最新更新日:2024/06/23
本日:count up53
昨日:108
総数:829028
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

9月22日(金) 今日もおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ごはん、ぎゅうにゅう、ビビンバのぐ、ビビンバのやさい、わかめスープ
画像2 画像2

9月22日(金) 元気いっぱい長放課

鉄棒のまわりに集まって、先生からアドバイスをもらいながら、いろんな技に挑戦していましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 元気いっぱい長放課

今日の長放課のようすです。ボール運動や遊具遊びで楽しい時間を過ごすことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 1-1 いっしょにおさんぽ

1年生の昨日の図工の授業のようすです。「どんなおさんぽしたいかな」をテーマに、一緒にお散歩したい動物と自分を年度で表現していました。楽しく活動できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) おもちゃづくり【2年生活】

2年生の昨日の生活科の授業のようすです。おもちゃ図かんにのっている「パッチンジャンプ」をつくろうとがんばっていました。上手に牛乳パックから部品を切り取ることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 英語でビンゴ【3年外国語活動】

3年生の昨日の英語の授業のようすです。たくさんの食べ物やスポーツのカードの中から16枚選んで4×4を作り、ビンゴ大会をしていました。楽しみながら英語の表現を学ぶことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 約分のしかた【5年算数】

5年生の昨日の算数の授業のようすです。「約分のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。「約分をするには、分母と分子をそれらの公約数でわっていく」と授業のまとめをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) ナップザックづくり【6年家庭】

6年生の家庭科では、ナップザックづくりを進めています。写真は昨日の授業のようすです。ミシンを使って上手に布の両端を縫いあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) 楽しく学ぼう【ひまわり組】

ひまわり組さんの昨日の授業のようすです。カードを使って言葉の学習をしたり、漢字度率をつかって書きとりの勉強をしたりしてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) まどからこんにちは【2年図工】

2年生の昨日の図工の授業のようすです。「まどからこんにちは」の作品について「下書きをていねいにかこう」というめあてで、用紙にデザインを描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) やくそく【1年国語】

1年生の昨日の国語の授業のようすです。「おはなしのあらすじをかくにんしよう」というめあてで、こかぜさらさん作の「やくそく」のお話について、登場人物を確認しながら読み取りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) スペシャル伝言板【5年図工】

5年生の昨日の図工の授業のようすです。「スペシャル伝言板づくりを進めよう」というめあてで、板に設計図をかいたり、糸のこで部品を切り出したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(金) くるくるランド【3年図工】

3年生の昨日の図工の授業のようすです。色紙を切ったりはったりして、くるくるランドの台に飾りつけをしていました。どんな作品になるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 準部運動『さんぽたいそう』【4年体育】

4年生の昨日の体育の授業のようすです。本時のめあての授業の前に、準備運動として『さんぽたいそう』に取り組んでいました。「さんぽ」の音楽に合わせて、リズミカルに体を動かすことができましたね。スポーツ大会に向けて練習を重ねていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 2回のくり下がり【2年算数】

2年生の昨日の算数の授業のようすです。大学院生の実習生が授業実習を行っていました。「一の位も十の位もくり下がりのあるひっ算のしかたを考えよう」というめあてで、今まで学んだことを生かしながら、2回くり下がりがある筆算の考え方を作り上げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) ハーモニータイム【1年生】

今日は金曜日、朝の活動はハーモニータイムです。写真は1年4組のようすです。みんなで「おんがくのおくりもの」を歌いました。楽しい時間になりましたね。他の学年はどんな歌を歌ったかな。学習発表会に向けて、愛唱曲を増やしていきましょうね。

➡「おんがくのおくりもの」はこちらから
画像1 画像1

9月22日(金) 朝の会のようす【6年生】

画像1 画像1
6年生の朝の会のようすです。日直さんの司会のもと、今日の日程確認や健康観察をし、先生から連絡を聞きました。先生からは、大和町連区の「歩こう大会」の紹介がありました。たくさんの人が参加し、大和町のことを知ってますます好きになる機会になるといいなと思います。

9月22日(金) 見守りありがとうございます!

今日の登校は,PTA旗ボランティアさんや地域見守り隊のみなさんに、大和連区交通安全会の方が加わって子どもたちのようすを見守り、安全な横断をサポートしていただきました。ありがとうございました。

ストップ・ザ交通事故!〜高めようモラル 守ろうルール〜のスローガンのもと、大和町連区が安心して生活できる地域になるように、みんなで交通安全への意識を高めていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月22日(金) 研究授業協議会

昨日子どもたちが下校した後、職員が2つのグループに分かれて、1年3組と4年2組で行った研究授業の協議会を行いました。今年度の現職教育のテーマである「意欲的な学びを通して確かな学力を身につける児童の育成〜対話的な活動を取り入れた授業の実践〜」にせまれるように、協議したことを共通理解し、今日からの授業実践に生かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木) ハンド・アップ運動

画像1 画像1
本日21日から秋の全国交通安全運動が始まっています!

愛知県では、歩行者の交通事故を減少させるため、ドライバーに対しては「横断歩道は歩行者優先」を呼び掛け、歩行者に対しては、自らの命を守るため、手を挙げて道路を渡る意思と感謝を示す「ハンド・アップ運動」を実施しています。

ひがしっ子のみなさんも交通事故にあわないように、道路を横断する際には運転手の目をしっかりと見て、ハンドアップ(手を大きく上げて)して渡るようにしましょう!

タレントの須田亜香里さんらが出演する啓発動画(7秒)はこちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 FV
3/11 引落日
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801