最新更新日:2024/06/26
本日:count up8
昨日:47
総数:482066
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 生活科 秋見つけ 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「こうえんで あきを みつけよう」で、地域文化広場へ秋見つけに出かけました。途中、雨が降ってきてしまいましたが、その中でも子どもたちはどんぐりや葉っぱなどをたくさん見つけて、嬉しそうに袋に入れていました。今日見つけた秋のものを使って、おもちゃづくりをする予定です。

ふれあい 秋見つけ(10/5)

画像1 画像1
 1年生は、地域文化広場に秋見つけに行きました。たくさんの木の実やはっぱを拾いました。

2年生 体育 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マット運動の時間です。
「前回り」「うしろ回り」「丸太ころがり」「アンテナ」「カエルのさかだち」「ブリッジ」など、楽しいネーミングのたくさんを技に挑戦することで、楽しみながら技術を向上させています。
体を動かす活動が終わってからは、ワークシートにこの時間に学んだことや気づいたことなどをふり返って記入しています。

3年生 社会 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「事こが起きたとき、さまざまな人がすぐにかけつけられるのは、なぜか調べよう。」

事こにはだれもがあいたくありません。でも、もし、事こにあったらどうすればよいか、学んでいます。
110番や119番に電話をかけると、その後、どうなっていくのか。
生活に密着した内容なので、皆、興味をもって取り組んでいました。

4年生 算数 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
「小数」のテストの時間です。
問題を一生懸命解いた後、「ふりかえり」の欄にこの単元で学んだことや気づいたことなどを書いています。

1年生 算数 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色もない線もない形に、三角の色板をどのように並べるか、何枚使うか、考えています。気づいた時には「わかった!」と目が輝いていました。

6年生 外国語(英語)10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
日本を訪れる外国人観光客は、どこの国の人が多いのか、そのベスト3の国名を考えています。英語を聞いたり話したりするだけでなく、こうした国際的な文化についても学んでいます。

5年生 理科 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「流れる水のはたらきと土地の変化」

川原(かわら)について学んでいます。
大雨が降ったら、川の流れやその周りの土地の様子がどう変化するか、教科書の写真を見ながら考えています。
「水の色が透明じゃなくなる」「水の色がコーヒーみたい」というような意見が聞かれました。

ふれあい 生活の授業(10/3)

画像1 画像1
 2年生は、生活の授業がありました。今日は、これまでのおもちゃ作りを発見カードにまとめていました。

ふれあい 体育の授業(10/3)

画像1 画像1
 6年生は、体育の授業がありました。今日は、外でハードル走の練習を行いました。

ふれあい 図工の授業(10/3)

画像1 画像1
 6年生は、図工の授業がありました。今日は、将来の夢の様子を紙粘土を使って作っていました。

2年生 国語 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字を学んでいます。
その漢字の特徴を頭に入れながら、ていねいに書いています。

3年生 外国語(英語)10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
挙手をして次々に答えています。
素敵な意見が言えた時は、皆がその子の方を向けて「Good job!」と声をかけ、励まし合いながら楽しく授業をすすめています。

1年生 体育 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動(前転)を行っています。
手や頭のつき方、回転した後の姿勢などを意識しながら、意欲的に取り組んでいます。

4年生 国語 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんと兵十の気持ちを考えています。
「正反対」「すれちがい」「仲間ではない」などの意見が出ました。

こうして、物語を読みながら登場人物の気持ちを考えることで、子どもたちは「自分ではない考え」に気づくことができます。子どもたちの心の成長のために、大切な授業です。

6年生 学級活動 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
修学旅行のバスの座席を決めています。
自分の考えを言うだけでなく、他の子の考えを聞きながら・・・。
いよいよ、来週ですね。

5年生 国語 10/2

画像1 画像1
画像2 画像2
「漢字の広場」
作家になったつもりで、登山家の半生を文に書こう。

教科書に載っている挿絵をもとに考え、条件に合わせて漢字を使った文を書いています。漢字の意味や文章の中での使い方などを班で相談しながら、すすめています。

秋季校外学習(4年)9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、秋季校外学習で「輪中の郷」と「国営木曽三川公園」へ行ってきました。社会の授業で学んでいる木曽川・長良川・揖斐川についてや輪中についてなどたくさんのことを見て・聞いて学ぶことができました。

5年生 鞍ヶ池公園 9/29

 産業技術記念館についで鞍ヶ池公園にも行きました。芝生広場やふわふわドームで遊びました。公園を利用していた方に場所を譲りながら楽しく過ごすことができました。

 今回、子どもたちには活動範囲と活動終了の時刻は伝えてありましたが、どう過ごすかは子どもたちに任せた部分も多くありました。
 子どもたちは、班の仲間同士で相談しながら、声を掛け合い、協力して取り組んでいました。5年生も残り半分です。最高学年に向けてさらに成長できるよう励ましていきます。

【保護者の皆様へ】
今日はとても疲れていると思いますので、早めに休むようにお声掛けください。
来週元気に登校してくれるのを待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2

ふれあい 1・2年校外学習(9/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、秋の校外学習にアクア・トトぎふに行きました。子どもたちは、水族館に入ると様々な生き物を見て、驚いていました。その後、水族館を出てお弁当を食べました。食後、1時間ほどアスレチック施設周辺で楽しく遊びました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/1 B日課 PTA資源回収(4年生)
3/4 A4日課 (15:00まで自宅学習)
3/6 防犯の日
3/7 B5日課
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り