あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月11日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 青空に秋の雲がさわやかです。
 元気よく「おはようございます!」と登校しています。
 朝の時間帯では、運動会応援団のみなさんが、今日は太鼓をたたきながら練習しました。
運動会もいよいよ来週です。
 みんな、成果を披露できることを楽しみに、練習に励んでいます。

10月10日 全力で練習に取り組んでいます(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は3、4年生合同で運動会のダンスの練習がありました。振り付けを覚えながら、全力でダンスに取り組んでいます。本番どんな姿が見られるのか今から楽しみです。

10月10日 くじらぐも(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の授業の一場面。「天までとどけ、1、2、3」とみんなの声にあわせて、くじらぐもにのりました。
 話に出てくることもたちは、雲の上でどんな会話をしたか想像し、発表しました。

10月10日 水はどう流れるのかな(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実験中の昇降口には楽しそうなワイワイとした声が聞こえてきて、ついつい先生ものぞき見したくなりました。

10月6日 空きようきのへんしん(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
筒に紙粘土をつけて、鉛筆立てや貯金箱など普段使えるものを作っています。デザインを工夫して作っています。出来上がりが楽しみです。

10月6日 まとめて伝える(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、長篠の戦いについて調べたことを、まとめて発表しました。
短い時間で調べたり、まとめたりすることにも慣れてきました。
 発表も以前より上手になり、成長を感じます。この調子でがんばりましょう。

10月6日 後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 屋内運動場で立ち合い演説会を行い、その後教室で投票を行いました。
 どの立候補者も堂々と自分の思いを伝えることができました。また、話を聞いていた4〜6年生も真剣そのもの。
 大和南小学校が、さらに良くなっていくと感じた時間になりました。

10月6日 お面でピース(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前作ったお面をかぶって写真を撮りました。お魚や動物をいろいろな材料を使って工夫して作っていました。自分で心をこめて作ったお面をかぶれてうれしそうでした。

10月6日 今日も笑顔いっぱい(さわやかなあいさつ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 からっとした気持ちのよい秋晴れです。
 登校のときには、「おはようございます!」と、顔を見てあいさつできる子がたくさんいます。
 校内を回っていたときには、5年生の子3人ががちゃんと立ち止まって、元気よく「おはようございます!」。
 あいさつされると、本当に気持ちがよいです。秋晴れの朝が、さらにさわやかになりました。ありがとう。
 高学年の子のこうした良い姿を下級生の子が見習っていくのだと思います。すてきな伝統を引き継いでいきましょうね。

10月5日 星笛練習中(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業では、星笛を練習しています。
 星笛は、上のパートと下のパートがあり、2つのパートのかけ合いや重なりがとてもきれいな曲です。それらを生かして演奏できるとよいですね。
 10月中にリコーダーのテストがありますので、頑張ってください!

10月5日 図工「いっしょにおさんぽ」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ねん土で作品を作りました。だれとどこへさんぽへ行きたいかを考えて楽しく作っていました。「恐竜できたよ」「公園だよ」と作ったものを嬉しそうに見せてくれました。

10月5日 どこにでも水蒸気はあるのかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科では、水蒸気がどこにでもあるのかを保冷剤を使って調べました。1時間目のうちに学校のいろいろな所に置いていた保冷剤入りの袋が2時間目には濡れているのを見て子どもたちは驚いていた様子でした。その後のビデオで結露の様子についてくわしく見ると、気温の差でたくさんの水がつく様子を見て「今度から気にしてみよう。」と言うような子どももいました。
 身の回りの不思議がどんどん分かっていく理科、これからも学んでいきましょう。

10月5日 運動会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンスの練習に向けて、今日も元気いっぱいに取り組みました。曲のリズムに合わせて動きを覚え、軽やかに表現する姿が多く見られました。

10月5日 今日も笑顔いっぱい(運動会紅白リレーの練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会紅白リレーの初めての練習がありました。
 まずは、チームのメンバーの顔合わせ。高学年がリードして自己紹介をし合い、「よろしくね」「がんばろうね」と、よい雰囲気でスタートしました。
 担当の先生からは、テークオーバーゾーンと、バトンを落としたときはどちらが拾うのかなど、ルールにて関する説明がありました。
 最後に、代表として選ばれているので、競技をがんばるだけではなく、礼儀正しく気持ちのよい態度が大切だという話もありました。
 ぜひ、さわやかに、やる気いっぱいで臨んでほしいと思います。

10月5日 今日も笑顔いっぱい(フッ素導入)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学校歯科医と歯科衛生士の方がおみえになり、希望申し込みをした児童にフッ素導入を行いました。
 金属の棒を握って、フッ素を導入していました。
低学年は「うー、苦い」と、渋い顔をしていました。
 学校歯科医の先生は、フッ素を導入して終わりではなく、日頃の丁寧な歯磨きを習慣化させることが最も大切だとおっしゃっていました。口の中を清潔に保つことは、いろんな病気を予防することにもつながるそうですよ。
 正しい歯磨きをしたいですね。

10月4日 黄色いベンチ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで使うものはどのように使うとよいか、「黄色いベンチ」というお話をもとに考えました。
 登場人物になりきることで、気持ちがより想像しやすくなりますね。

10月4日 ナップザックの完成(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前から製作をしていた家庭科のナップザックが完成し、今日は鑑賞会を行いました。ナップザックは、ミシンやアイロンを使ってていねいに仕上げました。完成したナップザックを背負って嬉しそうな表情です。修学旅行に持って行くのが楽しみですね。

10月4日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨の降る、少し肌寒い朝です。
田の稲穂は黄金色に色づいて、稲刈りが始まっています。
大和南は、しっかりと季節が感じられる地域です。
 さあ、みなさんも実り多い秋となるよう今日も笑顔いっぱいでがんばりましょう。
今日は市内の教員全員の勉強会があるため、3時間授業で給食後に下校となります。
いつものように、3時半までは自宅学習をしましょうね。

10月4日 ダンス練習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンスの練習が始まり2週目を迎えました。先週、個人のダンスを覚え、今週は隊形や移動の練習を行います。今回は、ウェーブの仕方を練習しました。運動場の状態がよければ、外での練習が始まります。本番に向けて子どもたちみんな頑張っています。

10月3日 学びいっぱい(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「地面のようすと太陽」の学習では、太陽と日陰や影の位置の変化について調べました。また、英語の時間には、何が好きかを尋ねたり答えたりして、伝え合う活動に楽しく取り組みました。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日
3/8 国語オリンピック