最新更新日:2024/06/12
本日:count up65
昨日:617
総数:2795758
Day One 〜成長!今日がその1日目♪〜

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
障害物リレー3
難しい競技ですね^ - ^
みんなよくやり切った!

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害物リレー2

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
障害物リレー1

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
借り人競争3
みんなで力を合わせて頑張りました!

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
かりびと競争2

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かりびと競争

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二人三脚
心一つにつなぎました!

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
200mもの距離を頑張りました!

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
200m走

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
100m走みんな会心の走りを見せてくれました^ - ^
声援もありがとう!

体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
100m走

ストレッチ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
これから始まる種目に向けて、準備運動です^ - ^

体育祭開幕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各団で気合いも入り、執行部の司会の元始まります^ - ^
みんなの最高の一日になるよう先生たちもバックアップします!

見えないものに学ぶ(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 テーマパークのUSJは、開園前の朝方から2時間、池にもぐり続けて掃除をしているダイバーの方々がみえます。毎日です💦

 すごい人たちがみえますね。
でも開園すると僕らには見えません。知らない人も多いと思います。僕も昨日知りました。





 「 ありがとう!をしっかり伝えられるようになりたい^^q 」
と、生徒が日記に書いてくれていたことを思い出しました。

 自治会執行部の人たちや、委員会の人たち、そして応援団長、学級の応援黒板の人たち、ゼッケンや鉢巻きの準備をしてくれた人たちなど、たくさんの人たちのおかげで、明日僕らは自然と体育祭に集中できます^ー^


 きっと君が想像する以上に、陰で誰かが頑張ってくれたと思います。そういった人の存在に感謝すると共に、いつかそんな立場で自分を磨いてほしいと思います。


 「 みんな今日まで、ありがとう! 」
そんな思いも持って、体育祭を駆け抜けたいね♪ さあ、行きますか!

たたく(輝きの1ページ)

画像1 画像1
仲間と一緒にたたいたり、
 たたけば叩くほど楽しくなったり、
  泣きながら叩くこともあったりします。

いったい、何をたたいているのでしょう??




 明日は体育祭。
いろいろな種目を練習する中で、速くなった過去や深まった絆の表れがホワイトボードに残っていました。

 その過去には、きっと共通したことがあったと思います。
それは、【 拍手 】があったということ。「 よく頑張ったね! 」のねぎらいの拍手。『 すげ〜 』の尊敬の拍手。仲間を敬う拍手がたくさんあったのだと感じます(^^♪

 明日、【 たたく手 】、【 つなぐ手 】で、仲間とともに輝いてきて下さい^^qすてきな一日にしましょう!!

黒板くんとクリエイターと(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は【 黒板くん 】も大喜びですね^^
いつもと違う装いをして、一日を終えました。




 応援メッセージや飾りつけで体育祭を盛り上げてくれる人たちがいました。
各団のカラーを基調に、様々な工夫を凝らす姿は、クリエイターそのものでしたね^ー^q

 とても楽しそうにしていたその瞳の先には、仲間の喜ぶ姿、ワクワクする未来を浮かべていたように感じます!君たちは、行事のモチベーションを高める役割を担ってくれたのです。素晴らしい役割、お疲れ様でした!!


 みんなが登校する明日朝には完成した姿で出迎えてくれます(^^♪ぜひ、書いてくれた仲間や、机の上を飾ってくれた仲間の頑張りに応え、精一杯に体育祭を楽しんできて下さい🎵

3年生 研タの学習

画像1 画像1
 3年生では現在、研タの時間にSDGsについて学習しています。今日は数名の生徒が緑地公園に行きゴミ拾いを行いました。短い時間でしたが、たくさんのゴミを拾うことができました。

始まりと始まり(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
約3週間の戦いが今日終わりました。
国語の【 対義語コンクール 】が行われ、それに向けてみんなとても頑張っていました^^
大きな成長を感じたのは、マジカルバナナのリズムで、対義語を出し合っている場面を見たときでした!めちゃ難しく、全問マスターしていてもキツイゲームでした。参考になりますねえ🎵




 自分自身も、みんなの使い勝手や便利な機能を追究し、共に受験のスタートラインに立てたところまではよかったです^ー^q

 僕自身の反省は、【 学年全員を合格させてやれなかった点 】です💦
 より良い学習習慣を生み出すくらい楽しんで、成果を出せるアプリにしようと力を尽くしましたが、まだまだ力不足でした。次のコンクールでは、全員を笑顔で終わらせられるよう、改善していきます^^q




 ちなみに、「 総合 」の対義語は、『 分析 』なんですね。
学年全体で見たら、よく頑張った!かもしれませんが、一人ひとり対応できるよう分析して必ず次に生かします!手書き機能はとても好評でした。22000回近い挑戦ありがとうございました。次は数学コンクールですか…。ワクワクします!

渡す者、受け取る者(輝きの1ページ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭練習と並行して、11月のカルチャーフォーラムの合唱祭の準備が進められていました^^パートリーダーと伴奏者そして、先生方の有志合唱練習が昼放課を中心に行われており、ついにその発表会の日となりました🎵




 伴奏者は、夏休みから練習をし、合唱練習も楽譜にポイントを書いて、丁寧に進められていました^0^素敵な合唱に聴こえたと感じたなら、きっと君にもパートリーダーたちの思いが届いたと思います。体育祭が終わってから、本格的に全員での合唱が始まります!本番、聴きに来てくださった方々や先輩方を、心で、歌声で迎え入れたいですね^^q

 へい、いらっしゃい!

3年生 技術・家庭(保育)幼児の見える世界を体験しよう

 中学生にとって、少し前のこと(年寄りの目線かも)なのかもしれませんが、意識しないと幼児の頃の生活は思い出せないものだと思います。
 今日は、サイコロトークで、幼児の頃の楽しかった思い出やよく歌った歌、懐かしい先生や園の様子を思い浮かべながら、授業がスタートしました。
 その後、左手のぐう握りで、アンパンマンを描く体験、幼児の視覚体験などをしました。
授業を通して、幼児の行動への理解が深まったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

事務部

犬中グランドデザイン

進路便り

いじめ防止基本方針

犬山市立犬山中学校
〒484-0079
住所:愛知県犬山市大字木津字宮前15
TEL:0568-61-2409
FAX:0568-63-0289
URL:http://www.schoolweb.ne.jp/inuyama/inuyama-j/
URL:main.ke.jh@inuyama-aic.ed.jp