最新更新日:2024/06/12
いーなかさ 千秋「命を大切に。仲間を大切に。感謝できる。最後までやりきる。千秋中生としての自覚。」そして「本気の千秋」。【自ら】【共に】【互いに】を意識した行動を。

11月22日(水)授業の様子 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は体育科の授業で長距離走に取り組んでいます。
期末テストが終わり,いよいよ自分に合った進路選択へと向かいます。
この種目で培う気力,体力は,苦しいときに自分の心を支えてくれます。自分のペースを知り,トレーニングを繰り返す中で,そのペースを維持したり向上させたりしていくことは,他の学習面でも同じです。

11月21日(火)中庭の花壇

 7、8組が作業の時間に、パンジーとデイジーの花を中庭の花壇に植えました。まず花壇の中に配置を考えて苗のポットを置き、ポットを置いた場所の土を少し掘り、肥料を入れて苗を植えていきました。これから花壇にかわいい花が咲いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(火)集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の集会は,表彰伝達と委員会からの連絡を行いました。
表彰は,赤い羽根協賛児童生徒作品コンクールポスターの部,尾張教育研究会書写作品コンクールの入賞者に伝達をしました。

委員からの連絡は以下の内容です。
○環境委員会
・赤い羽根共同募金の報告とお礼
○生活委員会
・登下校時の通行について、徒歩、自転車それぞれルール・マナーを守る
・校内の歩行を互いに気遣って整然と行うことが地域での行動につながる
○生徒会執行部
・会長…ABC計画(Active Believe Challenge)と今後の企画・活動予定
・副会長…テスト後も健康管理をしっかりする

11月20日(月)小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千秋中学校区の3小学校の児童を本校に招いて、小中交流会を行いました。屋内運動場で、小学生と中学生が一緒になって「玉入れ」「ボール運び」「台風の目」「フラフープリレー」「棒わたし」を赤白チームに分かれて競い合いました。司会やルール説明などは中学生が中心となって行いました。小学生のみなさんが楽しく活動してくれたことが何よりうれしかったです。また、小学校の先生方に中学生になって成長した姿を見せることができました。中学生のみなさん、準備から片付けまで、本当にありがとうございました。

11月20日(月)今日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト2日目が終わりました。今回のテストは、土日を2回またいだため、勉強する期間が長かったように思います。いつも以上に最後まで気を切らすことなく勉強し、テストも最後まで諦めることなく、問題に向かうことができました。
 また、テスト後には委員会活動(千中タイム)を行いました。2学期も残すところ1か月となりました。勉強と自分の役割に、最後までしっかり取り組んでほしいと思います。

11月18日(土)愛知県公立高等学校入学者選抜 新しい情報

「特色選抜を実施する高等学校・学科及び入学検査の内容等」
・実施される各高等学校における定員が追加されています。

「マークシートの解答方法の一部変更について」
・二つ以上を同時に選択する問題での解答方法について,変更内容が示されています。

どちらもよく確認する必要があります。

令和6年度愛知県公立高等学校入学者選抜実施要項についてはこちら

画像1 画像1

11月17日(金)期末テスト1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
期末テスト1日目が終わりました。9月に行われた中間テストから、1か月以上期間が空き、範囲も広かったため、いつも以上に勉強に励んで今日を迎えました。来週の月曜日もテストが行われます。土曜日と日曜日は、休日ではありますが、気持ちを切らすことなく勉強に励んでほしいと思います。

11月16日(木)美術科の授業 制作した作品を鑑賞

画像1 画像1
1年生の美術科では,イメージを絵として表現した文字のデザインがほぼ完成しました。
お互いの作品を鑑賞し,感じたことを具体的にワークシートにまとめていました。作者の表現したかったことを感じ取る力,作者の意図以上のものを感じる力は,音楽・美術などの芸術で育まれます。
画像2 画像2

11月16日(木)技術科の授業 いよいよのこぎり

画像1 画像1
1年生の技術科では,材料と加工(木工)の学習をしています。
材料への切断線のけがきを終え,いよいよ「のこぎり」を使っての切断に移ります。まずは,のこぎり引きの動画を録画し,安全性や適切な使い方について確かめます。
画像2 画像2

11月16日(木)道徳の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の2年生の道徳の授業では、「学校を良くするために」というテーマで考え、話し合いました。
「当たり前のことをみんなが当たり前にできるようになりたい。例えば、名札をつけるとかロッカー内の整頓とか先生に言われなくてもできるようにしたいよね。」や「挨拶がもっとできる学校にしたい。」、「掃除もまだまだできるよね。」などの意見が出ていました。
これからの千秋中学校を担う2年生。より良い千秋中学校を目指し、一人一人が意識高く生活してほしいと思います。

11月15日(水)体育科と家庭科の授業

画像1 画像1
2年生の体育科では,冬場の体づくりで,縄跳びや長距離走に取り組んでいます。
縄跳びは,跳ぶだけが運動だと思われがちですが,細かく分解すると,跳んだら着地しなければならないし,跳んでいる間に縄を回して抜かなければなりません。跳び方が何種類もあれば,それぞれの力加減やタイミングは異なります。
人間ってすごいなと思います。
また,家庭科では,衣生活の学習です。生活を豊かにするための製作を進める中で,基本的な縫製技能を身に付けています。
画像2 画像2

11月15日(水)国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語科では,「図書館利用を活性化」をテーマにグループで意見を出し合い,どれを採用するかを話し合って,まとめた意見を学級の共有ファイルにアップしていました。
一人一人のノートをそれぞれが確認したり,用紙に書いて黒板に並べたりするより,多くの情報をすばやく共有し,より深い考えをすることにつながっています。

11月15日(水)技術科の授業 プログラミング

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の技術科では,プログラミンの学習をしています。命令とその順番を決めてプログラムをつくります。その後,動かしみて,うまくいかない原因を追究してデバッグをしていきます。
論理的思考のもととなる根拠,順序,整合性などを学んでいきます。
数学科で学ぶ「図形の証明」に通じるものがあります。

今回のプログラムは「ライントレース」です。様々な条件に対応できるプログラムに改善しようと意欲的に取り組んでいます。

11月14日(火)質問教室 できたい,わかりたい

画像1 画像1
画像2 画像2
生徒たちにとって,学校はやはり「学びの場」です。業後のわずか10分でありますが,一つでも二つでも,できること,身に付けることを増やして帰宅しようと,機会を有効に使っています。

11月14日(火)テスト週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日から始まるテストに向け、日々学習に取り組んでいます。
本日は個々で学ぶ姿だけでなく、休み時間には仲間同士で問題を出しあっている様子も見ることができました。
テスト本番でベストを尽くせるよう、仲間と切磋琢磨しながら、1日1日頑張っていきましょう。

11月14日(火)授業の様子 理科・社会

3年生の理科では,「地球と宇宙」の学習で,惑星についてグループで分担してまとめ,共有していました。まとめた内容を伝える際に共有ファイルがあることは,視覚と聴覚を利用し,さらにその両者を頭の中で論理的に整理することに役立ちます。
2年生の社会科では,明治維新の重要語句を確認し,九つ選んで電子ビンゴカードを作成していました。自分が選んだ語句,選ばなかった語句を問わず,それが何なのか,それぞれにどんな背景や関係があるのかという深い理解へつなげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)千秋文化展(11/4・5)

11月3日(金・祝)芸術鑑賞については先日紹介しました。翌日11月4日(土)・5日(日)には,同じ千秋公民館で,文化展が開催されました。
千秋町の地域の方の力作に感銘を受けました。
本校と3小学校からも出展しました。多くの作品に触れ,大いに刺激を受けました。
何かを見たり聞いたりして感動する心は,人の痛みを理解する心に通じるものがあり,繊細さや注意深さとともに奥深さを知り,相手を許容・受容する態度や振る舞いなどによってより豊かになっていくものだと思います。

今週はテスト週間です。まずは,自分の可能性を信じ,毎日学んだことの積み重ねをより確かなものにして成長を実感するときです。
眠る前には,今日に学び直したことをイメージしてみましょう。明日にはより鮮明になっているはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日(土)サッカー部 Uー14 2次リーグ

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、千秋中学校にて江南西部中学校、立田中学校と対戦しました。惜しくも敗れてしまいましたが、日に日に成長している姿を見ることができました。
今月の23日(木)にはUー13が控えており、葉栗中学校との共同チームとなります。期末テストもありますが、自分たちのベストが出せるよう、体調やけがには十分注意して、日々を過ごしていきましょう。
保護者の皆さま、テスト週間ではございましたが、活動へのご理解を賜り誠にありがとうございました。まだ大会が控えております。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。

11月10日(金)PTAあいさつ運動

 本日、PTAあいさつ運動が行われました。
 さわやかな青空と汗ばむほどの陽気の中で行われた昨日の合唱祭とは一転、夜中から降り続く雨が影響し、肌寒い朝となりました。そんな足元の悪い中、来校いただき、登校する子どもたちに声をかけてくださった皆様、ありがとうございました。子どもたちは、少しばかり昨日の疲れを残したような表情でしたが、笑顔であいさつを返してくれました。
 PTA役員、学級委員の皆さま、お忙しい中ありがとうございました。次回は11月24日(金)です。ぜひ、皆様のご参加お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)合唱祭を終えて 三つの「キョウ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生徒会が意見をとりまとめて考えたスローガン「協力・響鳴・共創 〜千中みんなで主役となる〜」のもと,各学年・各学級が,それぞれの思いをしっかりと発揮した合唱でした。三つのキョウ「協(力)」「響(鳴)」「共(創)」は十分に達成できました。
「千中にみんなで主役となる」については,生徒の皆さんのこれまでの取り組みや表情,姿勢から,一人一人が,学級が,学年が,全校生徒が,互いに高め合って成長し,力を出し切ろうとする気持ちによって,さまざまな形・タイプの主役となることができたと思います。

写真は校内掲示物で,上から1年,2年,3年です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
一宮市立千秋中学校
 校長:内田 正弥
〒491-0804
愛知県一宮市千秋町佐野字高須2982番地
TEL:0586-28-8763
FAX:0586-76-1560