暑さを乗り切るため、睡眠時間を確保。朝食をしっかりとること。 汗をかくぶん、多めの水分を用意すること。自分でできる熱中症対策を心がけましょう!

12月22日(金)2学期の成果を励みに

画像1 画像1
 学活の時間には通知表が渡されました。担任の先生は一人ひとりに通知表を手渡しながら、学習の成果への励ましや、行事や係活動などで貢献してくれたことへの感謝の気持ちを伝えていました。
 
 猛暑の9月に始まり、寒さ厳しい12月に終わりを迎える2学期。
 さまざまな経験を通して強くたくましくなった2学期。
 葉中生のさらなる成長を祈っています。

12月22日(金)校長先生からのミッション

 2学期の締めくくりとなる今日、終業式の式辞として、校長先生から以下のようなお話がありました。

 「怒りやトラブルは( )のちがいからうまれる。( )には『ものさし』があてはまります。
自分がなにげなく発した言葉が、相手にとってはとても傷つく言葉であるということがあります。よりよい人間関係を築くうえでは、人によって『ものさし』またその「『目盛り』も異なるものだと意識することが大切です。
【自分のものさしを理解する。】
 これが校長先生からのミッションです。」

 冬休みには少し時間のゆとりができます。自分のものさしを理解するために、自分とじっくり向き合ってみましょう。
画像1 画像1

12月22日(金) 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、2学期の終業式を行いました。2学期は多くの行事がありましたが、どの生徒も直向きに努力する姿が印象に残っています。明日からは冬休みです。計画を立てて充実した日々を送れると良いですね。また元気な姿で3学期に会えるのを楽しみにしています。

12月21日(木)命と夢のコンサート

 本日午後、シンガーソングライターの弓削田健介さんをお招きし、コンサートを開催しました。
 弓削田さんは、「放浪の合唱作曲家」と呼ばれ、ご自身の作曲した曲やカバー曲などを、全国の学校や医療・介護施設などで歌っていらっしゃいます。
 昨年度は3年生だけでしたが、今年は全校生徒が弓削田さんの優しく素敵な歌声を聴くことができました。
 特に『しあわせになあれ』という曲を全員が目を瞑って聴いたときは、一人ひとりが命の尊さを感じ、自分の誕生を心から祝ってくれた家族のありがたさを感じたことと思います。
 弓削田さんには心温まる素敵な時間をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 チキンカレー フルーツいちごババロア

 いちごの表面にあるツブツブは、種ではなく、ひとつひとつが果実です。それぞれのツブツブの中に種が入っています。ひと粒のいちごは、200個から300個の果実が集まった「集合果」です。私たちが食べているのは、茎の先が膨らんだ部分になります。

12月20日(水)三味線を体験しました【2年生】

 昨日、今日の2日間にわたって、普段なかなか触れることのない三味線の体験をしました。外部から講師の方をお招きし、三味線の歴史や演奏のしかたについて丁寧に教えていただきました。バチの扱い方など、難しいことがたくさんありましたが、初めての体験だけに、多くの生徒が興味を持って取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(水) 学年集会の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期も残りわずかとなりました。2学期の総括として、5時間目に学年集会、6時間目に大掃除を行いました。学年集会では、2学期の振り返りや冬休みの過ごし方などについてのお話を聞きました。また、リーダー会を中心に、レクリエーションを行いました。
 2学期のまとめをしっかりとして、気持ちよく3学期を迎えられるように準備しましょう。

12月20日(水)今日の給食

画像1 画像1
わかめご飯 牛乳 れんこんサンドフライ 冬至のみそ汁 みかん

 今日は「 旬を味わう日 」として、冬が旬のれんこん、だいこん 、ねぎを使っています。また、12月22日の冬至にちなんだ献立です 。昔から冬至に「ん」がつく食べ物を食べると幸運を引き寄せられるとされ、今日の給食にも「ん」がつく食材をたくさん使っています。冬至のみそ汁のかぼちゃも「なんきん」という別名があります。

12月19日(火)今日の給食

画像1 画像1
 麦ご飯 牛乳 関東煮 キャベツ入りつくね 味付けのり

 今日は 「 正しいはしづかいの日」です。関東煮の具を「はさむ」「つまむ」、キャベツ入り
つくねを「切る」、それらの具を「運ぶ」など、正しいはしづかいを意識して食べましょう。

12月18日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 ししゃもの天ぷら ひじきとささみの和え物 愛知の魚めん汁

 今日はだしを味わう日」 です。愛知の魚めん汁には、かつおの厚削りでとっただしを使っています。さらに、だしの材料としても使われる干しえびを入れ、うま味を増しています。また、はくさい、にんじん、長ねぎは愛知県産の食材を使っています。

12月15日(金)国語の授業【2年生】

 国語の授業では、2023年の反省を漢字1字で表しました。また、2024年の目標についても表しました。仲間同士で話し合い、相談しながら自分に1番当てはまる漢字を考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)数学の授業【2年生】

数学の授業では、平行四辺形とひし形の特徴について学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月15日(金)今日の給食

画像1 画像1
黒ロールパン 牛乳 スパイシーチキングリル 花野菜サラダ 冬野菜のクリームスープ クリスマスデザート

 今日の冬野菜のクリームスープには 、 はくさいが入っています。はくさいはなべ料理に欠かせない野菜のひとつですが、いため物や汁物など、さまざまな料理に使えます。一年中出回っていますが、一番おいしい旬は10月から2月までの寒い時期です。

12月14日(木)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 だいこんの甘辛煮 五目厚焼き卵 ヨーグルト

 だいこんは、年中手に入る野菜ですが、寒くなると甘くなり、暖かくなると辛味が増すため、季節を感じることのできる野菜です。品種や地域によって異なりますが、一般的には冬が旬です。この時期のだいこんを使った料理は旬のおいしさが味わえます。

12月13日(水)高校説明会【2年生】

 今日の午後、近隣9校の高等学校の先生方に葉栗中学校まで来ていただいて、学校説明会を行いました。これまで卒業後の進路について学習してきましたが、実際に高校の先生方から話を聞き、それぞれの高校の特色や高校生活のイメージをつかむことができたようです。今日の高校説明会で学んだことを、今後具体的な進路を考えていく中で活かしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(水) 授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育の授業の様子です。生徒たちは、縄跳びのテストに向けて、クラスメイトからアドバイスをもらいながら苦手な種目の練習に取り組みました。縄に何度も引っかかっても、何度も挑戦する前向きな姿がたくさん見られました。

12月12日(火) 野菜の収穫【7・8組】

 今日は畑に行きました。雨上がりで抜きやすく、あっという間に大根やカブを沢山収穫しました。抜いてみるととてもよく育っており、一番立派な大根は50cmほどもありびっくりしました。雑草をとったり水をやったりと大変なこともありますが、その分、収穫の喜びは大きいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月12日(火)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 はまちの照り焼き いんげんの胡麻和え 呉汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。今日の魚は「はまち」です。はまちは成長すると「ぶり」と名前を変えます。成長するにつれて名前が変わる「出世魚」と呼びます。

12月11日(月) 道徳の授業の様子【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、道徳の授業にて、「美しい目」の授業を行いました。「美しい目」とは、人の良さを見つける目のことを言います。人は誰しも良さを持っています。今日は、クラスメイトの良さを言葉にして伝えるという授業をしました。
 初めは気恥ずかしそうな様子を生徒たちは見せていましたが、たくさん良い所を見つけてもらうと、嬉しそうにしていました。
 今後も周りにいる人たちの良さをたくさん見つけることができる「美しい目」を持ち続けましょう。

12月11日(月)今日の給食

画像1 画像1
ご飯 牛乳 油淋鶏 八宝湯 りんご

 八宝湯の「八宝」には、「たくさんの」という意味があり、「湯」は、中国料理のスープのことです。今日は、ぶた肉、えび、いか、もやし、チンゲンサイ、はくさい、にんじん、干ししいたけが入った具だくさんのスープです。
学校行事
3/4 予餞会
3/5 卒業式予行 各種式典 定時制後期出願
3/6 卒業式
3/8 公立一般合格発表
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

保護者向け

保健だより

その他

学校評価

一宮市立葉栗中学校
〒491-0125
愛知県一宮市高田字清水100番地
校長 志治 健一
TEL:0586-28-8754
FAX:0586-51-0745