最新更新日:2024/06/25
本日:count up71
昨日:74
総数:568904
暑い日が続きます。こまめに水分補給をして体調管理に心がけましょう。

7月4日(火) 園芸ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、たいへん暑い中、ありがとうございました。
 ボランティアさんのおかげで、千秋南小の花壇が一層美しくなりました。

7月3日(月)情報モラル教室 5年生

情報モラルについての勉強をしました。ICT支援員の先生から安全にゲームを楽しむための話やいらいらしたときの対処法を教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)心のコントロール

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月になりました。朝からとても暑く、登校してきた児童は汗びっしょりでした。
 
 今日は朝礼がありました。その中で、自分の心のコントロールのしかたについてお話をしました。心のもちようで学校生活の質も変わってきます。自分の気持ちをプラスの方向にもっていけるとよいと思います。
 
 以下は話した内容の一部です。
 
 暑くてボーとしていると、何でもないところで転んでけがをしたり、あわててミスしてしまったり、イライラして友達とけんかになったりすることがあります。深呼吸をして、心を落ち着かせて、行動するようにしましょう。
 みなさんはいやなことがあったとき、やる気が出ないというとき、どのようにして気持ちを切り替えたり落ち着かせたりしていますか。深呼吸をする、数を数える、人それぞれ、自分に合った心のコントロールの仕方があります。物にあたるとか、自分や人を傷つける方法は絶対にしてはいけません。
 私は、自分のお気に入りのものを見て心を落ち着かせるようにしています。
 一つ目は、花です。色とりどりの花は、季節になるとちゃんと芽を出し、茎をのばして花を咲かせます。美しさと同時に生命力の強さを感じるのです。
 二つ目は、校長室にある書です。実は、校長室にあるこの書は、私が教えていただいた習字の先生の書いた書なのです。4月にこの学校に来てすぐにわかりました。不思議なめぐりあわせです。ずっと見守っていただいていると感じるのです。
 みなさんも、なにか心のよりどころとなるもの、自分の心がほっとするものを見つけるといいですね。
 

6月30日(金)掃除の時間 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無言で掃除をしている様子です。
汚れている場所を自分たちで見つけて、最後まで丁寧にごみを集めていました。

6月30日(金) 学年集会 5年生

5年生は、キャンプに向けて、キャンペーンに取り組んでいます。そこで、5年生の学年集会を開き、今週の振り返りと来週のレベルアップキャンペーンの確認をしました。
どの子も、やる気いっぱいの顔で、前向きに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)通学団会

画像1 画像1
 それぞれの通学団に分かれて、登下校の仕方の確認をしました。
 安全に気をつけて仲良く登下校をしてくださいね!

6月30日(金)上靴洗いをしたよ

画像1 画像1
 自立の活動で上靴洗いをしました!
 とってもきれいになりました!!

6月29日(木) 産地調べ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近な食料品の産地を調べました。
ちらしを切って、日本地図に貼り付けると、「北海道が多い」「お肉は外国産がたくさん」などいろいろなことに気付きました。

6月29日(木) 5年生 学級生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学級活動の様子です。自分の係の仕事以外にも、友達の仕事の手伝いを進んで行う姿が素晴らしいです。キャンプに向けて精力的に自分のリーダー活動に取り組んでいます。

6月28日(水)旭高原の生活説明会 5年生

画像1 画像1
 本日、旭高原の生活説明会を開催しました。
 旭高原少年自然の家の様子や当日の日程、持ち物など準備していただくもの、健康面などについて説明しました。
 子どもたちがとても楽しみにしている行事です。本日配付した資料を見て、おうちの方に協力していただきながら準備を進めていきましょう。
 5年生の保護者の皆様、本日はご多用の中、ありがとうございました。

6月28日(水) くるくるクランク 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でクランクの動きを生かした工作に取り組んでいます。凸凹に動くイメージを意識してアイデアを出しました。箱からクランクの動きに合わせて出てくるストローを支柱にして、それぞれイメージ通りの作品を作ろうと、熱心に取り組みました。完成するのが楽しみです。

6月28日(水) 日常を十七音で 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活の中で気づいたことや、驚いたことなどを短い文章にし、俳句を作りました。作った俳句を、さらに比喩を取り入れたり、言葉を並び変えたりするなどして工夫しました。
 その後、作った俳句を友達と読み合い、よさを見つけ合いました。

6月27日(火)本が大好きな子に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週であじさい読書まつりが終わりました。期間中、子どもたちはさまざまな本に出会い、新しいことに気づいたり、心を和ませたりしたことと思います。読み聞かせをしていただいたときの子どもたちの目は真剣そのものでした。図書館には、図書委員会の児童おすすめの本のコーナーもあります。紹介されている本は人気で、借りられているものも多くあります。
 読書まつりは終わりましたが、引き続き、本に親しんでほしいと思います。

6月26日(月) 植物と日光の関わり 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 畑で育てているジャガイモの葉を利用し、葉が日光に当たるとデンプン(養分)ができることを実験で確かめました。

 朝、日光が当たる前に収穫した葉、日光を当てた葉、日光があたる時間にアルミホイルで日光を遮断しておいた葉の3つの葉を、ビーカーで煮て柔らかくし、ヨウ素液に浸してデンプンの有無を調べました。

6月23日(金)電池のはたらき【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では「電池のはたらき」の学習をしています。今日は、なぜ、電池のつなぎ方によって、モーターの回る速さが変わるのかを調べる実験を行いました。グループで回路のつなぎ方を考え、協力して活動することができました。それぞれのつなぎ方で電流の大きさを調べ、ちがいを見つけることができました。

6月23日(金) 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は朝の読み聞かせに続き、大放課と昼放課にも、それぞれボランティアの方に来ていただけました。
 本当に、ありがとうございます。

6月23日(金)読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
 1年生は小学校での初めての読み聞かせに興味津々でした!

6月22日(木) 福祉実践教室 6年生

 社会福祉協議会の方に講師に来ていただき、福祉実践教室を行いました。
 全体で手話のグループの方に、聴覚障害者は見た目ではわかりづらい「見えない障害者」であることを教えていただきました。
 その後、全員車いす体験を行い、手話体験、高齢者疑似体験はグループに分かれて行いました。
 それぞれに初めての体験が多く、福祉についてたくさん考える機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木)資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、資源回収でした。雨がたくさん降る中びしょぬれになりながら、各地区でPTAの皆様にご協力をいただきました。ありがとうございました。

6月22日(木) 書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 書く姿勢に気をつけて、丁寧に練習をしました。

トップページは
こちらから
一宮市立千秋南小学校
〒491-0814
愛知県一宮市千秋町小山1329番地
TEL:0586-28-8724
FAX:0586-76-2062
校長 原 三奈子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 県スクールカウンセラー来校
3/12 通学団会