最新更新日:2024/06/24
本日:count up4
昨日:250
総数:829229
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

3月8日(金) 6年ウェブ展覧会【卒業文集の作品紹介】

画像1 画像1
題:僕の印象深い小学校生活の思い出

僕の小学校の思い出はいろいろある。中でも特に印象に残っていることが3つある。

1つ目は児童会、代表委員、学級委員を経験したことだ。3年生になって学級委員を選ぶことになった。だが立候補はせず、僕は自信のない人間なのかと思った。4年生のときに初めて学級委員に立候補した。しかし残念ながら落選。ただ僕はこのとき挑戦する楽しさを知った。そして5年生になって初めて学級委員になった。これで僕はいつもより自分に自信がついた。この自信のお陰で児童会書記、代表委員を経験することができた。僕は児童会書記なって「あんなに自信のなかった自分が挑戦をすることで人生を大きく変えられるのか。」と思った。6年生の国語の授業で名言を調べた。俳優のトム・クルーズさんの「人生は挑戦だ」という言葉を見つけ、僕はまさにその通りだと思った。3年生のときに何もしなかった自分が、ここまできたからだ。挑戦は自分を変えてくれる。だから「人生は挑戦だ」という名言はまさにその通りだと思った。

2つ目は野外教育活動と修学旅行だ。初めは不安もあった。だけど友達の顔を見ると不安も吹き飛び、帰るまでがとても楽しかった。野外教育活動では班で役割分担し、最高のカレーを作ってたくさん食べたことが印象的だ。修学旅行はそれぞれのお寺で体験したり話を聞いたり何かを見たりすること、そして班別行動をしてお土産を買ったことが印象的だ。修学旅行が終わってからは地域の人に自然に挨拶をすることができるようになった。これは修学旅行のめあての1つでもあった「挨拶」の成果が出ているなと思った。  3つ目はソーラン節だ。ソーラン節は1年生のときから憧れていた。6年生のスポーツ大会の練習が始まってからは絶対に最高のソーラン節にしようと思っていろいろな練習方法で頑張った。はっぴを渡されたときは、いよいよだなと思った。運動会ではなかったので4年生以下の学年に生で見せることはできなかったが、最高のソーラン節ができたと思う。

以上が小学校生活の印象深かった思い出だ。この6年間は友達に恵まれた6年間だった。中学校でも楽しく頑張りたい。

3月8日(金) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月8日(金) 2年 ウェブ展覧会【詩を作ろう】

2年生の国語の授業で「見たことや感じたことを詩にしてみよう」というテーマで作品を作りました。廊下に掲示されている作品の一部を紹介します。
画像1 画像1

3月7日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日(木) 元気いっぱい長放課

午後の長放課のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 1年 ♪おもちゃのチャチャチャ♪

1年生の音楽の授業のようすです。「おもちゃのチャチャチャに動きをつけよう」というめあてで、歌にあわせたジェスチャーをつけて、たのしく歌いながら表現することができましたね。みんなのかわいい笑顔と動きに癒されました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 6年 海の命

6年生の国語の授業のようすです。「『瀬の主』は太一にとってどんな存在だっただろうか」というテーマで考えたことを伝え合い、読み取りを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 今日のおいしくいただきま〜す!

画像1 画像1
ちゅうかめん、ぎゅうにゅう、しょうゆラーメン(しる)、とりにくのからあげ
画像2 画像2

4月7日(木) ボランティアさんからの卒業記念品

今日は掲示物ボランティアさんが会議室で活動をしてくださいました。6年生の卒業記念に手作りのプレゼントを作ってくださいました。手元に届くのを楽しみにしていてくださいね。小学校の思い出の一つとして、大切にしてくれるとうれしいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 2年 パタパタストロー

2年生の図工の授業のようすです。パタパタストローの飾りつけに取り組んでいました。かわいい動きのすてきな作品ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 4年 ♪さくら♪

画像1 画像1
4年生の音楽の授業のようすです。森山直太朗さんの「さくら」の歌をみんなで歌っていました。どんなふうに言葉を意識して歌うと思いが伝わるか、先生からポイントを聞いて表現を工夫していました。すてきな歌が愛唱曲に加わりますね。

➡「さくら」はこちらから
画像2 画像2

3月7日(木) 3年 そろばんを使って

画像1 画像1
3年生の算数の授業のようすです。そろばんの操作のしかたを学んで計算の練習しました。そろばんのたし算やひき算は、左のけたから右のけたへ順に計算することがわかりましたね。
画像2 画像2

3月7日(木) 6年 奉仕活動

画像1 画像1
「失礼します」と元気な声で6年生の子らが校長室を訪ねてきてくれました。

「3月13日の6時間目に奉仕作業で校長室の掃除をさせてください。どんなことをしたらよろしいでしょうか」と声をかけてくれました。お世話になった小学校に少しでも感謝を伝えて卒業したいという気持ちが伝わってきました。ありがとう!

また、6年生の子が書いてくれたメッセージカードも届けてくれました。校長先生の普段のようすを見て感じたことや卒業してもがんばっていきたいという気持ちがつづられていて、とても幸せな気持ちになりました。

6年生のみなさんと一緒に過ごせるのも、あと8日です。一日一日を大切にして、すてきな卒業式を迎えられるように応援したいと思います。

4月7日(木) 今日のひまわりさん

ひまわり組さんの今日の活動のようすです。卒業に向けての教室飾りを作っていました。思いのこもったきれいな輪飾りがたくさんできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 2年 半分の大きさ

2年生の算数の授業のようすです。「紙をおって、半分の大きさをつくろう」というめあてで学習を進めていました。いろんな折り方があることがわかりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 5年 ♪変わらないもの♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の学年の時間のようすです。卒業式に向けて、学年合唱の練習に取り組んでいました。大きな口をあけて言葉を大切にして歌い上げようとがんばっていました。卒業生のみなさん、5年生の歌を楽しみにしていてくださいね。

➡「変わらぬもの」はこちらから

4月7日(木) 5年 ♪変わらないもの♪

5年生の学年の時間のようすスナップです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(木) 元気いっぱい長放課

午前の長放課のようすです。青空の元、元気いっぱい体を動かすことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月7日(木) 2年 パタパタストロー

2年生の図工の授業のようすです。「先生、こんなふうに動くんだよ」とストローを動かして見せてくれました。すてきな作品ができますね。みんなで動きを紹介し合う鑑賞会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(木) 1年 パスゲーム対決

1年生の1組と3組の体育の授業のようすです。サイドのチームと中央のチームに分かれて、「パスをつなぐ・パスを防ぐ」をめあてにしたパスゲームに挑戦していました。積極的にボールにふれてパスを楽しむことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/10 FV
3/11 引落日
3/14 定時退校日
3/15 卒業記念品授与式1限 予行練習2・3限

お知らせ

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801