あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

11月6日 かたちづくり(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数では、かたちづくりの学習に入りました。今日は三角形の色板を使っていろいろな形を作りました。色板を回したり、裏向けたりすると同じ形を作れることに気づきました。

11月6日 今日も笑顔いっぱい(表彰伝達)

画像1 画像1
 今日はオンラインで表彰伝達と朝礼を行いました。
 「一宮市民ジュニアテニス大会」「ニコニコふれあいバスに関する作品応募」「尾張書写作品コンクール」とたくさんの表彰をしました。おめでとうございます。
「自分の好きなこと」の力を伸ばすためにチャレンジしてみること、がんばること。これはとてもかっこいい姿です。他のみなさんも、ぜひお手本にしてほしいと思います。
 また、朝礼では「お手本」ということで、6年生が修学旅行で見せてくれたすばらしい姿を紹介しました。「時間を守ること」「話をしっかり聞くこと」「思いやりがあり、マナーがよいこと」。下級生のみなさんも、6年生の姿を「お手本」として、すてきな姿に近づけるとよいですね。

11月3日 大和町連区 歩こう大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、秋晴れの下で歩こう会が開催されました。
 自分たちの住んでいる身近な道を歩くことで、ふるさとの街並みの良さを発見するとともに、自然に親しむ、そして地域のみんなで親睦と健康増進を図ろうという目的です。
 大和公民館をスタートし、観音寺駅を回り古い町並みを歩き、大和西小学校で歴史の説明を聞き、福森公民館、修文大学の前をまわって、大和公民館に戻るという、約6km、2時間のコースでした。
 ゴールすると、クイズをしたり、豚汁をいただいたりしました。
 汗ばむような陽気でしたが、子どもたちも楽しく参加できたようです。
大和町連区の委員の皆様、ご準備をありがとうございました。

11月2日 算数「面積」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今、面積の学習に取り組んでいます。a、haなどの単位や長方形や正方形の面積を求める公式など新しいことを学びました。今回は「1平方メートル」を実感するためにグループごとに新聞で1平方メートルの正方形を作りました。そして、その上に何人乗ることができるかを試してみました。

11月2日 いもほりをしました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業でいもほりをしました。いもを傷つけないようにまわりを優しく掘り起こしいもを収穫することができました。顔の大きさぐらいあるいもを見つけた際には周りにいる子みんなで協力して掘り出しました。いもが収穫できて「取れたよ!」と満面の笑みで見せてくれました。

11月2日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月に入りましたが、とても暖かい日が続いています。
 今日は2年生が芋ほりをしました。
大きく育っているので、みんな大喜びです。
 植物も、子どもたちに負けないで成長していました。

11月1日 生活科では・・・(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、学習発表会の準備と秋の学習をしています。まだまだ日中は暑い日もありますが、葉の様子や食べ物など秋を感じることも増えてきました。また、学習発表会では「できるようになったよ」と題して、個人とグループの発表を考えています。楽しみにしていてください。

11月1日 図工の時間(3年)

画像1 画像1
図工の学習では、読書感想画に取り組んでいます。「おにのしょうがっこう」の話を聞いて思いを膨らませ、丁寧に描いています。完成が楽しみです。

11月1日 日本民ようの鑑賞(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 民ようは、それぞれの曲に合った声の出し方や節のまわしで、歌われています。
今日は、「会津磐梯山」と「音戸の舟歌」を聞いて、拍子はあるのか、曲を聞いた感じなどを話し合いました。
 

11月1日 今日も笑顔いっぱい(どんぐり読書週間)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から11月。秋も深まる季節です。
 さて、明日から15日(水)までの2週間、図書員会が中心となり「どんぐり読書週間」が始まります。
 読書ビンゴ、家庭読書、20分読書、図書委員や司書先生、担任の先生からの読み聞かせ等、さまざまな企画をしています。
 たくさんの本と出会い、本の世界を楽しめるといいですね。
 
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック
3/10 交通事故ゼロの日
3/11 集金日 算数オリンピック
3/12 子ども安全確認日