しばみやっ子は、今日も元気です!
TOP

大谷翔平選手から柴宮小にグローブが届きました。

画像1 画像1
新聞等のニュース報道でご承知かと思いますが、昨日大谷翔平選手からのグローブが3つ柴宮小に届きました。
始業式の中で児童のみなさんにお披露目します。楽しみにしていてください。

今日の給食 12月20日

 今日は2学期最後の給食でした。「わかめごはん・牛乳・もみの木ハンバーグ・パプリカとチーズのサラダ・卵スープ・クリスマスリザーブケーキ」です。クリスマス献立で、サラダに入っていた星形のチーズをもみの木ハンバーグにトッピングしている子もいました。スープには星形の人参や豆腐、サラダのパプリカもいくつか星形に抜いたものを入れました。最後に自分で選んでおいたいちごケーキかチョコケーキを食べました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月15日

今日の給食は「チキンカレー・牛乳・海藻サラダ・りんご」です。いろいろなカレーを作っていますが、今日は鶏肉の旨味をきかせた甘めのカレーでした。デザートは、福島県産のおいしいりんごを味わいました。
画像1 画像1

今日の給食 12月14日

今日の給食は「沢煮うどん・牛乳・冬至かぼちゃ・みかん」です。冬至の行事食で白玉が入った「冬至かぼちゃ」を食べました。
画像1 画像1

福島県声楽アンサンブルコンテスト

 12月9日(土)に、福島市音楽堂で第40回福島県声楽アンサンブルコンテストが行われ、合唱部が参加しました。
 5年生と6年生の16人で、ア・カペラの『見えない風の中で』を歌いました。
結果は【金賞】それも第2位という結果に、みんなで喜びました。
 音楽堂は、、とてもよく響くホールなので、ア・カペラには最適です。歌いながらとても気持ちのいい響きを感じることができました。みなさんのご理解ご協力に感謝します。
画像1 画像1

ボンズくんが柴宮小学校へやって来た

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 水曜日
B.LEAGUE所属のプロバスケットボールチーム、福島ファイヤーボンズのマスコットキャラ「ボンズくん」が柴宮小に来てくれて、児童会生活委員会の児童とあいさつ運動をしました。
突然のボンズくんの来校に子どもたちはとても驚いていました。
いつも以上に明るく元気なあいさつがよく晴れた冬の朝に響いていました。

おはなしたまごさん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日 水曜日

読み聞かせボランティアグループ「おはなしたまごさん」に学校に来ていただき、1年生と2年生に絵本の読み聞かせをしていただきました。
絵本の世界に引き込まれた1時間を子どもたちは経験することができました。

きょうの給食 12月12日

今日の給食は「丸パン・牛乳・ミルメーク・エビカツ・コールスローサラダ・ポトフ」です。丸パンにエビカツやサラダを挟んで食べました。ポトフは豚肉をじっくり煮込んでから、野菜を入れ、コンソメと塩、こしょうで味付けました。野菜の甘みと旨味も味わってもらうよう、薄味に仕上げました。
画像1 画像1

今日の給食 12月11日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・にしんの甘露煮・ほうれん草とひじきのサラダ・生揚げの肉みそ煮」です。大人っぽい献立でしたが、サラダはほうれん草(大きいざるに3つ)をたっぷり使った料理です。ひじきも入って鉄分がたっぷりとれます。曇っていたので写真も暗くなってしまい、ひじきとほうれん草で色が暗いので、見た目がちょっと悪かったのですが、サラダチキンを入れ中華風の味付けにしたので、食べやすかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全優良学校受賞

画像1 画像1
11月15日 郡山警察署において、交通安全表彰式が行われ、柴宮小学校が郡山警察署長・郡山地区交通安全協会長連盟表彰の交通安全優良校の表彰を受けました。

毎年行っている交通安全教室の取り組みや登下校の事故防止の取り組み(見守り隊)が認められたとのことです。
今年度、本校では交通事故案件が一件もないことも受賞の理由です。
学校だけでなく、保護者・地域ぐるみでの交通安全への取り組みが受賞へとつながりました。

12月からは帰宅時刻が16時となります。薄暗くなる時間帯に交通事故にあうリスクが高まります。また、約束を守れない子が事故にあうケースが多く見られます。決まりを守って生活できるように学校でも指導します。

これからも交通事故ゼロを継続できるようにご家庭でも声かけ等をお願いします。

今日の給食 12月8日

今日の給食は「麦ごはん・牛乳・納豆・春雨サラダ・手作りつみれ汁」です。写真はタラの白いすり身とピンク色の鶏ひき肉、生姜、かたくり粉をよく混ぜて団子のたねを作っているところです。これを一口大にして汁に入れていき野菜や豆腐を入れて味噌を入れて完成です。魚と鶏肉の旨味が合体しておいしい団子ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 書き初め教室

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(火)から12月7日(木)の3日間、地域の方を講師にお招きして、書き初めの指導をしていただきました。

先生が筆つかいで気をつけるところを説明しながら、「希望の朝」を書いくださいました。
6年生は先生に教えていただいた筆の動きを参考に、一字一字丁寧に書いていました。

今日の給食 12月7日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・豚肉のアップルソース焼き・わかめとキャベツの浅漬け・冬野菜の味噌汁」です。りんごが旬なので、豚ロース肉におろしりんご、生姜、醤油、酒で作ったソースで下味をつけて焼きました。肉に下味を付けているところと、これから焼くところです。肉が柔らかく、りんごの甘みとほんのりしょっぱい味付けでごはんがすすみます。里芋、白菜、ねぎ、大根などの冬野菜の味噌汁でビタミンもしっかりとれるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会環境委員会 廊下磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
12月6日(水)

今日の6校時目に児童会環境委員会の5年生6年生が、校舎と校舎をつなぐ廊下の床磨きをしました

左の写真は、夏休みに教職員でワックスを塗り、ポリッシャーをかけたところです。
2学期の始業式のときにピカピカだった床は。この2学期で汚れてしまいました。

そこで、汚れた床を、環境委員会の児童が担当の先生と一緒に一生懸命汚れ落としをしました。(右の写真)

今日は、他の児童会各委員会でも、学校のみんなのために、自分たちでできることをがんばって活動していました。柴宮の子どもたちのよさのひとつです。

今日の給食 12月5日

今日の給食は「米粉パン・牛乳・ビーフシチュー、フレンチサラダ・オレンジ」です。おいしい福島県の牛肉をシチューにしました。残菜がほとんどなく、おいしくいただきました。
画像1 画像1

今日の給食 12月6日

今日の給食は「あさか舞ごはん・牛乳・さば生姜煮・五目きんぴら・大根と油揚げの味噌汁」です。副食は野菜を茹でて和え物やサラダにすることが多いのですが、こんにゃく、ごぼう、人参、椎茸、いんげん、豚肉、さつまあげを鰹の出汁で炒め煮にしてみました。かみごたえがありおいしくいただきました。
画像1 画像1

5年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生が家庭科の学習で調理実習を行いました。
お米を研ぎ、煮干しでだしをとって、おいしいご飯とお味噌汁をつくることができました。

第30回「少年少女の主張」「標語」発表会・表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月3日 日曜日 柴宮地域公民館で、第30回「少年少女の主張」「標語」発表会・表彰式が行われ、柴宮小学校の児童の発表や表彰が行われました。
最優秀に選ばれた標語は、児童昇降口前に掲示される予定です。

今日の給食 12月4日

 今日の給食は「味ご飯・牛乳・石狩汁・のりあえ・りんごゼリー」です。体が温まる北海道の郷土料理「石狩汁」です。鮭の切り身と豆腐、じゃがいも、大根、ねぎなどの野菜を鰹の出汁で煮た汁ものです。鮭からおいしい出汁もでて甘くておいしいスープになりました。
画像1 画像1

今日の給食 12月1日

今日の給食は「麦ごはん・のりふりかけ・牛乳・肉シューマイ・ほうれん草のごまあえ・大豆の磯煮」です」。血液をつくる栄養の「鉄分」が豊富なひじき、大豆、ほうれん草をたくさん使った献立です。ほうれん草は茹でるとかさが減りますが、茹でる前は大きいざるに3つ分もありました。練りごま、しょうゆ、酢、サラダ油でドレッシングを作り、ほうれん草、キャベツ、人参でサラダ風の和え物にしました。さっぱりとした味付けで野菜を食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 いのちの日
3/13 中学校卒業式
3/14 卒業式予行 5校時限
3/15 PTA会計監査予定日
郡山市立柴宮小学校
〒963-0111
住所:福島県郡山市安積町荒井字萬海7番地の1
TEL:024-945-3013
FAX:024-945-7594