ようこそ郡山市立明健中学校ホームページへ ひびきあえ 明健のわれらを合い言葉に今日も頑張っています。今年度もどうぞよろしくお願い致します。 

県大会に向けて出発

画像1 画像1
 野球部が中体連県大会に向けて出発しました。大会での健闘を祈ります❗

令和5年度「学校だより」第10号

 第1学期終業式校長式辞(抜粋)、各種大会・コンクール等での活躍を掲載しました。

令和5年度「学校だより」第10号

Thank you, Ms. Zand’lee.

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年の4月から本校にAETとして勤務していただいたザンドリー先生が、配置換えに伴い今学期をもって明健中を去ることになりました。今日は生徒会主催のお別れ会が行われ、生徒の代表が英語でお礼のスピーチを行い、ザンドリー先生からもお別れのスピーチがありました。ザンドリー先生には、これまでオーラルコミュニケーションの授業を中心に、生徒達に英語の楽しさを教えていただきました。本当にありがとうございました。新しい学校でのご活躍を全校生・教職員一同お祈りしています。

1学期が終了しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日をもって72日間の第1学期が終了しました。終業式の校長式辞では、新型コロナウイルスの位置づけが5類となり、さまざまな学校行事等がコロナ禍前のようにできるようになり、全校生が一堂に会して実施できたことが大変よかったとの話がありました。また、明日から35日間の夏休みに入るにあたり、(1)学習の連続性を大切にすること、(2)授業日以上に規律ある生活を送ること、(3)学習面や生活面、部活動に限らず、何か新しいことにチャレンジすることについて話がありました。
 終業式後の全校集会では、各学年の代表者が1学期の振り返りと夏休みの抱負について発表を行いました。
 すべての生徒にとって、事故なく、怪我なく、病気をせず、有意義な夏休みとなることを願っています。
 保護者の皆様には、様々な面でご協力をいただき誠にありがとうございました。

初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)について

標題の件につきまして、郡山市教育委員会からガイドラインが発出されました。保護者の皆様にもガイドラインをお読みいただき、生徒の生成AIの利用について、ご理解とご協力をお願いいたします。


初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン(概要版)について

有意義な夏休みにするために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期の振り返りを行い、有意義な夏休みを過ごすために各学年で学年集会を開きました。各学年ともに、学級役員がクラスの1学期の良かった点や課題についての発表を行いました。特に3年生の発表では、より積極的に授業に取り組むことや提出物の期限を守ることなどの課題が出され、受験生としての意識が高まってきている様子がうかがえました。その後、学習・生活担当の先生から夏休み中の学習や生活の仕方についての話がありました。明後日から35日間の夏休みが始まります。今日の集会の内容を踏まえ、すべての生徒にとって楽しく充実した夏休みとなることを願っています。

立派なじゃがいもがとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1校時目に6・7組の生徒達がじゃがいも掘りの体験を行いました。春に植えたじゃがいもが収穫の時期を迎え、生徒達は一生懸命に作業を行いました。暑い中での収穫作業でしたが、立派に育ったじゃがいもを手にした生徒達はとても満足げでした。

連休中も頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2
この3連休中に各種大会・コンクールが開催され、本校の生徒が活躍しました。

○軟式野球部

7月16日(日)・17日(月)
第46回福島県少年野球選手権大会(民報杯)
県中地区代表(県大会出場決定)


○吹奏楽部

7月16日(日)
令和5年度 福島県吹奏楽コンクール県南支部大会 
中学生小編成の部 銅賞

小中交流授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の2校時に、3年1組の生徒と明健小学校の2年生の児童が体育の交流授業を行いました。本日の学習内容はマット運動でした。中学生が教えながら前転と後転の補助を行いました。上手にできた時に小学生と中学生が一緒になって喜んでいる光景はとてもほほえましく感じました。2学期以降もさまざまな教科で交流授業を実施し、明健小・中学校の一体教育を進めていきたいと思います。

気持ちよく夏休みを迎えるために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より2日間の予定で夏休み前の美化作業が始まりました。生徒達は、机や椅子の脚にたまったほこりを取る作業や、日常の清掃で手が届かない黒板やロッカーの上の清掃に熱心に取り組みました。明日は教室の床や窓を中心に作業を行います。

語り部から聞く震災「ふるさとの今と未来」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の1学年の授業参観は、NPO法人富岡町3.11を語る会から講師の先生をお招きし、東日本大震災についてご講話をいただきました。福島県の「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」に応募し、本日実現した講話です。スライドを交えながら講師の先生が語る震災の様子に生徒達は真剣な表情で聞き入っていました。9月に実施される学習旅行では、双葉町にある東日本大震災・原子力災害伝承館を訪問し、さらに学習を深める予定です。

授業参観・学年懇談会 お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期2回目の授業参観・学年懇談会が実施されました。保護者の皆様には、気温が30度を超える猛暑の中、熱心にご参観をいただきありがとうございました。夏休みまで登校日はあと8日となりました。すべての生徒にとって充実した夏休みとなるよう、懇談会の内容をご家庭でも話題にしていただければと思います。

願いが叶いますように

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は七夕です。本校では毎年、特別支援学級の生徒達が準備してくれた七夕飾りを学年ごとに校内に飾っています。生徒達が書いた短冊には、コロナの終息、平和な世界、志望校合格、家族の健康、楽しい夏休みなど、それぞれの願いごとが記入してありました。どうか皆の願いが叶いますように。

第66回福島県中学校体育大会 飛込競技

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年7月5日(水)に、郡山カルチャーパークプールで標記大会が開催され、本校から2名の選手が出場しました。2名とも躍動感ある素晴らしい演技を披露しました。結果は下記のとおりです。

〇女子高飛込    第3位 本田 紗那(2年)
          第5位 花田 春香(3年)

〇女子3m飛板飛込 第2位 本田 紗那(2年)
          第4位 花田 春香(3年)

第66回福島県中学校体育大会陸上競技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月4日(火)に標記大会が白河市総合運動公園陸上競技場で開催され,本校からは,県中大会を勝ち抜いて,1年女子100mと1,2年女子4×100mリレーに出場しました。両種目とも,惜しくも予選突破はなりませんでしたが,全選手とも力走し,笑顔で大会を終えることができました。

「SOSの出し方に関する教育」出前講座

画像1 画像1
7月3日(月)に3年生の「SOSの出し方に関する教育」出前講座を行いました。この事業は、郡山市教育委員会、市セーフコミュニティ課、市保健所の連携のもとに実施されたものです。臨床心理士の山下和彦様を講師としてお招きし、不安や悩みを抱えた時の対処法について学びました。山下先生からは、「伝えたい3つのメッセージ」として、「だれでもこころが苦しいことがあること」「だれかに相談できる力を持つことが大切であること」「苦しい状況は人の助けによりよい方向に変化させることできること」についてお話をいただきました。受験期を迎え、何かと不安を抱えがちな3年生にとって、とても貴重な時間となりました。

令和5年度「学校だより」第9号

 中体連県大会の対戦校等を掲載しました。
令和5年度「学校だより」第9号

県大会・吹奏楽部激励会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後は応援団の勇姿です。力強い応援を披露してくれました。

県大会・吹奏楽部激励会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
吹奏楽部は素晴らしい演奏を披露してくれました。

県大会・吹奏楽部激励会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
剣道部女子、特設陸上部、特設水泳部の選手紹介の様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 県立入試
3/7 県立入試
3/8 卒業式予行 同窓会入会式
3/11 卒練(4)
3/12 卒業式準備・分散会
郡山市立明健中学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番地
TEL:024-935-1071
FAX:024-935-1072