最新更新日:2024/06/27
本日:count up34
昨日:202
総数:1141985
暑さもだいぶ増してきました。しっかりと暑熱順化して、無理のないように活動していきましょう。

10月11日(水)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・いわしの生姜煮・白和え・さつま汁 

○献立メモ
 今日は、「まごわやさしい」こんだての日です。「まめ」、「ごま」、わかめなどの「海そう」、「野菜」、「魚」、しいたけなどの「きのこ」、「いも」の7つの食材が給食に入っています。日本人が、昔から食べてきた食べ物です。どこに何が入っているか、探しながら7種類を全部食べてみましょう。色々な食べ物を、組み合わせて食べることで、バランスのよい食事にもなります。

10月10日(火)体育祭練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭本番ももうすぐです!練習にも力が入ります!

10月10日(火) 給食の時間(1年)

待ちに待った給食の時間です。
手際よく当番が給仕しています。
今日も美味しそうですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日(火)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 カラフル丼・牛乳・コンソメスープ・ブルーベリーゼリー

○献立メモ
 今日、10月10日は目の愛護デーです。ブルーベリーには、アントシアニンという成分が多く含まれています。アントシアニンは、目で見た情報を脳に伝えるはたらきを高めます。視野が広がったり、暗い中でもよく見えるようになると言われています。カラフル丼は、にんじんやほうれん草などの野菜がたっぷりの丼ぶりです。目によいといわれているビタミンがいっぱい含まれています。今日は、目について考える日にしたいですね。

10月8日(日) 男子バレー部新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新人大会で予選を一位通過した尾西第一中学校男子バレー部は、秋季市民大会で敗れた相手と西尾張大会出場をかけて戦いました。結果は2−0で見事勝利し、西尾張大会の出場資格を得ることができました。
準決勝では前大会優勝チームと対戦、2セット目を取るなど善戦しましたが、結果は1−2の惜敗でした。3位となりました。
前回の大会では1回戦負けであったチームが、この2ヶ月の取り組みで大きく成長しました。厳しい練習にも耐え、本当に成長しました。
保護者の皆様のご支援も大変ありがたかったです。ぜひ西尾張大会も変わらぬ見守りとご支援がいただけるとありがたいと思います。
西尾張大会、頑張りましょう!

10月8日(日)バレー男子新人大会 準々決勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大和中学校との試合をセット2-0で勝利し、ベスト4進出です!
チームプレーに徹し、集中を切らさない戦いでした。応援ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

10月7日(土)新人大会(女子バレー部)

 先週から新人大会が始まり、予選リーグを1位で通過することができました。
 そして、今日は決勝トーナメントに出場してきました。試合中のプレーや声出し、応援の仕方など、練習してきたことを生かしながら、戦うことができました。しかし、力及ばず、敗退してしまいました。
 春の大会に向けて、切磋琢磨しながら、みんなで成長していきましょう。

 保護者の皆様、送迎、応援等、いつもご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立 
 塩ラーメン・牛乳・春巻き・ナムル 

○献立メモ
 給食のラーメンは、野菜がたくさん入っています。今日の塩ラーメンには、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、チンゲンサイ、ねぎ、にんにくが入っています。日本人は、野菜を食べる量が不足しているといわれています。その中でも、愛知県は1番野菜を食べる量が少ないという調査の結果が出ています。給食でも野菜をたくさん食べることができるように工夫していますが、家でも野菜を食べることを心がけましょう。

10月6日(金)自習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6・7時間目は、体育祭のリレー種目を通しで練習しました。選手のみの練習なので、出番がない時は教室で自習です。静かに取り組むことができました。また、自分の係や出場種目の時間になると、それぞれ時計を見て確認し、グラウンドに集合することができました。

10月5日(木)2年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業で書写の学習をしています。
集中した雰囲気の中で、書に取り組んでいました。

10月5日(木)今日の献立

画像1 画像1
○今日の献立
 ご飯・牛乳・もどりがつおの甘がらめ・かきたま汁  

○献立メモ
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」これは、かつおを夏の季語として詠まれた俳句です。しかし実は、かつおの旬は年に2回、夏と秋にあります。
春から夏の初めに太平洋側を北上するものを「初がつお」、秋にUターンしてくるものを「戻りがつお」と呼びます。 戻りがつおは、えさをたっぷり食べて、冷たい海を泳いでいるため、脂がのっていて濃厚な味わいです。マグロのトロのような味わいを楽しめることから「トロがつお」や「脂かつお」とも呼ばれています。今日の主菜は、もどりがつおの甘がらめです。よくかんで、かつおをじっくり味わってみましょう。

10月4日(水) 1年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は特別日課で午前中授業です。画像1枚目は英語のスピーキング練習。2枚目は技術で木工作業。3枚目は体育でラジオ体操第二のテストに向けた練習風景です。

 午後からは自宅学習となります。課題などにしっかりと取り組んで力をつけたいですね。

10月4日(水)晴耕雨読

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨が降り、久しぶりにかさたてにかさがいっぱいあります。今日は13:15に下校完了、16:00まで自宅学習となっています。晴耕雨読という言葉がありますが、今日は自分が主体の学習をする時間がいつもより多く取れますね。

10月3日(火)学年競遊の練習

 本日一年生は学年競争遊戯の通し練習をしました。今回は初めて順位を出す形で行いました。今回の一位は2組でしたが、どのクラスも盛り上がりながら楽しく頑張っていました。本番に向けて協力して練習頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)授業の様子と大繩練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、電気分野を学習しています。班で協力して回路を組み必要な値を測定しています。大繩の練習でもクラスごとに作戦をねり、協力して練習しています。学校生活は、みんなの協力があってこそ成り立っています。

10月3日(火) 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ご飯・牛乳・揚げ豆腐のきのこソースかけ・じゃこごまキャベツ・吉野汁 

○献立メモ
 揚げ豆腐のきのこソースかけには、きのこが3種類入っています。何だかわかりますか?(少し待つ)答えは、「えのきたけ」「マッシュルーム」「まいたけ」です。全部わかった人は、きのこ博士ですね。きのこは、うまみが豊富な食べ物です。このうまみを生かして、なべ物や汁物にもよく入っています。今日は、揚げた豆腐にうまみが豊富なきのこソースをたっぷりかけました。味わって食べてくださいね。

10月3日(水)3年生 体育祭練習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学年競争遊戯の練習の様子です。
本番に向けて、隊形移動等の練習に、楽しみながら真剣に取り組んでいます。

10月2日(月)授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学で一次関数のグラフを学びました。切片、傾きを意識しながら丁寧にかいています。

9/30(土)女子卓球部 新人戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は女子卓球部の新人大会が行われました。
一中は予選から大変よく頑張りました。
予選リーグでは、今伊勢、葉栗、尾西第二と戦いましたが、3-0,3-1,3-2と勝利し、見事予選リーグを1位抜けすることができました。
決勝トーナメント1回戦では、南部と対戦しましたが、粘り強いプレーで勝利し、準決勝に進むことができました。団結してのぞんだ木曽川との準決勝でしたが、今までよりもボールが速くなり、様々な回転がかかったサーブも増え、苦しい戦いとなり、残念ながら勝利することはできませんでした。
しかし目標だったベスト4に進むことができ、3位の表彰状をもらうことができました。生徒たちはチーム一丸となって、最後まであきらめず粘り強いプレーができたと思います。今回の大会から学んだことをまた来週からの練習に生かしていきたいと思います。

保護者の皆様、
本日も早朝からお弁当のご準備や送迎など、ご協力いただきありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

10月1日(日)男子バスケ部 市新人大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は新チームになって、初めての公式戦。
一宮市の新人体育大会です。

木曽川中学校と対戦し、19-55という結果でした。
敗れはしましたが、新チームがスタートした8月から2ケ月で成長した部分が随所に見られました。
何より最後まであきらめずに戦い続けることができたことが大きな収穫です。
課題は山積みですが、今後の成長が期待できる内容でした。
選手の皆さん、またこれから一歩ずつ前へ歩んでいきましょう。

保護者の皆様、お弁当の準備や送迎、そして温かい応援、誠にありがとうございました。
また今後ともご支援よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 引落日
3/13 定時制後期志願変更
2年立志式
職員定時退校日
3/14 定時制後期入学検査
1年学年保護者会
3/15 定時制後期合格発表

学校からのお知らせ

1年生通信

2年生通信

3年生通信

いじめ対策

その他の配布物

行事予定

学校評価

学校ガイド

一宮市立尾西第一中学校
〒494-0003
愛知県一宮市三条字宮西50番地
TEL:0586-28-8766
FAX:0586-62-3129