あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

10月30日 修学旅行 清水寺に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 清水寺で記念撮影。
普段は大混雑の清水寺ですが、今日のこの時間は十分に見学できそうです。

10月31日 修学旅行 朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなそろって朝食です。
感謝して、いただきます。
今日もよい修学旅行になりますように。

10月31日 修学旅行 部屋でリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、就寝時刻まで、班の友達と楽しく過ごしました。

10月31日 修学旅行 おはようございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた朝を迎えました。
よく眠れたようで、全員元気です。
身支度や部屋を片付けて、この後朝食です。

10月31日 修学旅行 部屋でリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜は、班の友達と楽しく過ごしていました。

10月31日 修学旅行 部屋でリラックス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は就寝時刻まで班の友達と楽しく過ごしました。

10月30日 修学旅行 夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部屋長会の後は、お風呂に入ってさっぱり。
これから夕食です。
いただきます!

10月30日 修学旅行 旅館に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 待ちに待った旅館に到着しました。
みんな、わくわくしています。
楽しい思い出になるようにしたいですね。
 仲間のいいところ、たくさん発見しましょう。
避難経路の確認もしました。
 旅館の皆様、お世話になります。

10月30日 修学旅行 奈良にお別れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良公園では、たくさんの鹿に驚きましたね。
鹿せんべいを与えるのは楽しかったです。
 奈良にお別れを告げ、この後、京都に向かいます。

10月30日 お楽しみ会に向けて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お楽しみ会ではどんなことをしたいか、そのためにどんな準備が必要か、国語の学習を生かして、真剣に話し合っていました。

10月30日 鉄棒遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、鉄棒の学習が始まりました。苦手と言っていた子も積極的に練習する姿が見られます。また、新しい技ができたときの子どもたちの笑顔がとっても素敵です。放課や公園などでも安全に気を付けて練習してみてください。

10月30日 修学旅行 奈良公園スタンプラリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏様の見学後は、班に分かれて、先生を探します。
先生の隠れている場所のヒントは、フェブラリー。
さて、どちらに。

10月30日 修学旅行 大仏様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏様を見学します。
ガイドさんの説明をしっかりと聞いて、興味関心、二重丸です。
今日は、かなり観光客が少なく、じっくり拝むことができました。

10月30日 修学旅行 東大寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺に到着しました。
鏡池の前で記念撮影です。

10月30日 学年リレー(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年でリレーの1時間目の授業をしました。
 上手なバトンパスの仕方とは?休み時間にこっそりと練習をしていたお手本となる2人のバトンパスの方法を見て、どうするとよいのか考えました。練習をした2人でも成功率は7パーセントと言います。みんなも練習して、上手にバトンパスができるといいですね!

10月30日 修学旅行 昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 見学を終えて、お昼ご飯です。
いただきます!

10月30日 修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 法隆寺に到着しました。
五重の塔などを見学中です。

10月30日 修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ガイドさんの説明をしっかり聞いて、メモをとっています。

10月30日 修学旅行 御在所SA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩です。
順調に進んでいます。

10月30日 修学旅行に出発しました【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行に出発しました。出発式をした後、バスに乗車し、奈良、京都に向かいました。
奈良、京都の歴史の発見、共に過ごす仲間のいいところの発見を2日間でしてこれるといいですね。ステキな修学旅行になりますように。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日