登校前の健康観察をよろしくお願いします。

【ラッセン絵画の学校巡回事業】鑑賞中 その3

そして、あっという間に黒山の人だかり。

「うわあ」「すごい」「ほんものだ」

そんな声が聞こえてきました。

金透小学校では、この2作品を19日まで展示しています。
保護者の皆様も学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になってください。
画像1 画像1

【ラッセン絵画の学校巡回事業】鑑賞中 その2

鑑賞中。
画像1 画像1
画像2 画像2

【ラッセン絵画の学校巡回事業】鑑賞中 その1

絵画が展示されているのに気づいた子どもたち。

早速、鑑賞。
画像1 画像1
画像2 画像2

【お知らせ】あ、イルカだ〜〜〜〜〜っ!!

郡山市は今年、市制施行100周年!

その記念事業として、「ラッセン絵画の学校巡回事業」が行われています。
今日、金透小学校にもクリスチャン・リース・ラッセン氏の絵画が2つやってきました。

ラッセン氏の絵画と言えば、個人的には「海」や「イルカ」というイメージがあるのですが、今回の作品も「イルカ」がちゃんと泳いでましたよ。

さて、子どもたちは、どんな反応を見せてくれるでしょうか?
画像1 画像1

【6年】責任を果たした立派な姿

3学期の始業式で、
令和5年度の校旗隊とピアノ伴奏の4人が、
役割を終えました。

創立150周年の記念の年の代表として、
大きなプレッシャーのかかる場面も
たくさんあったと思いますが、
その重圧にも負けずに責任を果たした4人。
とても立派な姿でした。

1年間、お疲れ様でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】卒業アルバム写真撮影〜委員会編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の6校時目は委員会活動でした。

6年生は、卒業アルバムの写真撮影を行いました。

【4年】算数の時間におじゃましまーーす。

4年生は算数の時間でした。

たしかグラフか何かの授業でした。

みんな熱心に話していましたよ!
画像1 画像1

【1年】「かもつれっしゃ」はつづくよ、どこまでも!

午後、1階を歩いていると何やら楽し気な「歌」と「かけ声」が。

ちょっとのぞいてみると、1年生が「かもつれっしゃ」を歌って、ジャンケンをして楽しんでいました。どんどん長くなる「かもつれっしゃ」!

どこまで長くなったかな?
画像1 画像1 画像2 画像2

書きぞめ その2

という訳で、廊下にこんな感じで飾ってあります!

ちょっとわかりにくくてすみません。
画像1 画像1

書きぞめ

1階、2階の廊下に書きぞめの作品が展示されています。

その文字をつかって言葉をつくってみました!

「た」「い」「こ」!!

どうでしょう!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】俳句〜冬の陣〜

5年生の教室をのぞいてみると、子どもたちが、お互いのつくった俳句を見合っていました。

みんな、友達のつくった俳句に興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】どれがいいかなあ〜〜。

2年生は図書室に。
自分ですきな詩を選んで書き写していました。

いい詩が見つかったかな?
画像1 画像1

【3年】ねえねえ、聞こえる?

3年生の理科の授業では、「音がつたわる時、つたえる物はふるえるのだろうか?」について、糸電話を使って実験していました。では、その様子をどうぞ!

さて、結果はどうだったのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩!

校庭・体育館にも子どもたちの元気な声がもどってきました!!

いいですねぇ。(しみじみ)


画像1 画像1
画像2 画像2

今の「枝垂れ梅」の様子をどうぞ!!

11月に創立150周年記念事業の一環で記念館の脇に植えた「枝垂れ梅」。

今の様子はこんな感じです!

じゃ〜〜〜〜〜んっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月9日のもんだいの「答え」

昨日の生け花のもんだいの答えです!

答えは「まつ」「たけ」「うめ」です!

あわせると「松竹梅」!!

めでたいですねぇ。

当たりましたか?

【3年】へへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへへ?

3年生では国語で「詩」の勉強中。
「なみ」という詩をペアで音読していました。

上手に読めたかな?
画像1 画像1

【5年】辰年きたる!

画像1 画像1
1/9(火)

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします🎍

さて、短い3学期がスタートしました!

冬休み明けでしたが、
子どもたちは充実感のある表情で
真剣な態度で始業式に臨んでいました。

今年は辰年。
多くの子が年男年女です。

大きな成長に向かって
上へ上へと昇っていきましょう🐲


1月9日は何の日?

今朝、ラジオで聞いた話によると、今日1月9日は、とんちで有名な「一休さん」にちなんで「クイズの日」「とんちの日」なんだそうです。

では、ここで問題です。

今、職員室前の廊下に、生け花クラブでもお世話になっている佐藤先生が素敵なお花を生けてくださいっていますが、このお花にはとてもめでたいものがいくつか生けられています。さて、それはいったい何でしょうか?

わかりましたか?
画像1 画像1

第3学期がスタートしました!

3学期がスタートしました!
校舎に子どもたちの元気な声と笑顔が戻ってきました。
いいですねぇ!!

さて、今日は、1校時目に第3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、「感謝・思いやり」の心をもつことの大切さについてお話がありました。子どもたちは、みんな熱心に耳を傾けていました。

また、今日は校旗隊とピアノ伴奏の6年生の担当が最後の日でした。校旗隊とピアノ伴奏の4人とも最後までしっかりと役目を果たしてくれました(2枚目の写真)。とても立派でしたよ!

最後の写真は、大谷選手から届いた今話題の「グローブ」です。始業式で代表の子どもたちに渡しました。みんなとても大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 学期末事務整理2 B日課
3/6 卒業式会場作成
3/7 児童会各委員会後6 方部児童会(磨きの時間)
3/8 学校施設使用に関する説明会
郡山市立金透小学校
〒963-8877
福島県郡山市堂前町5番21号
TEL:024-932-5291
FAX:024-932-5292