最新更新日:2024/06/27
本日:count up16
昨日:265
総数:830042
家でも学校でも明るく笑顔で活動できるように、「早ね・早起き・朝ごはん」の規則正しいリズムと感染症対策の「換気をする」「手洗いをする」をしっかり行って、心も体も元気に過ごしましょう!

11月16日(木) 3-1 計算のじゅんじょ

画像1 画像1
3年1組の算数の授業のようすです。「計算のじゅんじょを考えて問だいをとこう」というめあてで学習を進めていました。式の意味を単位に注目して考えました。
画像2 画像2

11月16日(木) 3-2 空きようきのへんしん

3年2組の図工の授業のようすです。「『空きようきのへんしん』の土台をつくろう」というめあてで、粘土作品のもとになる形づくりに取り組んでいました。早く作業を終えた人からタイピングの練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 3-3 かけ算の筆算のしかた

3年3組の算数の授業のようすです。「12×4の筆算のしかたを考えよう」というめあてで学習を進めていました。たし算の筆算と比べながら考えを深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 3-4 何円のなるのかな?

3年4組の算数の授業のようすです。「何円になるのかな?」というめあてで学習を進めていました。準備のけいさんは、バッチリ正解でしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 2年 7のだんの九九

2年生の算数の授業のようすです。「7のだんの九九をつくろう」というめあてで学習を進めていました。担任の先生の代わりに6年生の先生が授業を教えてくれました。7の段の表を見ないで暗記で言えるように、練習にがんばって取り組んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 4年 わたしたちの体と運動

4年生の理科の授業のようすです。「えでのほねはどのようなつくりになっているか考えよう」というめあてで学習を進めていました、骨のつくりと腕の動きの関係について感じたことを伝え合い、理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 1年 じどうしゃくらべ

1年生の国語の授業のようすです。「バスやじょうよう車のしごととつくりをまとめよう」というめあてで学習を進めていました。どうしてそのつくりになっているか、理由も読みとることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 1年 ことばでせつめいしよう

1年生の算数の授業のようすです。「けいさんのしかたをことばでせつめいしよう」というめあてで、「12−7」や「15−6」の計算をどのように説明すればよいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 4年 よりよく育つために

4年生の保健の授業のようすです。「よりよく育つためには、どのようなことが必要だろうか」というテーマで学習を進めていました。適度な運動やバランスのとれた食事、休養・睡眠など、必要なことをみんなで確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 5-2 伝えたいこと

5年2組の国語の授業のようすです。自分が調べたいことをどのようにまとめて友だちに伝えるか考え、クロムブックを使ってレポートづくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 5-3 読書感想画

5年3組の図工の授業のようすです。「じいちゃんの島は宝島」の本を読んでの読書感想画に取り組んでいました。感じたことを画用紙に表現することができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 5-4 グラフや表を用いて

5年4組の国語の授業のようすです。「グラフや表を用いて書こう」というめあてで学習を進めていました。はじめに自分の考えと理由、中に資料の説明と考えられること、終わりにまとめと自分の考えを書けるように文章をつくっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 6年 伝統文化を伝える

6年生の国語の授業のようすです。伝えたい日本の伝統について調べ学習を行い、レポートにまとめていました。どんな発表が聞けるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 1年 かざってなにいれよう!

1年生の図工の授業のようすです。「かざってなにいれよう」というめあてで学習を進めていました。入れるものを思いうかべて、箱の飾りを考えます。どんな箱ができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 6年 What do you usually have for breakfast?

6年生の外国語活動の授業のようすです。いつもどんなものを食べているのかを英語で表現することに挑戦していました。スピーチ文をつくって、うまく伝えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) 2-1 気もちを考えて

画像1 画像1
2年1組の国語の授業のようすです。「登場人物の気もちを考えて音読しよう」というテーマで、がまくんやかえるくんがどんな気もちだったか考え伝え合いました。
画像2 画像2

11月16日(木) 2-2 クリスマスカードづくり

2年2組の学級の時間のようすです。クロムブックを使ってクリスマスカードづくりに挑戦していました。イラストや自分の写真を使って、楽しいカードができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 2-3 気もちを考えて音読しよう

2年3組の国語の授業のようすです。今日は研究授業でいろんな先生が授業を見にきてくれてうれしかったですね。とてもよくがんばっていたので感心しましたよ。クラスのみんなで四場面のがまくんとかえるくんの気もちを考えて、音読につなげることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木) 2-4 7のだんの九九をつかって

2年4組の算数の授業のようすです。「7のだんの九九をつかってこたえをもとめよう」というめあてで学習を進めていました。勉強した7の段の九九で式をつくって答えを求めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木) ひまわり組さんのみつばち交流会1

今日は大和中学校の体育館に、大和中学校と大和東小学校、大和西小学校の友だちが集まって、みつばち交流会を行いました。中学生のお兄さん、お姉さんが司会進行をしてくれて、みんなだ出し物をしたりスポーツをして楽しい時間を過ごすことができました。笑顔がいっぱい広がり7、しあわせな時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 読み聞かせ

お知らせ

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり

行事予定表

学校評価アンケート

学校外からのお知らせ

一宮市立大和東小学校
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字薬師浦320番地
TEL:0586-28-8717
FAX:0586-44-5801