最新更新日:2024/06/21
本日:count up11
昨日:404
総数:1065757
「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

4月の給食だよりと献立表

2〜6年生は4月13日(木)から、
1年生は4月17日(月)から給食が始まります。
委託業者は代わりません。
昨年度、無事故で調理していただきました。
今年度もよろしくお願いします。

・ここクリック → 4月給食だより

・ここクリック → 4月献立表

保護者連絡アプリtetoru

登録が進んでいます。
503人/521人

在校生の年度末の再登録作業が不要となりました。
業者との交渉が成立しました。
逆に、登録を外したいという方はお申し出ください。

残り、18人(17世帯)です。
登録手順が不明な場合は、
ヘルプデスクが示してありますので、
ご活用ください。
どうしてもの場合は学校へお尋ねください。

こんな下校方法

画像1 画像1
誰も経験のない、初めての取組でした。
・運動場が使えない
・1年生の顔を知らない
・1年生も班の上級生を知らない
・通学班の名前も分からない
・児童クラブの利用も学校は分からない
これだけの悪条件の下で、
我が部下ながらよく工夫しました。

1件児童クラブのトラブルがありました。
申し訳ありませんでした。
他ははぐれることなく下校できたようです。

何件か通学班のご相談をいただいています。
できるだけ早く、
1つずつ解決していきましょう。

予想ー的中

画像1 画像1
学級担任が予想通りだったそうです。
すごいよみですね。

子どもたちは、登校すると、
玄関に張り出された一覧表で、
自分のクラスナンバーとクラスメイトを知ります。
まずここで、大歓声と雄たけびです。

教室からは、ダミー担任が体育館へ引率。
始業式の後に、校長からの担任発表という筋書きです。
4の3担任は・・・・・・
誰が一歩前に出るか分かりません。

学級の扉オープン

画像1 画像1
各学級では、出会いを演出した学級活動が行われました。
新たな絆が結ばれていきます。
細かくお伝えできないのが残念です。

どのクラスも歓声と笑顔がいっぱいでした。
担任は、この1週間、
この瞬間のために、
大きなエネルギーをかけてきました。

いよいよ担任発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任の氏名は伝わりましたよね。

児童から発表の様子を聞いてみてください。
学級開きの様子を聞いてみてください。

子どもたちの話に膝を折って、
子ども扱いせず、
丁寧に気持ちを聞き取ることを行動指針にしています。
1年間よろしくお願いします。

今年度から5月に保護者会(希望者のみ)を設けました。
教員間の引継ぎは行っていますが、
直接お話したいことがあれば利用してください。
間もなく希望用紙を配付します。(ネット回答です)

3年ぶりの全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和5年度始業式
全校揃っての集会は、3年以上前ではないでしょうか。
2019年12月頃、
中国武漢市で始まったコロナウイルスとの戦いから
そんなに経つんですね。

校歌を合唱するのはやめて、
校長式辞と担任発表です。

担任発表では、ワクワク・ドキドキ、マックスでした。
力強い拍手で締めくくりました。
1年間よろしくお願いします。

初日の登校完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校児童が、一人の怪我もなく、
登校できました。
登校した1年生は、
全員元気に教室で授業開始です。
しくしくしていた子も、元気ですよ。
ご安心ください。
上級生の皆さんありがとうね。
上手に連れてきてくれました。

また、多くの保護者の方も付き添っていただけました。

病気等で欠席の子も、早く元気になって、
登校できることを祈っています。

くじけそうな時

画像1 画像1
明日は大雨の予報です。
1年生にはなんという大きな試練でショウ。でも大丈夫です。班長を中心に、ピンチの1年生を支えてくれることでしょう。
「もう学校行きたくない」ではなくて、
「こんなに優しい通学班なら・・」になるはずです。
頼みますね、上級生の皆さん。

このヒントで

画像1 画像1
明日は、担任・クラス発表です。
わくわく・どきどき 止まりませんね。

担任の発表方法も、どっきりですよ。

明日以降、言ってはいけない言葉があります。
「前はこうだった・・・。」
「去年の方が・・」
そんな言葉を発した瞬間に、
折角の第一歩が出遅れてしまいます。
決してプラスにはなりませんね。
決して、時間は戻りません。

新しい出会いを大切にしましょう。

親子ランデブー

画像1 画像1
仲のいい親子関係を見せていただきました。
愛情、慈しみ、情愛、
素敵な言葉しか湧いてきません。

体育館中がオキシトシン(幸せホルモン)で
満たされていました。

1年生の皆さんは、
2つの「犬北っ子魂」覚えているでしょうか。

やったぜ! 入学式

画像1 画像1
あいにくの雨でしたが、
入学式が無事に開催できました。

今日の学級開きは、
最初から最後まで見ていただきました。

雨のため、外からの参観はしにくかったのですが、
上手に保護者同士で交代していただきました。
次の授業参観は、
4/28(金)PTA総会の日です。

入学式まったなし

画像1 画像1
画像2 画像2
雨予報です。
残念ですが、
小学校入学を迎えることができたことに感謝し、
うれし涙と変えましょう。

心を込めて準備しました。
式場ではマスクの着用を求めていません。
他の感染対策によって対応しています。

通学路準備OK

画像1 画像1
通学路の美化活動が行われていました。
地元の方のお力がはたらいたようです。
どなたか分かりませんが、
ありがとうございました。

多くの見えない力で支えられています。

【新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方の見直し等について】

 「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」(令和5年4月1日以降)の改定がなされ、「新学期以降の学校におけるマスク着用の考え方」について、文部科学省から通知がありました。
 つきましては、新学期におきましては、下記のとおり対応しますので、ご理解・ご協力いただきますようお願いします。
 なお、新型コロナウイルス感染症にかかる感染症法上の位置づけが5月8日に変更されることが予定されておりますので、これを受けて対応が変わる場合は改めてお知らせします。

(1)マスク着用の考え方の見直しについて
・学校教育活動に当たっては、マスクの着用を求めないことを基本とします。
・マスクをつけたい児童生徒やマスクを着用できない児童生徒がいることから、マスクの着脱を強いることのないように対応します。
・児童生徒の間でもマスクの着用の有無による差別・偏見等がないように指導します。

(2)学校で行う基本的な感染対策について
・「3つの密(密閉・密集・密接)の回避」、「人と人との距離の確保」、「手洗いなどの手指衛生」、「換気」等基本的な感染対策を継続します。
・感染のリスクが比較的高い学習活動の実施に当たっては、衛生管理マニュアルを参考とした上で対応します。
(3)家庭における感染対策について
・毎朝必ず体調を確認し、体がだるい、熱がある、のどに違和感があるなど、いつもと体調が異なる時は、家庭でゆっくり休養させてください。この場合、出席停止となり欠席扱いにはなりません。
・児童生徒やご家族が新型コロナウイルスに「感染」したり「濃厚接触者」となったりした場合は、引き続き、速やかに学校に連絡してください。

入学式 完了

画像1 画像1
明後日の入学式を待つばかりです。
天気が心配ですが・・・・。
最初の授業の準備も進めています。
6年間のスタートです。

今年度は、
最初から最後ま参観いただくことができます。
帰りには教科書を持って帰ります。
入れ物をご準備ください。

※体調不良になって参加辞退にならないように気をつけてください。

レッツゴー「子どもの日」

画像1 画像1
 新年度が始まります。
 子どもたちを、ワクワク・ドキドキさせられる、授業・行事を展開したいです。
 子どもの健やかな成長を願って、今年も鯉のぼりがやって来ました。

 レッツゴー犬北っ子!!

異動者の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
出会いは別れの始まり。

子どもたちには、
この出会いと別れが、
つらいことかもしれませんが、
こうして心のひだを育てていくのでしょうね。

保護者の皆さんは、
転出していった教員の最後のメッセージ覚えていますか。
昔は、離任式というものが4月にありましたね。

通門式 S36→R05

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
正門完成です。
大いに利用してください。
中からも外からも開けられるように、
カスタマイズしてもらいました。
鍵は門の上に付いています。

小さい背丈の子は、届きにくいので、
東門を使ってくださいね。
新転任者が最初に通過しました。

地域・卒業生の皆様のお力添えで完成した門です。
ありがとうございました。

令和5年度スタート

画像1 画像1
温かい朝です。
今朝の日の出は、神々しく見えました。

今日から5年度が実質スタートです。
新たな教職員を出迎えて、
着々と子供たちの登校を待ち受けます。
怒涛の1週間のスタートです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 SG感謝の会
3/5 委員会14(最終)
3/6 6年生を送る会

学校紹介

お知らせ

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269