさい祭りについておもに活発な話し合いがなされました。
びさいまつりでは、コロナで縮小していた催しを、少しずつ増やしていけるよう計画準備を進めていただいております。

また、おやじの会の公式インスタグラムを開設いたしました。閲覧のQRコードなどについてはまた別途連絡させていただきます。

おやじの会の皆様、本日もお忙しい中ありがとうございました。

9月15日(金)3年生3限学活

 中間テスト2日目、2限の社会が終わり、生徒たちがほっとした表情を見せた後の3限に、体育祭に向けて活動しました。リーダーが中心となって、クラスメイトに体育祭への思いを伝え、一致団結して頑張ることを誓いました。
 一中生として最後の体育祭なので、全力で取り組み、思いきり楽しんでもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯、牛乳、焼肉野菜いため、フライドポテト、ワンタンスープ 

〇献立メモ
 ビタミンCが含まれる食材というと、野菜や果物を思い浮かべますね。実は、じゃがいもにも、ビタミンCが含まれています。野菜や果物に含まれるビタミンCは熱に弱いため、生で食べると効率よく摂取できます。しかし、じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため、熱に強く、加熱してもビタミンCがなくならないのが特徴です。

9月14日(木) 2年生 テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、数学・社会・理科のテストが行われました。放課中は解答の確認や、次の時間のテスト勉強をする姿が見られました。

9月13日(水) 今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
ご飯、シャキシャキ豚丼の具、牛乳、ご汁

〇献立メモ
 ご汁には、ある特徴があります。それは、「ご」という「大豆(だいず)を水に浸(ひた)してすりつぶしたもの」が入っていることです。
大豆は、枝豆(えだまめ)と同じ植物です。枝豆の状態で収穫せずに、そのまま熟すと大豆になります。大豆は「畑の肉」とも呼ばれるように、豆類の中でもたんぱく質を多く含みます。今日のご汁には、大豆をつぶしたものと、豆乳が入っていて、まろやかな味になっています。大豆の風味を感じながらいただきましょう。

9月12日(火)今日の献立

画像1 画像1
〇今日の献立
 ココア揚げパン、プチパン、牛乳、肉団子のトマト煮込み、ポパイサラダ 

〇献立メモ
 ココア揚げパンに使われているココアパウダーは、カカオ豆からできています。カカオ豆からできる食べ物といえば、チョコレートですね。チョコレートは、カカオ豆に砂糖やミルクなどを加えて作っているので、エネルギーを多く含む食品です。
例えば、板チョコを1枚すべて食べると、約280kcalです。これは、白いご飯を180g食べたのと同じエネルギー量です。給食のご飯は一人分約220gなので、その8割と同じエネルギー量と思うと、驚きですよね。砂糖を多く含むお菓子は、ついつい食べてしまいますが、食べすぎには気をつけましょう。

9月12日(火)3年生 中間テストまで、あと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、今日も目の前の授業に前向きに取り組んでいます。

テストは学習内容の定着を確認するためのものです。
みな、これまで学習してきたことをしっかり定着させようと直向きに頑張っています。

テストは目の前です!
がんばれ3年生!

9月12日(火)掃除の様子

清掃の様子です。
みんな黙々と取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)学習の様子

中間テストに向けて一生懸命に学習に取り組んでいます。
頑張れ 1年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(火)掃除の様子

朝の清掃の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の様子です。グループで話し合いながら考えを深める生徒の姿が見られました。自分の意見をもち、前向きに学習活動に参加できる生徒が増えれば、全体の学習する力も向上していきます。全員でしっかり学習に取り組んでいきましょう!

9月11日(月) 2年生 放課の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テスト週間中ということで、放課も勉強をしたり、友達と問題の確認をしたりする姿も見られました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 引落日
3/13 定時制後期志願変更
2年立志式
職員定時退校日
3/14 定時制後期入学検査
1年学年保護者会
3/15 定時制後期合格発表

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129