〜 ようこそ 富田西小学校HPへ 〜

学校探検(1年)

 2年生のお兄さん、お姉さんたちと一緒に学校の中を探検しに行きました。
 2年生にやさしく案内してもらいながら、いろんなものを発見し、目をきらきら輝かせていました。音楽室で大きなたいこを見つけたり、たくさんの本が並ぶ図書室を見つけたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての清掃 (1年)

 1年生は、今日からお掃除が始まりました。
班長さんや上学年のお兄さん、お姉さんに、ほうきの使い方や、雑巾がけの仕方を教えてもらいました。優しく教えてもらって、キレイにお掃除をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校探検(2年)

 4月27日(木)に、1,2年生の学校探検を行いました。2年生が1年生に特別教室の場所を教えたり、廊下の歩き方を教えたりする生活科の学習です。1年生にやさしく話しかけながら校舎内を案内する2年生の姿に大きな成長を感じました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学校のまわり(3年)

 3年生では、新しく社会科の学習も始まりました。2年生の町探検で作った絵地図を見ながら、方位や土地の利用の様子を読み取ったり、地図記号について学習したりしています。タブレットでマップを開き、まずは自分の家を見つけて歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あたたかくなると(4年)

 4年生の理科では、季節による生き物の変化について学習しています。「気温が上がってきたから虫が増えてきた」「ホウセンカの葉みたいにギザギザがある」など、気温を測り、暖かさと生き物の活動の関係を考えたり、3年生で学習したことを思い出して比較したりして、詳しく観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生を迎える会(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日(月)一年生を迎える会が開かれました。一年生は六年生と手をつないでの入場です。代表委員が考えた学校に関する○×クイズや、全校生の校歌斉唱で一年生を歓迎しました。教室に戻ると、「手が小さかった」「かわいかった」という声が聞かれ、一年生とのふれあいを通して、お兄さんお姉さんとしての自覚が高まったようでした。

1年生を迎える会(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)に、1年生を迎える会が行われました。5年生もいよいよ学校行事の準備や運営を行う立場となりました。学校に関する○×クイズを考え、問題を出しました。1年生に、喜んでもらえて嬉しそうでした。

図書館オリエンテーション(なかよし・ひまわり)

 図書館オリエンテーションがありました。司書の先生から図書室の利用の仕方や約束をお話しいただいた後、それぞれ好きな本を選んで借りました。借りたらお楽しみ読書タイムです。みんな静かに本の世界に入り込んでいました。たくさんの本に出会い、読書に親しんでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観

 4月21日(金)の第1回目の授業参観に、たくさんの保護者の方に来校していただきました。学習や活動などに頑張って取り組む子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。授業終了後には、懇談会(情報交換の時間)がありました。
 また、事前にメールにてお願いしていたPTA総会書面決済が12時終了となり、集計の結果、昨年度の報告と今年度の活動等の賛成が過半数以上あり承認されました。記述欄のご意見も今後のPTA活動の中で活かしていきたいと思います。
 これかも教育活動やPTA活動について、会員の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全教室(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月18日(水)3校時、青空の下で、交通安全教室が行われました。6年生は交通安全活動を推進する委員として、郡山北警察署の方より委嘱状を受け取りました。

自転車の点検の仕方や安全な乗り方、ヘルメット着用の重要性について教えていただきました。その後、校庭のコースで練習したり、通学路を自転車で走行したりしながら、自転車の安全な乗り方について学習しました。

自転車の点検、ありがとうございました。

交通安全教室(なかよし・ひまわり)

 交通安全教室では、なかよし・ひまわり学級は、各学年の学習に参加して自転車の点検の仕方や技能を学んだり、安全な歩行の仕方を実践したりしました。6年生には、家庭の交通安全推進員の委嘱状が交付されました。家庭や地域で、交通安全を呼びかけていってほしいと思います。当日は、郡山北警察署の方、富田交番の方、交通安全協会の方、交通安全母の会の方に、ご指導、見守りをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月18日(水)2校時目 交通安全教室が行われました。郡山北警察署の方に、自転車の点検の仕方や安全な乗り方を教えていただきました。その後、自転車を乗る技能を高めるために、校庭のコースで練習したり、通学路を自転車で走行したりしながら、自転車の安全な利用の仕方を学習しました。

2年生 交通安全教室

 交通安全教室では、学校周辺の道路を歩きました。道路を渡るときは、止まってから左右を確認し、手を挙げて渡ることができました。登下校の時も、安全に歩行するよう、声かけお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 (1年)

 4月19日(水)の2校時目に、交通安全教室が行われました。
 富田交番の方に、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に学校の周りを歩いてきました。交通安全協会の方、母の会の方にもご協力いただいて、上手に歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

力いっぱい走ってます!(4年)

 春の風が心地よく感じられる中、子どもたちは元気に活動しています。4年生になって2週間、体育では100m走をがんばっています。「位置について!」「よ〜い!」集中してスタートラインに立ち、ドキドキしながら合図を待ちます。一人一人が一生懸命走る姿は、とても頼もしく、たくましく感じられます。運動会に向けて、みんなでがんばっていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

水消火器による訓練を行いました(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練の中で、6年生が代表として、水消火器を使った消火訓練を行いました。黄色いピンを抜いてしっかりにぎるという消火器の使い方や、ほうきで掃くように手前から消すことなど、消防署の方のお話を聞いて真剣に訓練に参加することができました。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月14日(金)3校時に避難訓練が行われました。地震発生その後校舎北側からの火災という想定で行われました。
 入学・進級、クラス替えがあったばかりにもかかわらず、放送の指示・担任の指示に従い、全校生が校庭東側に無事避難できました。
 今回は消防署員の方が来校し、避難のようす・消火器の使い方の話がありました。大切なことのキーワード「お・か・し・も・ち」の話がありました。「ち」は「火に近づかない」の「ち」です。自分の命を守ることにも触れた話がありました。

新しい学習が始まりました!(3年)

 3年生では、新しく理科の学習が始まりました。一人ひとり虫めがねを持って、春の生き物を観察しました。子ども達は虫めがねに興味深々です。咲いている花や生き物を見つけては、「桜が咲いているよ!」「テントウムシがいたよ!」「花がハート形みたい!」と歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

じゃがいもを植えました!(なかよし・ひまわり)

 なかよし・ひまわり学級では、畑にじゃがいもを植えました。じゃがいもの切り口に灰を付けて、間をあけて置くやり方を聞き、みんなで丁寧に植えていました。5、6年生の子達が肥料をかけ、大活躍です。芽が出るのが楽しみです。
画像1 画像1

1年生がコースごとに分かれて下校しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が下校コースごとに分かれて下校しています。見守り隊の方や地域の方に守られて元気に歩いています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 体育館水拭き5年生(5校時)
3/5 B5学期末短縮  卒業式練習  清掃リーダー会
3/6 B5学期末短縮  学期末清掃(〜17)
3/7 B5学期末短縮
3/8 B5学期末短縮 卒業式練習
郡山市立富田西小学校
〒963-8041
住所:福島県郡山市富田町字大十内85-5
TEL:024-961-8581
FAX:024-961-8582