最新更新日:2024/06/28
本日:count up89
昨日:103
総数:770439
ようこそ 今伊勢小学校のホームページヘ! 子どもたちの様子やお便りなどをご覧いただけます。 

11月24日(金) はこでつくったよ (1年生)

 図工の時間には、作品展にむけて箱を使った作品の制作をしています。「はこをつかって、じぶんのおともだちをつくろう。」をテーマに、子どもたちはさまざまなアイディアを出し合い、箱を組み立てています。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月24日(金) 算数の時間 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の授業で「直角」を習いました。教室の中で直角のものを探して、見つけることができました。

11月22日(水)英語の授業(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語は、Unit6「Let's think about our food.」に入りました。家庭科と関連した内容になっていて、料理や食材がたくさん出てきます。

11月22日(水)交流学級での授業と電子黒板(そよかぜ)

 そよかぜのみんなは、交流学級での授業も頑張っています。
 4年生は、水の体積の変化についての実験をグループの仲間たちと協力して進めていました。また、図工の授業では、作品展の作品作りに取りかかっています。
 そよかぜの教室にも電子黒板が入りました。今日は二重跳びの練習の仕方の動画を見たり、小中交流会で踊る『タタロチカ』の動画を見ながら練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水) 給食の時間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 当番が自分の仕事をしっかり行い、手際よく準備することができています。毎回、みんなで協力して準備を行い、楽しくおいしく給食を食べています。

11月22日(水)図工の時間(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工の時間に作品展に向けて制作に取り組みました。本日は設計図に描いたものを一度紙に描いて組み立てました。自分の想像した形になるよう試行錯誤しながら組み立てました。

11月22日(水) 帰りの会(1年生)

帰りの会の様子です。みんなで協力をして、帰りの会をスムーズに行うことができました。子どもたちの成長を感じます。
画像1 画像1

11月22日(水)手をつなぐ子らの教育展作品づくり(そよかぜ)

手をつなぐ子らの教育展の作品づくりに取り組んでいます。本年度は、紙版画に取り組んでいます。そして、アルミホイル、スプレーのりなどを使ってつくっています。葉っぱ、木の実、毛糸、網、画用紙などを選び、切ったり、貼ったりして版をつくっています。この上にアルミホイルを貼って、インクを付けて刷る予定です。どんな紙版画に仕上がるかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 鉄棒を頑張っています (6年生)

外体育では、鉄棒に取り組んでいます。いろいろな技に挑戦し、できる技を増やしています。今日はタブレットで撮影し、自分の足の上がり方や回転している姿などを確認しました。繰り返し練習に取り組み、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火) 安全情報モラル教室 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、ICT支援員さんに、「安全情報モラル教室」と題して、特別授業を開いていただきました。
「IDとパスワード」「健康面への影響」「ネットでの誹謗中傷」という3つの観点から、トラブルを防止するために、それぞれについて常に気をつけたいこと、今後に向けて知っておいてほしいことなど、大切なことをたくさん教えていただきました。一人一人が自分事として意識して行動することが肝心です。モラルやマナーを守らないと、自分自身が被害にあったり、人間関係のトラブルに発展したりする可能性が高まります。これからの社会を生きる上で、上手にネットを利用していきたいですね。

11月21日(火)書写の時間(3年生)

画像1 画像1
今日の書写の時間は、「曲がり」と「おれ」に気をつけて「ビル」という字の練習をしました。筆の軸を回さないように曲がることや一度止まってから方向に気をつけておれるようにして書きました。集中して取り組むことができました。

11月21日(火) 自分の仕事(1年生)

画像1 画像1
最近の子どもたちを見ていると、日直や係活動、掃除当番など、自分の仕事をしっかりと最後までやりきる姿が見られます。また、「お手伝いしてもいい?」と友だちに聞いて、協力している姿もあり、非常に頼もしく思います。

11月21日(火) 給食準備(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食準備中の様子です。みんなで協力して早く準備を終えることができました。

11月21日(火)図工の時間(4年生)

 本日の図工の時間は作品展に向けて、作品の完成図と設計図を描きました。子どもたちは自分が作りたいものを大きさのバランスを考えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 伝統工芸のよさをつたえよう (4年生)

 国語では、伝統工芸のよさについて調べたことを、リーフレットにまとめて伝え合う学習に取り組んでいます。愛知県の伝統工芸品の中から興味をもったものを選び、調べたことを整理して組み立てメモを作りました。伝統工芸の魅力を知って、さらに関心を高めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月) クラブ活動(6年生)

 今日はクラブ活動がありました。6年生は卒業アルバムのクラブ写真を撮りました。個人写真は、12月6日に撮ります。どのクラブも子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(月)読書週間最終日(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 約2週間の読書週間も本日が最終日です。
読み聞かせや委員会企画を通して、読書に関心をもつ子が増えたことと思います。
ご家庭でも、ぜひ本に親しんでください。

11月20日(月) 読書週間最終日 (そよかぜ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はどんぐり読書週間の最終日でした。朝の読書の時間に落ち着いて読書をしていました。お気に入りの1冊を見つけられる児童もいました。読書週間が終わっても、読書に親しんでほしいと思います。

11月17日(金) 月と太陽(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科では、「月と太陽」の学習をしています。今日は、月と太陽の位置関係によって月の見え方がどう変わるかを、ボールと照明を使ってグループで実験しました。

11月17日(金) 「What do you want?」(3年)

 今日は、外国語の学習で色や形の言い方を覚えました。

 「pink heart」「blue circle」など、色と形を組み合わせ、ペアで会話練習をしました。歌を歌ったり、発音練習をしたりしながら、楽しく学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

重要なお知らせ

1年生 学年通信

2年生 学年通信

3年生 学年通信

4年生 学年通信

5年生 学年通信

6年生 学年通信

そよかぜ 学年通信

ほけんだより

教育目標

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

年間予定表

月のお知らせ

台風(異常気象時)

地震

図書館だより

一宮市立今伊勢小学校
〒491-0052
愛知県一宮市今伊勢町新神戸字乾26
TEL:0586-28-8719
FAX:0586-71-2768
校長:岩田武志
児童数:956人
学級数:34(特別支援学級:5含む)

★他サイト及び紙・電子問わずあらゆる媒体への無断転載を禁じます★