最新更新日:2024/05/30
本日:count up87
昨日:342
総数:924179
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

1年生 はさみの使い方の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
 はさみを上手に使って素敵な飾りが作れるように、いろいろな切り方を練習しました。
 刃先を使うことは慣れているけれど、奥の方の刃を使って、ゆっくりぐるぐると長い距離を切るのはなかなか難しいです。
 練習の最後は、次回の飾りづくりに向けて、新聞紙を折り重ねて切り、模様を作りました。本番が楽しみです。

5年生 はじめてのアルミ缶回収!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
 いよいよアルミ缶回収が始まりました。持ってきてくれた人達に「もらいます!」「ありがとうございます!」などの声かけをして、さわやかで元気よく活動していました。
 みんなで頑張ってお知らせしたおかげか、一日で15箱分のアルミ缶が集まりました。たんぽぽの方からも感謝の言葉をいただき、達成感を感じられたかと思います。これからも福祉の学びを深めていきましょう!
 
 保護者の方々、回収にご協力いただきありがとうございました。

1年生 いくつといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)
 おはじきを使っていくつといくつの勉強をしました。お友達の手にいくつおはじきが入っているか考えました。

1年生 植木鉢の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)
 種を蒔いた後の様子をまとめました。ここからどんなふうに芽が出るのか楽しみですね。

2年生 夏野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
生活科の授業で使う野菜の苗を、下校後に2年生の先生達で植えました。
植えた苗は、ナス・ピーマン・トマト・きゅうりです。
大きくなり沢山収穫できるように、みんなで大事に優しい気持ちを持って育てましよう。

6年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
5月10日(水)
 習字の時間の様子です。さすが最高学年。集中力がすごいです。友達から、さらによくなるためにアドバイスをもらい、次に活かす習字を行うことができました。次回は、清書です。今日よりももっと上手に書きましょう!

4年生 国語「聞き取りメモのくふう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(水)
 自分に合ったメモの仕方を考えました。係の活動と係からみんなへのお願いを聞きながら、言葉を省略したり言葉を言い換えてたりしてメモをしました。箇条書きや記号を使うと便利だということにも気づきました。これからいろいろな場面でメモを活用できるとよいですね!!

1年生 アサガオの種をまきました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 1年生は、ひとり一鉢アサガオを育てます。今日は、種をまきました!「いつ芽がでるのかな」「何色の花がさくのかな」「早く大きくなってね」いろいろな声をかけながら、初めてのお世話をしました。

6年生 話し合いとお祝い

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(火)
 国語の授業で話し合いの学習をしています。「学習には鉛筆がいいか、シャープペンがいいか」というテーマで、自分の考えを書きました。聞き手が納得できるように具体例や経験談も交えて書きました。その後、同じ意見の子と交流し、根拠をより強固なものにしました。次回はいよいよ話し合いです!
 また、誕生日の子をお祝い。一人一人を大切にできる姿がすてきですね。

3年生 国の名前を英語で言おう

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 英語の授業で、国名とあいさつの仕方を学習しました。カードでババ抜きをしながら、楽しく覚えることができたようです。

5年生 社会科「低い土地の暮らし」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 社会科の学習で、低い土地の暮らしについて学びました。それぞれが教科書や資料集を用いて調べたことを、グループで伝え合いながら理解を深めました。

5年生 理科「明日の天気を予想しよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 雲の動きから、「明日の天気を予想する」という学習をしました。天気の学習をしたことで、自分たちでも予想が立てられるようになってきました。

5年生 国語「なまえつけてよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 物語文の学習のまとめとして、登場人物の関わりについて感想を書きました。書き終わった後に、自分の感想を伝えるとともに、仲間の考えも聞き合い、意見交流をしました。

第1回科学クラブ「ふりむきドラゴンを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
 ふりむきドラゴンは、どこから見てもドラゴンと目が合う不思議なペーパークラフトです。目の錯覚を利用しています。片目で見たり、カメラのレンズを通して見ることで、錯覚が起きやすくなります。異学年で交流しながら、楽しんでクラブ活動に取り組みました。

5年生 福祉講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)
 扶桑福祉会たんぽぽさんの職員の方を招き、福祉についての話を聞きました。たんぽぽさんの活動内容や、障がいをもつ方々と接する時の心構えなど、大切なことはメモをとりながら聞き、一生懸命学びにつなげようとする姿が見られました。
 車椅子の体験も行いました。障がい者を支える方法のひとつとして、自分たちでできることを増やしていきましょう!
 

1年生 アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(水)
 アサガオの種を蒔きました。一人一つの植木鉢です。毎朝の水やりを忘れないでほしいです。芽が出るのが楽しみですね。

図画工作クラブ

画像1 画像1
5月9日(火)
 今日は、新しい学年になって初めてのクラブがありました。
 図画工作クラブでは、首振り人形を作りました。6年生が他の学年の子にわからないところを教えてあげたり、早く出来上がった人がまだ作業が終わっていない友達の片づけを手伝ったりと、学年を越えて協力をする様子がたくさんありました。
 次回(5月24日)はわりばしデッポウを作る予定です。見本をみた子どもたちは、今から次のクラブを楽しみにしていました。

2年生 図工「ふしぎなたまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
図工の「ふしぎなたまご」の完成した絵をみんなで鑑賞しました。
お友達の絵のいいところを見つけられたかな?

2年生 ゴールデンウィークの思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)
ゴールデンウイークの思い出の絵日記をみんなで読み合い、いいところを伝えました。
友達からの感想を読んで、みんな嬉しそうでした。

2年生 コロボックルさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)
朝、コロボックルさんに読み聞かせをしていただきました。
楽しいお話にみんな聞き入っていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/11 朝会
3/14 5時間授業
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023