最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:183
総数:387119
ようこそ青海中学校のホームページへ。いきいきと活動する生徒の姿を紹介します。

酸素はできるのか?

試験管の中にたまった気体が酸素であるかどうかを調べました。マッチで火を付けて、線香に火を移し、試験管の中に入れて確かめました。酸素がある試験管の中に入れたときには、驚きが出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本文の内容を正確に読み取る

英文を聞いて、正誤問題を考えました。生徒たちは内容を理解し、正解者が多くいました。この勢いで、英語の力を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

技術の見方・考え方

自転車の構造や最適化された点について、考えました。じっくりと自転車を観察する中で、数多くの発見をしていきました。主体的に学ぶことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(月)の給食

 献立は、「にくじゃが、サバの銀紙焼き、きゅうりの昆布和え、味付け乾燥豆腐、ご飯、牛乳」でした。
画像1 画像1

職場体験に向けて

 2年生では、夏の職場体験に向けて、訪問先ごとに打合せをしました。7/6(木)には電で事前依頼をして、7/12(水)には、事前訪問を行った上で、8月下旬に職場体験を2日間行います。受け入れてくださる市内の事業所や企業等の皆様ありがとうございます。
どうぞよろしくお願いいたします。本校では、キャリア教育の一環として、職場体験学習のい取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会2

 校長講話の後は、教頭より地域行事(古今散策)のボランティアの募集の説明や生活委員からの連絡、図書委員会からの課題図書の紹介などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会1

 朝会では、最初に次年度から使用される新しい制服のエンブレムをデザインした2年生の表彰がありました。続いて、校長講話では、「言葉はブーメラン」という話がありました。人を傷つける言葉やマイナスの言葉ではなく、人の心を温かくする言葉、感謝の言葉をたくさん使っていきましょうという話でした。講話の後には、生徒会の役員の人が、講話の要約を即興でしていました。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会委員によるあいさつ運動

 学校運営協議会委員の皆さんによるあいさつ運動が行われました。気持ちのよいあいさつが自然にできる青海中生が多かったです。
 早朝よりあいさつ運動に参加くださいました委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

矢田区虫送り(松明行列)2

 川沿いを練り歩く松明行列は、幽玄で迫力がありました。後日ケーブルTVでも、この虫送りの様子は紹介されるそうです。地域の伝統が大切にされている感動的なひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢田区虫送り(松明行列)1

 矢田区虫送り(松明行列)が行われました。長いものは4mほどもある藁と竹でできた松明に火をつけて、矢田川の川沿いを練り歩くもので、県の無形文化財にも指定されている伝統ある祭です。校長もお招きいただき、行列に参加させて頂きました。青海中生も数名見学に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
月間予定
3/6 卒業式
3/7 2年上級学校説明会
3/8 登校指導
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
愛知県常滑市立青海中学校
〒479-0003
住所:愛知県常滑市金山字南平井
13-1
TEL:0569-42-0331
FAX:0569-43-6472