最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:70
総数:826247
「思いやりの心をもつこと(優和)」「自分で考えること(自立)」のさらなる定着とより一層の充実をめざし、一人一人の笑顔が輝く学校の実現を目指します。

5年生 大谷選手のグローブ 2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼間はあたたかく、スポーツ日和でした。大谷選手が寄付してくださったグローブでキャッチボールをしている5年生がいました。

ひまわり 大谷選手のグローブ 2月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大谷選手が全国の子どもたちに贈ってくださったグローブが本校にも届きました。ひまわりでもそのグローブを使ってキャッチボールをしました。初めは上手くキャッチできなかった子どもも、慣れてくると落とさないようにキャッチできるようになり、とても楽しい時間を過ごすことができました。次に入学してくる子どもたちのためにも、大切に長く使わせていただこうと思います。

読み聞かせがありました 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「あったか読書週間」に合わせ、キャッツハンドによる読み聞かせがありました。
大きな絵本を見せながらや英語の本でなど、様々な方法で子どもたちを物語の世界に引き込んでいました。
子どもたちもじっくりと耳を傾け、すてきな表情で聞き入っていました。

5年生 読み聞かせ 2月7日

キャッツハンドによる読み聞かせがありました!
英語の絵本も読んでいただきました。
みんな真剣な表情で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 あったか読書週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月5日から、あったか読書週間が始まっています。放課には、たくさんの子どもたちが読書ビンゴカードを手に、図書館に集まりました。カードのお題に合う本を借りると、スタンプが押してもらえます。たくさんの本の中から、読みたい本を楽しそうに選ぶ子ども達の姿が見られました。読書週間は19日(月)までです。ご家庭でも、ぜひ、いろいろな種類の本を読んでみてください。

6年 送る会に向けて 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を送る会の練習が始まりました。
 送る会は、1〜5年生や先生方に感謝の気持ちを伝えることのできる貴重な機会です。
 感謝の思いを届けられるように、がんばりましょう!

6年 もうすぐ完成 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、「12年後のわたし」をていねいに塗り上げている姿が見られました。
 みなさんがどんな未来の自分を描いたのか、完成が楽しみです。

3年生 読み聞かせの会ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、キャッツハンドの方に読み聞かせをしていただきました。
どのお話も面白くて、子どもたちは興味津々でした。
ありがとうございました。

ひまわり 読み聞かせ 2月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2回目の読み聞かせをしていただきました。読み聞かせがある日は、朝から子どもたちもそわそわわくわくして楽しみにしています。いろいろな動物が日頃感じている悩みなどをユーモアを交えて紹介してある「とんでもない」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、真剣な目で食い入るように聞いていました。お忙しいところ、子どもたちのために貴重な時間をつくって読んでいただきありがとうございました。

6年生 グローブの使用開始! 2月7日

 6年生から順番に、放課のルールを守ってグローブの使用が始まりました。仲良く楽しそうに使っている姿が見られ、ほほえましい光景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の発表 2月7日

 英語の授業では「過去形」について学び、小学校の思い出をそれぞれスピーチで発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 博物館見学 2月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
オンラインで博物館見学がありました。
社会で学習している古い道具について、実際に見せていただきながら詳しく説明をしてもらいました。
知らない道具が多く「そうなんだ!」「使ってみたい!」と興味津々でした。

5年生 ふりこの学習(最終) 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習では、ふりこの学習のまとめを行いました。
ふりこの仕組みを利用したおもちゃ作りも楽しみました。写真のスタート位置にふりこの仕組みが使われています。

5年生 使って楽しい焼き物 2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の学習では使って楽しい焼き物の学習を始めています。
自分の作品に合う作り方を、ひもづくり、板づくり、手びねりの技法から選び作っています。

ひまわり ウェルコート訪問 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流学級の子たちと一緒にウェルコートみづほに交流訪問をしました。訪問するまでに学級やグループで出し物のダンスや歌、ゲームなどを協力して準備をしました。当日は、ウェルコートの利用者の方たちのたくさんの笑顔を見ることができ、子どもたちも満足げな様子でした。ありがとうございました。

2月5日 贈り物の紹介がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市出身の埼玉西武ライオンズ平井投手から「ティーボールセット」が、ロサンゼルス・ドジャースの大谷選手からは「グルーブ」が贈られ、その紹介がありました。児童会からは、グローブの使い方についての話を聞きました。みんなで楽しく野球ができるといいですね。
 また、その後「税に関する絵はがきコンクール」の表彰も行われました。
 

6年 これからの社会でどう生きるか 2月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語では、「これからの社会でどう生きていくか」をテーマに、説明文を読み進め、話し合いを行いました。
 筆者の主張をもとに、自分の生き方について考えを深めることができました。

4年生 ウエルコートみづほ訪問 2 2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後からウエルコートみづほさんを訪問しました。ダンスや歌を発表し、その後はグループに分かれ、子ども達が事前に考えた出し物で楽しい時間を過ごしました。
 初めての体験になる4年生の子ども達でしたが、お年寄りの方々に進んで声をかけ、たくさんコミュニケーションをとることができました。今回の経験が次年度における活動に生きていくことを願います。

5年生 エプロンづくり2組 2月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エプロン作りを進めています。キャッツハンドの方にもお手伝いいただいて、早い人だと半分くらい縫い終わりました。
 失敗もしていますが、それをいかしてミシンの使い方に慣れていってほしいと思います。

ひまわり 手をつなぐ子らの教育展  2月1日

画像1 画像1
 先日、一宮スポーツ文化センターで開催されていた「手をつなぐ子らの教育展」に出品していた作品が学校に戻り、今は校長室前の廊下に展示してあります。今年の作品は「花火」です。何色かの絵の具を使い、ストローで作ったスタンプで色を重ねてできた花火や、和紙を切り取って色を染み込ませた花火など、色鮮やかな作品が出来上がりました。それぞれ個性が出ていて、どれも素敵な花火です。しばらく展示する予定です。学校へお立ち寄りの際には、ぜひご覧ください。

愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 5時間授業
3/6 中卒業式?
3/7 6限 浅井中出前授業

学校評価

教育目標

浅井北小だより

1年 学年通信

2年 学年通信

3年 学年通信

4年 学年通信

5年 学年通信

6年 学年通信

特別支援学級通信

保健だより

行事予定

一宮市立浅井北小学校
〒491-0143
愛知県一宮市浅井町大野字南土山75番地
TEL:0586-28-8715
FAX:0586-51-0036
校長  酒井 聡
学級数 12

☆他サイト及び紙・電子を
問わずあらゆる媒体への
無断転載を禁じます☆