最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:23
総数:482189
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

6年生 シャボン玉大会2 7/4

画像1 画像1
昨日欠席した子を中心に、シャボン玉大会2回目を行いました。昨日出席した子たちも、昨日遊べなかった子と遊びたい!という気持ちで集まってくれ、盛り上がりました。10分程度、日陰で行った小規模なものでしたが、楽しんでくれたようで良かったです。

ふれあい・学年レクリエーション(7/3)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、学年でレクリエーションがありました。今日は、シャボン玉をいろいろなかたちのもので行いました。他の子たちのシャボン玉を見て、楽しんでいました。

ふれあい・生活の授業(7/3)

画像1 画像1
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、これまで出てきた生き物の名前をどれだけ書けるのかを復習しました。子どもたちは、今までのことを思い出してたくさんの生き物を書いていました。

6年生 シャボン玉大会 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で行ったシャボン玉大会の様子です。担任にとっては修学旅行や中学校進学に向けて、人間関係をどのように築いているかを確認する時間でもありました。どの子も、友達と楽しそうに過ごす姿が見られ、安心しました。今後も学年での活動を積極的に取り入れ、担任二人で児童の表情や人間関係に気を配っていきたいと思います。

4年生 社会 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
「大切な水をくり返し使うために、できることを考えよう」

教科書を読みながら、まず大切な言葉に線を引いて確認しています。

5年生 体育 7/3

一人一人、体力テストの結果をシートに書き写しています。これを業者さんに出すことで、自分の運動能力をまとめた結果が返ってきます。今の自分の体力について、まず知ることから始め、それを生かして体力を向上させていきたいですね。
画像1 画像1

3年生 算数 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
「1目もりの大きさが1ではないぼうグラフについて調べよう」

すきな食べ物について調べた結果を示した棒グラフですが、1目もりは1ではないようです。
このグラフの1目もりはいくつなのか、みんなで考えています。

環境委員会によるオンライン朝礼 7/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
掃除の時間にゴミ回収をする曜日について、学校にある木の名まえについて、学校にいる生き物についてなど、身近な環境のことに興味をもってもらうために、クイズ形式にして楽しく学べる集会になりました。準備してくれた環境委員会のみなさん、ありがとうございました。

6年生 体育 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
不安定な天候が続いていますが、雨に降られることもなく水泳の授業が実施できました。
泳ぐことが得意な子、それほどでもない子、個人差はありますが、みんな笑顔で楽しみながら泳ぐことができました。

第3学年 学年通信7月号

第3学年 学年通信7月号をアップしました。

ふれあい・図工の時間(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、図工の授業がありました。今日は、画用紙や色紙を使っていろいろなものを作りました。子どもたちは、友達の絵を描いて箱に貼ったり、帽子を作って飾りをつけたりしました。

2年生 算数 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
「10のたばで数える」

1000は100を10こあつめた数
1000は10を100こあつめた数

こういったことを黒板に貼った大きな百円玉を見ながら、みんなで考えて理解を深めています。

1年生 国語 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを返却しています。
先生が「国語は答え方が大事だから、赤えんぴつをもってまちがえたところは直しましょう。」とみんなに伝え、スクリーンにテストを大写ししながら先生が実際に赤えんぴつで書きながらすすめています。

5年生 図画工作 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
「わくわくプレイランド」という題材です。
自分にとって楽しくて素敵な場所を想像して、材料や色を工夫しながら自分のイメージにそって、時にはイメージをさらにふくらませて作っています。

3年生 国語 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
「まいごのかぎ」

場面ごとにおこったことや「りいこ」の様子や気持ちについて、ワークシートを使いながら一人一人考えて書いています。

4年生 算数 6/29

画像1 画像1
画像2 画像2
「垂直な直線や平行な直線のかき方を知ろう」

大きな三角定規を使って、垂直や平行な直線のかき方を考えています。

ふれあい・家庭科の授業(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、家庭科の授業で洗濯実習を行いました。今日は、洗濯桶に汚れたものを入れて洗いました。終わった後に、今日の授業の振り返りをかいていました。

ふれあい・体育の授業(6/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、体育の授業がありました。今日は、いろいろなステップや側転、運動会のダンスをしました。

3年生 算数 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「一万をこえる数」のプリントを解き終えた子は、タブレットを使って次々と問題を解いて理解を深めています。

1年生 国語 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」

まず、お話に出てくる人や動物を、配られたプリントを使ってみんなで順番に確認していきます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/1 B日課 PTA資源回収(4年生)
3/4 A4日課 (15:00まで自宅学習)
3/6 防犯の日
3/7 B5日課
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り