ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

授業風景<2>

 理科の実験の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景<1>

 本日の授業の様子を一部お届けします。5年生の理科です。ふりこの実験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

館山と安達太良連峰

 青空が見えていましたが、安達太良山には全体的に雲がかかっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校周辺

 校門付近から見える通学路です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校【2】

 登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校【1】

 3連休明けとなりましたが、子どもたちは元気に登校していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学路

 校舎裏の通学路です。今朝降った雪がとけずに残っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《6》

 6年生の算数です。単元テストに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《5》

 5年生の理科です。単元テストを行っています。
画像1 画像1

授業《4》

 3・4年生の音楽です。一人一人が鍵盤ハーモニカで正確に演奏できるか、テストを行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

〜昼の放送から〜
 今日の給食の献立は、ごはん、牛乳、たわら型メンチ、春雨のあえもの、のっぺい汁です。
 今日は「のっぺい汁」のお話をします。全国各地に古くから伝わる郷土料理ですが、その地方により食材や作り方も異なります。のっぺい汁の特徴は、具だくさんで味噌を使わないすまし汁であることと、小麦粉、くず粉、でん粉などでとろみをつけていることです。汁が粘って餅のようであることから濃い餅と書いて「濃餅(のうぺい)」というようになったとか、ぬらりしたことを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」となったともいわれています。
 今日ののっぺい汁のお味はいかがですか?
画像1 画像1

授業《3》

 1・2年生の図工です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業《2》

 3年生の社会です。見学学習で学んだことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業《1》

 今日の授業の様子を一部お届けします。5・6年生では講師の先生にお越しいただき、民話教室を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭と館山

 校庭にも雪が積もっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校2

 子どもたちの登校の様子です。雪の中を歩いて登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の登校1

 今朝の郡山市は6時頃から雪が降り始め、あっという間に積もっていました。子どもたちの登校の時間には、かなり激しく降っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観7【5・6年】

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観6【5・6年】

 学習したことを発表し、自分の成長を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観5【5・6年】

 5・6年生の授業は、総合的な学習の時間「感謝の気持ちを伝えよう」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 放射線学習(学活)
3/12 代表委員会
3/13 卒業式全体練習(1) 後期委員会活動(6)
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313