最新更新日:2024/06/17
本日:count up162
昨日:102
総数:827440
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

5月23日(火) 元気いっぱい長放課

長放課のようすスナップです。楽しく体を動かすことができたようです。

長放課は、だれもが楽しい時間になるように過ごしたいですね。「うばいあえばたらない。でもわけあえばあまる」という言葉があります。

遊具もボールもグランドも、限られているものはみんなで分け合って使うといいですね。どうすればみんなが楽しめるか、考えることも大切な勉強ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすです。風が強い日になりましたが、元気いっぱい遊具やボール遊びに取り組めたようです。ドッジボールをする場所は広くありませんので、みんなでゆずり合って楽しめるように心配りしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ちゅうかめん、牛乳、ちゃんぽん(しる)、あげギョーザ・2こ、ひじきのちゅうかあえ
画像2 画像2

5月23日(火) 調理実習【5年家庭科】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の授業のようすです。「野菜に合ったゆで方ができるようになろう」というめあてで学習を進めていました。ニンジンやブロッコリー、キャベツをゆでて、サラダをつくりました。学んだことを生かして協力して調理を行うことができましたね。

5月23日(火) 交通のようす【4年社会】

4年生の社会の授業のようすです。「愛知県の交通のようすについて調べよう」というめあてで地図に高速道路や自動車道の名前を書いて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) かずとすうじ【1年算数】

画像1 画像1
1年生の算数の授業のようすです。「かずとすうじ、なんばんめ」の学習に関するテストを行っていました。問題の説明を先生がていねいにしてくれたので、じっくりと考えて答えることができましたね。
画像2 画像2

5月23日(火) 小数のかけ算【5年算数】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数の授業のようすです。「小数のかけ算の筆算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。今まで学習した筆算と比べながら学びを深めていきました。

5月23日(火) 新しい漢字【3年国語】

3年生の国語の授業のようすです。新しい漢字の読みや形の特徴、意味、書き順などを学び、練習に取り組みました。ていねいに書いて早く覚えられるようにがんばっていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の授業のようすです。「話し方や聞き方から伝わることを考えよう」というめあてで学習を進めていました。

5月23日(火) 自分のこと【5年外国語活動】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語活動のようすです。英語の「I」は日本語にするとどんなふうに表せるか、身の回りにある言葉を検索して確認していました。

5月23日(火) 漢字の広場【6年国語】

6年生の国語の授業のようすです。「町のあちこちでいろんな出来事が起こっています」という設定で、絵地図の中にあることばを使って出来事を記事にして伝える活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)体育 ひまわり組

 ひまわり組の体育の授業の様子です。今日は、平均台をやりました。前に進んだり、方向転換をするために、ターンをしたりしました。練習するとどんどん上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 通学路情報【水道管工事】

画像1 画像1
学校の正門を出て東に向かう道について、新しくできた道路までの区間で、水道管に関する工事を行うと学校に連絡が入りましたので、地域のみなさんに情報提供をします。期間は5月25日から30日までのうちの2日間で、登下校中は作業を行わない予定だそうです。作業が途中の場合にはガードマンがついて誘導していただけるとのことです。

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

画像1 画像1
地域のボランティアの方を講師にお招きし、今年も2年生がさつまいもを育てる生活科の授業を行うことができました。

作物ボランティアさんがていねいに説明をしてくださったおかげで、楽しく作業を進めることができたようです。お話を聞く態度や作業をする様子をほめてくださり、子どもたちはとてもうれしそうでした。

「大きないもがたくさんできますように」と願いを込めて土と水をかけました。みんなの願いがきっと届きますね。

大きく立派なおいもさんになって収穫できるように、水やりや草取りをみんなで協力してがんばっていきましょう!
画像2 画像2

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) さつまいもの苗植え【作物ボランティア】

2年生の生活科の授業のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 見守りありがとうございます!

週初めの今日は少し肌寒い朝となりました。校区の各交差点では、PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんが朝早くから子どもたちの到着を待ち、笑顔のあいさつで迎えていただきながら安全のサポートをしてくださっていました。地域のみなさんのお支えにより、無事登校を完了して新しい週をスタートできました。感謝感謝です!ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火) 「わくわくプログラミング教室」の募集【一宮市教育センター】

画像1 画像1
一宮市教育センターさんより9月9日(土)に開催される「わくわくプログラミング教室」の募集案内がきましたので、ウェブ記事でも紹介します。申し込みは6月16日(金)までです。興味がある人はぜひ参加してみませんか。

募集案内PDFはこちらから

5月22日(月)<再掲載>愛のある一宮SGDs【旬の家族フェス紹介】

画像1 画像1
4月の校長会議で、次の日曜日に開催される「旬の家族フェス」の紹介を依頼されましたので、今日のウェブ記事でも再掲載します。このイベントは、一宮市や一宮市教育委員会の後援を受けています。家族で楽しむことができるイベントがたくさんあるそうですので、ぜひ出かけてみませんか。

詳細はこちらの関係サイトをご覧ください。

<開催日時>
令和5年5月28日(日)10時〜15時

<開催場所> 一宮市尾西市民会館
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 FV
3/11 引落日
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801