あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月27日 もののとけ方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水に食塩や砂糖が溶ける様子を観察しました。(上)
高さ1mのアクリル製の筒に食塩や砂糖の粒を入れると、粒は沈みながら次第に小さくなり、やがて溶けて見えなくなりました。(中)
最後にトイレットペーパーを水に入れてかき混ぜました。トイレットペーパーは多くの児童の予想に反して、水に溶けませんでした。(下)

10月27日 みんなで教え合い(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の授業で問題を解くときに「ミニ先生」が活躍しています。聞く側は分かるようになり、教える側も考えを言葉で説明することで理解を深められます。答えではなく、ヒントを教えるのは難しいですが、教え合いお互いがレベルアップできるようにがんばっています。

10月27日 南っ子学習発表会にむけて【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の準備を進めていました。スライドも完成に近づいている様子でした。写真を載せたり、そのころの気持ちを文章で表したりしていました。

10月27日 「旅行の準備は自分でしましょう!」(6年生)

画像1 画像1
 今日は修学旅行直前ということで、荷物の最終確認や、修学旅行の心得を確認しました。この週末に準備をするご家庭もあると思います。持ち物の確認、準備等は自分で行ってほしいという話もしました。行事を通して、すこしずつ成長することを期待しています。
実り多き、旅行となることを担任一同願っております。

10月27日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動最終日。
 この運動をひとつのきっかけとして、自分から進んで、笑顔のあいさつが続けられるとすてきですね。
昇降口で係として元気なあいさつを呼びかけてくれたみなさん、お疲れさまでした。
これからも率先してさわやかなあいさつをお願いしますね。
 休み時間には、地震速報が届いたという想定で、ミニ避難訓練を実施しました。
廊下では、みんな姿勢を低くして、頭を守ることができました。
地震はいつなんどき起こるか分かりません。いざというとき、自分の命や体をすばやく守りながら避難しましょう。

10月27日 よりよい学校生活のために(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よりよい学校生活になるために、学校生活での課題を考え、
これから話し合う議題を決め、自分の意見を付箋に書いて話し合います。
 靴箱に砂が多くなってしまうことについてどうするとよいのでしょうか。
 今回は話し合いをしました。
 グループごとの話し合いで決まったことを次回発表します。

10月27日 あいさつ運動(1年生)

画像1 画像1
 ヤマナンジャーが教室にもあいさつに来てくれて、大盛り上がりでした。元気なあいさつが得意な1年生。今日であいさつ運動は終わりですが、あいさつはこれからも自分から元気いっぱい続けていきます。

10月26日 国語の時間(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
国語では、「はんで意見をまとめよう」の学習に取り組んでいます。司会や記録、時計係などの役割を果たしながら、グループで話し合い、考えをまとめました。

10月26日 修学旅行に向けて(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ来週の月曜日・火曜日は修学旅行です。学校では、修学旅行に向けて調べ学習をしたり、教頭先生から見学する場所についての豆知識を教えてもらったりしました。ご家庭でも、準備などご協力をよろしくお願いします。

10月26日 鍵盤ハーモニカ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期から鍵盤ハーモニカの練習を進めています。タンギングや指使いに気を付けてがんばっています。できることが増えると、子どもたちの笑顔もどんどん増えていきます。

10月26日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動2日目です。
 通学班の班長をはじめ高学年のみなさんが、率先して気持ちのよいあいさつをしてくれます。また、班の子には「顔上げてあいさつしようね」と呼び掛けてくれました。
 昇降口や各門では、ヤマナンジャー、委員会のみなさんが元気なあいさつをしています。
 あいさついっぱいの大和南小学校、とてもすてきです。

10月25日 小中合同講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
大和南中学校屋内運動場にて小中合同講演会が行われました。岐阜聖徳学園大学の山田貞二先生およびゲストティーチャーの大野靖之様をお迎えし、「命」について深く考える講演をしていただきました。中学生たちが、自分自身の心と向き合う時間を過ごすことができている様子でした。
参加していただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。

10月25日 あいさつ運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日から25日、大和南小学校では「あいさつ運動」を行っています。活動の主体になっているのは児童会役員と生活・掲示委員の子どもたちです。4年生は4人の生活・掲示委員がいます。4人は、朝、登校したら、昇降口で児童会役員や5・6年の生活・掲示委員と協力してあいさつ運動を行っています。学校をよりよくするために頑張っています。

10月25日 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間、生活掲示委員会による「あいさつ運動」が始まりました。ヤマナンジャーからの挑戦状があり、みんなでミッションにチャレンジしています。
 大和南小があいさついっぱいの学校になるよう、みんなで運動を盛り上げていきましょう。

10月25日 何倍とかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の学習では「何倍」という言葉を、式に表して計算しました。
 また、初めて電子黒板に書き込む作業に、子供達は大喜びしていました。

10月25日 Do you have a pen? (4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間には、文房具を英語で伝える学習を行っていました。
 自分の持っている文房具について、ペアになって伝えあいました。

10月25日 今日もがんばっています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が終わり、来週はいよいよ修学旅行です。そんな中でも、集中して授業に取り組んでいます。この調子で、一日一日を大切にして生活していきたいですね。

10月25日 はじめてのえのぐ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は初めて絵具をつかって色を塗りました。
 とってもカラフルでかわいい魚ができましたね。

10月25日 社会かるた(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の授業で作ったあ〜わの50音かるたを使って実際にクラスでかるたをしました。
 先生がかるたを読んで、みんなが取ります。取ったら、そのかるたを作った子がそのかるたに込めた思いを発表しました。
 楽しく学べていますね!

10月24日 だれもが幸せになれる社会を (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の道徳では、「ハンセン病」に対する差別について考える中で、誰もが幸せになる社会について考えました。
 相手の立場に立って考えること、正しい知識をもつこと、見た目やうわさだけで判断しないことなどを大切にしていきたいですね。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日