暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

12月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の絹厚揚げには、マーボーソースがかけてあります。マーボーといえば辛いイメージがあるかもしれませんが、今日はとうがらしを使っていないため、辛味はなく、赤みそを使うことでコクのあるソースに仕上がっています。味わって食べてください。

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
 愛知のさつまいもご飯 牛乳 ハンバーグの和風ソースがけ はるさめスープ
 
 今日のハンバーグには、しっかりいためたたまねぎで作った和風ソースがかけてあります。たまねぎは生で食べると辛味がありますが、加熱することで甘味を感じられるようになります。今日の和風ソースは、たまねぎの甘味がハンバーグによく合う仕上がりになっています。

12月4日(月)生活安全委員の取り組み【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活安全員の生徒より、掃除への取り組みに関するキャンペーンのお知らせがありました。先日の生徒集会での校長先生からのお話をもとに、掃除をするとどのようないいことがあるかを改めて確認し、明日以降の掃除に対する意欲を高めました。明日からの姿に期待です。

12月3日(日) フェスティバルに参加【合唱部】

 日曜日に「輝良ッ都(きらっと)フェスティバル」が一宮駅のシビックテラスで行われ、葉栗中合唱部も参加しました。
 「朧月(おぼろづき)夜」と「民衆の歌」を披露し、大きな拍手をいただきました。
 来場してくださった保護者や生徒のみなさん、ありがとうございました。合唱部は既に来年度のコンクールに向けて頑張っています。引き続き応援をよろしくお願いいたします。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(日) 保健体育の授業【3年生】

 先週の体育の授業では、10分間走の計測をしました。1年生の頃から毎年実施している種目で、これで合計10回目、最後の計測となりました。持てる力をふり絞って、最後の最後まで走り切る、3年生の心の強さを感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(金) 命の授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、外部講師として助産師グループOHANAさんをお招きし、命の授業を行いました。命の誕生に関する話や、命の大切さを学ぶことができました。また、実際に胎児人形を抱っこしたり、妊婦ジャケットを着て妊婦体験をしたりしました。体験をした生徒は「思っていたよりも重い」「妊婦さんは大変だ」などという驚きの声を上げていました。
 今回の授業で学んだことを活かし、自分の命を大切にできるといいですね。

12月1日(金) 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 助産師グループOHANAさんの「命の授業」がありました。男女の身体の違いや、生命の神秘、出産の大変さを知ることができました。途中で胎児を抱っこする体験などもあり、興味をもって話を聞くことができました。生まれたことの奇跡に感謝して、たった一つしかない命を大事にして欲しいと思います。

11月30日(木)調理実習【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 29日と30日に、2回目の調理実習を行いました。今回は、「さけのホイルちゃんちゃん焼き」を作りました。アルミホイルに鮭としめじをのせた上に味噌やバターなどの調味料をのせ、フライパンで蒸し焼きにするという調理です。2回目の調理実習ということもあり、どのクラスもテキパキと取り組むことができました。調理だけでなく、片付けにおいても最後まで丁寧に取り組む姿がみられ、とても嬉しかったです。来月には3回目の調理実習を行う予定です。良い2学期の締めくくりができるといいですね。

11月30日(木)今日の給食

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 れんこんしゃきしゃきあんかけ炒め丼の具 わかめスープ ココアパウダー

 わかめは部位によって呼び名が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分をめかぶと呼び、食物せんいやミネラルが豊富に含まれています。今日のわかめスープは、わかめの他に、「ベーコン、にんじん、もやし、とうもろこし、たけのこ、ねぎ」とたくさんの食材が入っています。

11月29日(水) 筝の授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、筝の授業が行われています。生徒たちの外部の講師の方のお話や演奏を真剣に聞く姿を見ることができました。また、積極的に練習をし、昨日初めて筝を触った子も簡単な曲を演奏できるまで成長しました。本日は、実際に生徒たちが曲を演奏し、その曲を当てる曲あてゲームをしていました。楽しく日本の伝統文化を学ぶことができていました。
 

11月28日(火)今日の給食

画像1 画像1
 クロスロールパン 牛乳 ささみカツ ブロッコリーのドレッシング和え ミネストローネ
 
 今日のミネストローネには、白いんげん豆が入っています。白いんげん豆は、日本では、白あんに加工して和菓子に使われることが多いですが、甘く煮つける煮豆や、肉や野菜と煮込んだ料理、今日のようなスープに入れるなど、いろいろな料理に使われています。

11月28日(火)進路選択に向けて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1・2時間目に2学期の評定通知が行われました。この評定をもとに、進路決定を行っていきます。明日は進路希望調査の提出日です。ご家庭でもよく話し合っていただき、納得のいく進路選択ができるといいと思います。保護者のみなさまにもご協力いただくことが多いですが、よろしくお願いいたします。

11月25日(土) バレー部 練習試合の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は久しぶりの練習試合に臨みました。
 レシーブを丁寧に行うことと、相手の動きを見てどんなボールが返ってくるか予想しながら取り組みました。サーブが安定して入ったり、チャンスボールを丁寧にあげたりすることができました。後半、サーブカットもできるようになり、3打で繋がってきました。
1年生チームやBチームの試合でも、練習の成果を発揮し、サーブやレシーブを丁寧に行えました。
次の試合に向けて、また頑張りましょう。

11月24日(金)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 絹厚揚げのきのこあんかけ 豆乳みそ汁 納豆

大豆は日本人の食事には欠かせない食品です。たんぱく質が豊富で栄養価が高く、いろいろな食品に姿をかえて食べられています。今日の給食は、絹厚揚げ、油揚げ、豆乳、みそなどの大豆製品がたくさん使われています。他にも大豆を加工した食べ物があります。探してみましょう。

11月23日(木) サッカー部 Uー13大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市立千秋中学校にて、サッカーU-13の大会が行われました。初戦は一宮市立西成東部中学校とでしたが、とって取られの攻防となりましたが、3-1で勝利することができました。
 2試合目は一宮市立南部中学校とでしたが、苦しい試合展開でした。しかしワンチャンスをものにし、1-0で勝利することができました。
 今回は千秋中との合同チームでの参加で、チームとしての連携も上手くいかない場面も多々ありました。しかし、プレーする中で、自分の役割を見つけながらお互いに良い声掛けや、プレーも何度か見られました。これを次回に続けていけると良いですね!
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や応援、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

11月22日(水)掃除について考える(学校集会)

画像1 画像1
 先週から、掃除がいかに大切であるか、また黙働はなぜ必要か、学校全体で見直しています。
 今日の学校集会では、校長先生から掃除についてのお話がありました。
 「掃除をすることで環境が美しくなるだけでなく、次のような5つのいいことがあります。
1.謙虚な人になれる2.気づく人になれる3.感謝の心を育む4.感謝の心が芽生える5.心が磨かれる」
また、掃除は成果がすぐ現れるもので、しっかり取り組むほど達成感を得ることができ、自信へとつながるとも言われました。
 校長先生のお話を受けて、早速行動に移した一年生。今日の特別支援学校との交流会からの帰る道すがら、空き缶やペットボトルなどのごみを拾ってきてくれたのです。学校だけでなく地域もきれいにしようとする姿勢は葉栗中の誇りです。

11月22日(水)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 八宝菜 肉団子

今日の八宝菜には、うずら卵が入っています。愛知県のうずら卵の生産量は全国の約70%を占めています。主な産地は豊橋市で、大正時代からうずらの飼育が行われています。うずらの卵は、にわとりの卵に比べると大きさが1/6程度と小さいですが、ビタミンや鉄分が豊富に含まれています。

11月21日(火)今日の給食

画像1 画像1
 ご飯 牛乳 さばの味噌煮 切り干し大根のごま酢和え 秋のすまし汁

 11月24日は「和食の日」です。和食には、かつお節やこんぶのうま味や香りを引き出した「だし」が欠かせません。だしのうま味や香りを味わいながら、日本の食文化を考えましょう。今日は「だしを味わう日」で、かつお節からとっただしを味わいましょう。

11月21日(火) 赤い羽根共同募金運動への協力のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から金曜日まで、福祉ボランティア委員会では、赤い羽根共同募金を行っています。赤い羽根共同募金はお年寄りの見守り活動や生活困窮者の方、子供たちへの支援など、さまざまな福祉活動の解決のために役立てられます。
 ご協力よろしくお願いします。

11月20日(月)期末テスト最終日【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は期末テスト最終日でした。3年生のみなさんは中学校生活で初めて9教科一気にテストをする定期テストでしたが、結果はどうだったでしょうか。早速テスト返却された教科もたくさんあります。結果も大事ですが、きちんと復習し、次へつなげることも大切です。時間を有効活用して復習などさらなるレベルアップができるといいですね。
学校行事
3/6 卒業式
3/8 公立一般合格発表
3/11 4時間授業 通信制後期出願 集金日
3/12 安全を確認する日
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745