最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:157
総数:763779
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月15日 はこの形をしらべました(2年生)

はこの面の形を紙にうつしとりました。「あっ長方形だ」「直角がある」「面が6つある」「直角が22こある」「えっちがうよ〜4×6で24こだよ」など話しながら、うつしとった形をいろいろな角度から調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 わおんさんによる読み聞かせがありました(2年生)

わおんさんの方は、子どもたちの顔を見ながら、ゆっくりと語りかけるように話をしてくださいました。子どもたちは、一瞬で話の世界に飲み込まれていきました。最後に感想を伝えてお手紙を渡しました。わおんのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 わおんさんの読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年最後のわおんさんの読み聞かせ。今日も楽しいお話がいっぱいでした。1年間、ありがとうございました。

2月15日 班長連絡

画像1 画像1
毎週、木曜日は通学団の班長が通学班の様子を班の担当者に連絡してくれます。横断歩道を渡るとき車に気をつけて渡りました。時間を守り登校できました。集合時間をみんな守り登校できています。班のこんなことは、どうしたらいいですかなど 班長・副班長の班員に対する心遣いを感じる連絡があります。通学班の活動に協力してくれてありがとうございます。

2月15日 わおんさんの読み聞かせ(わかくさ)

画像1 画像1
朝読書の時間に、わおんさんによる読み聞かせがありました。「一寸法師」、「ぺんぺんぐさ」、「たくあん」の三冊の本を読んでいただきました。読書週間は来週も続くので、この機会にぜひ普段読まないような本にも挑戦してみましょう。

2月15日 理科「ももの重さ」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
形を変えたときのものの重さをくらべながら調べました。
丸や四角にしたり、小さく分けたりしながら重さを調べていきました。

2月15日 直方体の辺と辺の関係(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の様子です。直方体の平行な辺と辺、垂直な辺と辺を確認し、身の回りで平行や垂直な関係のものに何があるかを出し合いました。

2月15日 スーホの白い馬(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の授業の様子です。「スーホの白い馬」の物語を読んで、あらすじを確認し、感想を書きました。

2月15日 3けた×2けたの筆算(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業の様子です。「3桁×2桁の筆算」に挑戦しました。2桁×2桁と計算の仕方が同じであることに気づき、練習問題を解いていました。

2月15日 今日の給食

 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ボロニアステーキ、キャベツとコーンのドレッシング和え、ミネストローネです。
 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的に作られるそうです。
画像1 画像1

2月14日 ペア交流(6年生)その2

2組は、鬼ごっこや鉄棒、ボール遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日ペア交流(6年生)その1

 1年生とペア交流をしました。1年生のかわいらしい姿に6年生みんな心がほっこりしました。卒業までの間、1年生とたくさん遊びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 ミニ避難訓練(わかくさ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ミニ避難訓練を行いました。掃除が終わったあとの時間でしたが、放送をよく聞いて机の下にもぐることがでました。

2月14日 音楽療法(わかくさ)

画像1 画像1
今日の音楽療法では、次回行う発表会の最終練習をしました。リコーダー、鍵盤ハーモニカのそれぞれ自分の楽器を先生の伴奏に合わせて、演奏することができました。次の音楽療法では、交流学級の担任の先生方や職員室の先生方を招待して発表会を行います。交流でお世話になっている先生方に日頃の頑張りを見てもらえるといいです。

2月14日 これはなんでしょう(1年生)

2人で形やはたらきをヒントにして、問題を出しました。質問をして、答えを見つけました。
画像1 画像1

2月14日 ペア活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生とのペア活動がありました。本を読んでもらったり、一緒に遊んだりしました。6年生のお兄さん、お姉さんと過ごすのもあと少し。
楽しい思い出をたくさん作りたいです。

2月14日 言葉ついて考えよう(5年生)

 日常の言葉に関する課題について考えました。あいさつができていない、方言でのすれ違い、敬語の使い方など、様々な問題が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 いろいろうつして(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
厚紙にいろいろな模様がでるように材料を考えて版をつくりました。今日はインクを付けていよいよ紙に写します。どんな模様がでるかな?子供たちはわくわくして取り組んでいました。

2月14日 わたしたちの学校じまん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の様子です。学校を自慢する内容で、発表会に向けて自慢したいことを決めたり、その理由を考えたりしました。発表会が楽しみですね。

2月14日 文字の中心に気をつけて(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 書写の授業の様子です。漢字とひらがなの文字の大きさ、学年・氏名の位置に気をつけて書きました。

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。
学校行事
3/11 集金日
3/12 短縮日課

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552