生徒も教師も輝く三中教育の実現〜「やればできる」三中精神〜 『和と絆』

県中地区中学校陸上競技大会9

共通男子800m競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校陸上競技大会8

中学共通女子800m競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校陸上競技大会7

3年100m決勝の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校陸上競技大会6

中学2、3年男子1500m競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中学校陸上競技大会5

中学2、3年女子1500m競技の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校陸上競技大会4

100m競技の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中学校陸上競技大会3

中学共通女子走り幅跳びには、2名の選手が出場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

県中地区中学校陸上競技大会2

中学共通女子走幅跳の様子です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県中地区中学校陸上競技大会

晴天に恵まれ、田村市陸上競技場で標記大会が開催されています。最初の種目は、男子共通400mです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくしま学力調査

1,2年生は、ふくしま学力調査に臨みました。時間の限り最後まで一生懸命に取り組みました。
画像1 画像1

朝のあいさつ運動

生活委員会の活動の一コマです。生活委員の元気なあいさつで1日のスタートです。
画像1 画像1

ペットボトルキャップでワクチン支援を

「ワクチンで助かる小さな命を救いたい」と言う思いから始まったペットボトルキャップ回収です。今日は、回収業者の引き取り日です。1年間で回収した総重量は270kgに及びました。現在の取引価格で何人分のワクチンに変えられるかは現段階では不明ですが、世界の子どもたちの命が一人でも多く救うことができればと願うばかりです。回収に協力してくれ生徒の皆さんに感謝です。生徒会本部役員も本当によく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会総会2

予算についての質疑がありました。生徒会会計からの説明に、質問者は納得していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会総会

今年度の生徒会スローガンは、「飛躍」です。今までのように活動が制限されてきたことにとらわれず精一杯頑張れる年にしたいと会長から力強く挨拶がありました。また、生徒会総会開催にあたり、全校生が協力してくれたことへの感謝の言葉がありました。とっても心があたたかくなりました。議長選出のあと、早速議案の審議に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生学習旅行2

津波の被害にあった請戸小学校の見学、請戸小学校の児童が避難して無事だった大平山公園での説明など、当時の差し迫った状況等の話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習旅行

東日本大震災・原子力災害伝承館を見学しました。津波で押しつぶされた車、地震直後の様子、原子力災害について学ぶことができました。伝承館の展望デッキからは、海がきれいに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学習旅行2

班ごとに、地下鉄で移動したり、買い物を楽しみました。今回の学びが次年度の修学旅行につながることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学習旅行

第40回全国都市緑化仙台フェアや八木山動物公園を見学しました。天候に恵まれ充実した学習旅行となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学習旅行に出発

震災から12年 〜あの日、あのときを知ろう〜 をスローガンに東日本大震災・原子力災害伝承館、請戸小学校方面への学習旅行に出発しました。出発式では、実行委員長から元気な挨拶がありました。
画像1 画像1

2年生学習旅行に出発

深めよう!学びと絆 仙台で! 〜共に作ろう最高の思い出〜 をスローガンに2学年が仙台に向けて学習旅行に出発しました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 前期・連携型選抜学力検査・一般面接
3/7 前期・連携型選抜学力検査・一般面接
3/8 卒業式予行練習 3年愛校作業
3/11 追検査等
3/12 卒業式場準備 追検査等
郡山市立郡山第三中学校
〒963-8862
福島県郡山市菜根三丁目1番13号
TEL:024-932-5316
FAX:024-932-5317