〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

高篠山森林公園 遠足

 9月21日(木)に、高篠山森林公園へ遠足に行きました。朝から小雨が降る天候でしたが、レインコートを着て森の案内人の方々のお話を伺いながら、森の中を散策しました。
 残念ながら高篠山の山頂までは行けませんでしたが、森の中の音や香り、色などを体で感じながら散策できました。散策の後の昼食では、疲れた体をおいしいお弁当が癒してくれました。
 午後の木工クラフトでは、木材を使ってキーホルダー作りに挑戦しました。世界に一つしかないキーホルダーに満足した子どもたちの顔が印象的でした。
 森林公園のみなさん、森の案内人のみなさん、大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

箏教室 (5年)

9月21日(木)、箏の先生をお招きして箏教室が開かれました。箏の歴史や音色の違いを学びました。実際に、箏・三味線の弾き方を丁寧に教えていただきました。最後に、みんなで練習した曲を演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな音色でした。(4年)

 今日は3、4時間目に琴教室がありました。教えてくださる先生が琴を弾くと、その素敵な音色に、子どもたちから、「おーっ!」と歓声があがりました。さっそく弾き方を教わり、「さくらさくら」の練習です。短時間でしたが、集中して一生懸命練習すると、きれいに演奏ができるようになってきました。琴の素晴らしさに触れて、とても嬉しい、楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生ハードル

 体育の時間に、特別非常勤講師の吉成先生にハードルの跳び方を教えていただきました。トン・トントントーンのリズムで跳べるように練習しました。吉成先生にほめていただいて、子ども達も楽しく意欲的に練習することができました。また、来週の練習も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢チャレンジプログラム(6年生)

9月20日(木)3・4校時、福島ファイヤーボンズユースチームの凜コーチ、玉木選手をお迎えし、「夢チャレンジプログラム」が開かれました。

3校時は基本的な動作からシュート、最後は6年生大人数 対 凜コーチと玉木選手でゲームを行い、プロならではのボールさばきや華麗なダンクシュートに大盛り上がりの3校時になりました。

4校時は玉木選手から、目標を持つ大切さや挑戦する意義についてお話をお伺いしました。子どもたちは真剣な眼差しで話を聞き、自分の夢について考えていました。子どもたちからの質問にも沢山答えていただきました。

とても貴重な体験をすることができました。凜コーチ、玉木選手、スタッフの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足(2年)

 9月14日(木)に、ムシテックワールドに遠足に行ってきました。
 虫さがし、やじろべえ、サイエンスショー、なぜだろうランドと、子どもたちは、いろいろな体験をして、笑顔いっぱい、大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ハードル走(5年)

 今日は、校庭でハードル走の学習をしました。
 速く走るコツやハードル間の歩数の数え方を教えて頂きました。
 歩数を意識して、跳ぶ練習を頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学んでいます(5年)

 陸上や器械体操の基礎を専門の先生から教えていただいています。足や手の動かし方などアドバイスしてもらったことをその場で何度も練習しました。来週は、どんなことを教えていただけるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宝来屋本店 工場見学

 9月13日(水)に、宝来屋本店へ工場見学に行ってきました。社会科の学習で、食べ物を作る工場の工夫や努力を学習したので、郡山のみそを作る工場でも、同じように工夫や努力をしているかどうかを調べてきました。

 工場内で機械が動く音の大きさに驚き、この工場にしかないオリジナルの機械には興味津々の表情で、観察していました。

 帰ってきた後に書いた宝来屋さんへのお礼の手紙の中には、発見した工夫やものづくりの努力などが、たくさん書かれていました。

 宝来屋本店のみなさん、見学させていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宿泊学習(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日・6日の2日間、いわき海浜自然の家に宿泊学習に行ってきました。アクアマリンふくしまで、震災当時の話を聞き、命の大切さを学びました。自然の家では、友達と協力し、楽しく過ごすことができました。

きれいになりました!(6年)

 6年生では、家庭科の学習で、自分の運動着の洗濯をしました。洗濯の手順を確認しながら、きれいに手洗いすることができました。「手で洗うのは大変だったけど、楽しかった!」「洗濯機ってすごい!」と、友達と協力して楽しく活動しながら、洗濯のしかたを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい学年集会(6年)

 6年生の学年集会で、レクリエーション活動を行いました。学校全体を使った宝探しです。1組と2組に分かれて、班ごとにぬいぐるみを隠し、交代で探しました。探す方が大変でした。なかなか見つからず、ついに見つけた宝に歓声が上がりました。子ども達中心に楽しい企画を今後も計画していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の種まきをしました!(なかよし・ひまわり)

 なかよし・ひまわり学級では、畑に大根の種まきをしました。夏休み前にじゃがいもを収穫した場所を耕して、今度は大根を育てます。できるのは10月末ごろの予定です。収穫を楽しみにしながら、子ども達は種に優しく土をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(金)5時間目は第2回授業参観でした。お暑い中たくさんの保護者の方に来校していただきました。
二学期になり一週間経ちました。子どもたちの学習や活動にがんばって取り組んでいる姿をご覧いただけたかと思います。いかがでしたでしょうか。

まだまだ残暑厳しいですが、体調に気を付けながら充実した学校生活を送れるようにしたいと思っております。
これからも保護者の皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。


安全に自転車に乗りましょう。(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は交通安全教室を行いました。自転車の点検の内容や安全な乗り方を、ビデオを見ながら学びました。自転車に乗り慣れてきた子どもたちも、安全について再確認できたようです。これからも事故にあわないように、十分気を付けて自転車に乗ってほしいと思います。

第1回親子奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月26日(土)に第1回親子奉仕作業が行われました。
多くの保護者の皆さまと子どもたちが校庭の草むしりを一生懸命行いました。
草刈り機で敷地の斜面の草刈りをしてくださった方もいました。
おかげでとてもきれいな校庭になり、これからの授業やさまざまな活動がしやすくなりました。
サポーターの皆さまには準備片付けをご協力いただきました。
早朝から本当にありがとうございました。

2学期がはじまりました!(4年)

 いよいよ2学期がはじまりました。子どもたちが元気に登校でき、嬉しくなりました。今年の夏はこれまでになく、暑い毎日が続いています。体調に気を付けながら過ごさせたいと思います。来週から通常の授業がはじまりますが、子どもたちが理科の学習で育てているヘチマも、暑い夏をがんばって過ごしています。夏休みの間中、たくさんの花を咲かせ、実になり、さらに大きくなりました。ヘチマも子どもたちに会える2学期を心待ちにしていたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣水泳(6年生)

 7月19日、1学期最後のプール学習で着衣水泳を行いました。
 水着の上から体操着を着てプールに入り、「重い」「動けない」といったいつもと違う感じを体感し、万が一水に落ちてしまったときは顔を水面に出して「浮いて待て」が大事ということから、自分の命を守るために服を着たまま浮く練習をしました。
 その後、水着になって泳ぎ、小学校最後のプールを満きつして水泳の学習を終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

薬物乱用防止教室(6年)

7月13日(木)郡山市保健所の方に来校していただき、薬物乱用防止についての学習を行いました。薬は役に立つものであると同時に、恐ろしいものでもあることを、わかりやすく教えていただきました。また、依存とはどういうことかについても教えていただき、良くないものには絶対に手を出さないこと、インターネット等のルールを守る大切さについても考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おやつの食べ方を考えました!(4年)

 今日は栄養士の先生に、子どもたちが大好きな「おやつ」についての授業をしていただきました。学習の内容がおやつについてと知って、目を輝かせていた子どもたちです。アイスやお菓子にはどのくらいの塩分が入っていて、何キロカロリーなのか、タブレットを使って実際に調べました。初めて知ったことや驚いたことが多かったようです。ぜひ、今日の学習を、これからのおやつの食べ方に生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体育館水拭き5年生(5校時)
3/5 B5学期末短縮  卒業式練習  清掃リーダー会
3/6 B5学期末短縮  学期末清掃(〜17)
3/7 B5学期末短縮
3/8 B5学期末短縮 卒業式練習
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582