あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

5月25日 ボール投げ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でボール投げをしました。正しい投げる姿勢を確認した後にキャッチボールや壁当てをしました。最初はなかなかまっすぐ投げれなかった人も、練習を重ねペアの人にアドバイスを聞いて、的の近くにまっすぐ投げられるになりました。まだボール投げは始めたばかりなので、今後の成長が楽しみです。

5月25日 思い出の場所(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は写生大会で校内の思い出の場所を書いています。作品もかなり仕上がってきました。6年間の集大成の絵を、思いを込めて書き上げています。どんな作品になるか楽しみです。

5月25日 理科「電池のはたらき」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、理科の授業では、かん電池のはたらきについて学習しています。初めにかん電池の向きを変えるとモーターの回る向きが変わることを確かめました。そのあと、回路の中に簡易検流計を取り付け、かん電池の向きを変えると電流の向きも変わるのかを確かめる実験をしました。今後、かん電池のつなぎ方で電流の大きさがどうなるかなどの学習をしていく予定です。



5月25日 通学路を歩こう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、通学路を歩いて、みんなの安全を守るためにある道路標識や設備について確認をしました。たくさんのものを見つけ、絵や言葉で書き表しました。交通安全に気を付けていけるように、みんなで確認をしていきたいと思います。

5月25日 今日も笑顔いっぱい(あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活・掲示委員会のみなさんが中心となって進めてくれている「あいさつ運動」。
 昇降口で交わし合う「おはようございます」が気持ちよいです。
 たくさんの子が「おはようございます」と返してくれています。自分から進んであいさつできる子もたくさんいます。
 さあ、今日も笑顔いっぱい、あいさついっぱいで、すてきな一日を過ごしましょう。

 

5月24日 漢字の練習 (3年生)

画像1 画像1
今日は、新出漢字を学びました。とめやはねなどの細かいところにも気を付けて、練習に取り組みました。

5月24日 みてみてあのね(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、楽しかったことを絵に表しています。今日は、色塗りに入りました。楽しさが伝わるように、濃くしっかりと色を塗り進めました。来週完成を目指します。

5月24日 野菜をゆでてみよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜は茹でるとどう変化するでしょうか。色は?かさは?味は?香りは?茹でる前と後の写真を比べてみました。
 その後、実際にじゃがいもと小松菜をゆでてみました。じゃがいもは茹でるのに時間がかかりますね。茹でた野菜は、塩コショウなどで味付けをしてみんなでおいしく食べました。
次の家庭科では、今回学んだことを生かして、ゆで野菜サラダを作ります。

5月24日 今日も笑顔いっぱい(南っ子ギャラリー 4〜6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南舎と北舎の間の渡り廊下に、図工をはじめ各教科で学習した作品のいくつかが掲示してあります。
 子どもたちはそれらを、「すてきだな」「この学年になると、こんな作品をつくるんだな」と思いながら見ています。

5月24日 今日も笑顔いっぱい(南っ子ギャラリー 1〜3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南舎と北舎の間の渡り廊下に、図工をはじめ各教科で学習した作品のいくつかが掲示してあります。
 子どもたちはそれらを、「すてきだな」「この学年になると、こんな作品をつくるんだな」と思いながら見ています。

5月23日 書写「湖」(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写の学習では「湖」という字をていねいに書いています。3つの部分の組み立てやバランス、筆の使い方や姿勢など一人ひとりが意識しながら、集中して練習をしています。

5月23日 町たんけん(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で町たんけんに行きました。学校の周りの「働いている人」に注目していろいろなものを見つけました。子どもたちはいろいろなものを発見し、近くにいる人には元気にあいさつをしながら安全に2つのルートを探検しました。学校に戻ってからは2つのルートを比べて気づいたことをまとめました。「先の方ではたくさんあいさつをしたから人が多かったな。」などいい気づきをたくさんしていました。

5月23日 今日も笑顔いっぱい(あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活・掲示委員会の企画した「あいさつ運動」が始まりました。
 自分から、たくさんの人に、明るいあいさつをする姿がたくさんあり、みんながさわやかな気分になります。
 委員会のみなさんは、昇降口に立って、呼びかけをしてくれています。このあいさつ運動ををきっかけに、自分のあいさつの仕方を見直してみるとよいですね。そして、「あいさついっぱい」の学校にしてきましょう。

5月23日 エーデルワイス(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽では、「エーデルワイス」の練習が始まりました。白い小さな花をイメージして歌ってみたり、音や拍に気を付けてリコーダーで吹いてみたりしました。子どもたちはゆっくり吹きながらも、最初の練習とは思えないほど上手に音が出せていたので、普段の練習の賜物だなあと感じました。
 リズムに気を付けて家でも練習を重ねて、もっときれいな「エーデルワイス」になっていくのが楽しみです。

5月20日 学校公開(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開へのご参観ありがとうございました。最高学年として落ち着いて学習に取り組む姿をご覧いただけたことと思います。親子道徳のプリントを持ち帰りましたので、ぜひご家庭でも道徳についてお子さんと話し合ってみてください。

5月20日 学校公開(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開のご参観ありがとうございました。発表をしてうれしそうな表情やがんばって問題を解いている姿などお子さんの学校での様子を見ていただけたのではないでしょうか。
これからも子どもたちの力を十分に発揮できるよう支援していきたいと思います。

5月20日 学校公開(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開へのご参観ありがとうございました。どの子も家の人に見てもらえてうれしそうでした。がんばっているお子さんの様子を見ていただけたことと思います。親子道徳のプリントも持ち帰りましたので、ご家庭で道徳について話し合ってくださいね。

5月20日 学校公開(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開の参観ありがとうございました。一生懸命考え、発表する子どもたちの姿がたくさん見られました。今日の道徳の授業で考えた「友達となかよくするために大切なこと」については親子道徳としてお家でも話し合っていただけたらと思います。よろしくお願いします。

第1回大和南小学校運営協議会の報告および第2回開催の予定

画像1 画像1
【第1回 大和南小学校運営協議会の報告】

1 開催日時 令和5年5月20日(土) 午前8時30〜   
2 場所 大和南小学校図書館
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者 12名
6 議題と審議の内容
(1)令和5年度学校運営協議会内規及び組織について
(2)令和5年度大和南小学校運営方針について
(3)学校の現況について
  いじめ防止対策、不登校対策
(4)情報・意見交換
※以上の議題について審議していただき、承認を受けました。

【第1回 大和南中学校区小中合同学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和5年5月20日(土) 午前9時00分〜
2 場所 大和南小学校 図書室
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者 24名
6 議題と審議の内容
  (1)小学校部会報告
  (2)中学校部会報告
※小中学校各部会では、新学級での児童・生徒の様子、令和5年度経営方針、本年度の重点取組、行事予定、部活動、いじめ・不登校、について報告されました。

第2回学校運営協議会開催予定
【第2回 大和南小学校 学校運営協議会の予定】
1 開催日時 令和5年11月18日(土)午前8時30〜予定
2 場所 大和南小学校図書館
3 公開
4 傍聴人定員 5名
5 議題
  ※詳細は第2回開催前にご案内いたします。

【第2回 大和南中学校区学校運営協議会の予定】
1 開催日時 令和5年11月18日(土)午前9時00分〜 
2 場所 大和南小学校図書館
3 公開
4 傍聴人定員 5名
 傍聴を希望される方は、11月2日(木)までに大和南小学校で事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。
5 議題
(1)小学校部会報告
(2)中学校部会報告
(3)その他
6 問合せ先  大和南小学校 教頭

5月20日 学校公開(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開の参観ありがとうございました。各クラスで道徳や国語、算数の授業に頑張って取り組むお子さんの様子を見ていただけたことと思います。子どもたち同士が関わり合い学びを深めることができていました。これからも高学年として力を合わせて頑張ってほしいと思います。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日