ようこそ片平中学校HPへ ※ We can change challenge・try 〜 心と心が響き合う学校 〜 を チーム片平はめざします! ※

2回目の卒業式全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回卒業式全体練習を実施しました。
 前半は、式の流れに沿って、生徒指導主事からの礼法指導でした。「卒業生・在校生・生徒・一同、等」呼称によって対象者が違うので、集中して式に臨んでいないとうっかりつられてしまうことがあります。
 後半では、伴奏者の動きの確認も含めて、音楽科担当からの式歌指導でした。1回目の全体練習から確実に練習の跡が見られます。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の美術では、版画制作もいよいよ大詰めになってきました。作業を進めていく中で、一人ひとりアドバイスをもらいながらよりよい作品を目指していました。早い人は、色塗りに入っていました。
 2年の家庭では、「何を考えて決めますか」という課題に取り組んでいました。まずは、ニーズや安全性、価格といった様々な要点で商品を選択しているということを学びました。それを踏まえて、商品を売るための広告作りをしていました。工夫を凝らした飲み物を考え、その広告を考えていました。
 3年の保健体育では、バドミントン競技に取り組んでいました。体育館いっぱいを使って、6面のコートを作り、全員がシングルかダブルスの対戦をしていました。受験勉強の合間、体を動かし、みんな歓声を上げていい気分転換になったようです。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、これまでの約1年間学習してきた文法事項のまとめをしていました。ワークブックを使って、練習問題の解答と解説をしていました。「習うより慣れろ」とたくさんの練習問題を解いて定着を図っていました。
 2年の保健体育では、ダンスに取り組んでいました。アンパンマンマーチともう一つのグループに分かれ、ダンスの振り付けの練習をしていました。大型提示装置で映し出された模範演技を再生スピードを速くしたり、繰り返し再生したりして重点的に覚えていました。
 3年の社会では、単元テストを実施していました。みんな黙々とペンを動かしていました。

各部ともに頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく2月も終わりになります。日々の気温差も激しい中ですが、みんなそれぞれ頑張っています。

泣き笑い・笑い泣き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生を送る会が実施されました。1月下旬から準備が始まり、1・2年生による3年生への感謝の気持ちを送る会となりました。
 実行委員長のあいさつの後、片平中学校に関するクイズ、3年間の思い出のスライドショー上映、そして最後に3年生への感謝のメッセージを一人ひとり手渡ししました。これに対して、3年生から代表者によるお礼の言葉が述べられ終了となりました。

第2回生徒会総会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第2回生徒会総会が開催されました。これまで、学級での審議や当日に向けてのリハーサルなどを重ね、本日総会当日を迎えました。2名の議長の下、滞りなく議事が進行しました。一般会員から出た質問に対してもきちんと答えられていました。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の数学では、「立体をいろいろな方向から見て面の形や高さについて考えてみよう」という課題に取り組んでいました。まずは、前時の復習で展開図について確認し、その後透明な立体図形を一つ一つ見て確認していました。
 2年の理科では、「コイルと磁石でできる電流にはどんな決まりがあるのか」という課題に取り組んでいました。これまでの実験結果から考察し、電磁誘導についてレポートにまとめていました。生活の中でも、IH調理器や交通系のICカードとして利用されていることも知りました。
 3年の英語では、英語によるディベートを行っていました。授業の前半と後半で二つのテーマで行っていました。日本語禁止の中、それぞれの立場で意見を述べ合っていました。最後の判定ももちろん英語です。みんな論理的に意見を述べ、判定していました。

第2回生徒会総会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒会本部を中心に、各部活動部長と各委員会委員長が体育館に集合して、生徒会総会に向けてリハーサルを行っていました。当日のそれぞれの動き方などを確認しながら進めていました。第1回総会の経験を生かし、生徒会本部経験者がアドバイスしながら進めていました。

学校運営協議会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「第2回片平小中学校学校運営協議会」が開催されました。
 各学年の授業を参観していただいた後、小中学校の校長から今年度の教育活動の反省を、そしてそれぞれの教頭から学校評価アンケート結果について説明されました。質疑応答の後は、情報交換をしました。
 なお、会に先立ち、前同窓会長の退任により新同窓会長に委嘱状が交付されました。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第1回卒業式全体練習でした。
 教務からの卒業式の意義と心構えについての話の後、生徒指導担当による礼法指導と音楽科の指導による式歌練習をしました。礼法については、すぐに確認できましたが、式歌については、今後のより一層の頑張りを期待するというところです。
 全体練習は、残り1回です。卒業式に向けて頑張っていきます。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業式に向けて、本日5回目の練習です。今回は、1・2年生全員が体育館に集まって練習しました。合唱の経験が少なく、なかなか声が出てきませんが、先輩方への感謝の気持ちを歌声に響かせられるよう練習を進めていきます。

3送会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 3送会(3年生を送る会)に向けて、放課後、係の生徒たちが集まって活動していました。当日まで内容については触れられませんが、2つのグループに分かれて活動していました。

いつもより少ないですが

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3送会(3年生を送る会)の準備のため、いつもより人数が少ないですが、みんな頑張っています。文化部の制作している作品は、完成のようです。

授業の一コマです

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の授業の一コマを紹介します。
 1年の国語では、「少年の日の思い出」というヘルマン・ヘッセ著作の外国文学に取り組んでいました。後半部を複数の生徒の音読で読み進め、登場人物の心情について、一つ一つ丁寧にまとめていました。「非の打ちどころのない悪徳」をもった少年です。
 2年の社会では、第1次世界大戦について、教科書の本文や資料集を使って捉えました。日清・日露の戦争とはけた違いに増える死者数・軍事費、そして関係する国の数、そういう特徴を踏まえたうえで、「その時日本はどうしたのか」を考えていました。
 3年の英語では、単元テストを実施していました。みんな集中して黙々と取り組んでいました。

昨日に引き続いて

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日4回目の卒業式歌練習です。昨日の3年女子に引き続いて、3年男子の練習日です。人数は少ないですが、一人ひとりしっかり声を出すことを意識して取り組んでいました。傍らでは、学年の先生も一緒になって声を出していました。

「ペーパーティーチャー相談会」について

 このことについて、市教委をとおして、福島県教育委員会教育長から別掲チラシの周知について依頼がありました。
 ついては、教員の免許状を有しながら教職についていない方で、興味のある方はご覧ください。ペーパーティーチャー相談会チラシ2月

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 令和5年度第77回卒業証書授与式に向けて、卒業式練習が始まっています。今日3回目は、3年女子の練習でした。音楽科の先生の指導の下、みんな真剣に取り組んでいました。傍らでは、学年の先生の激励の声がかかっていました。

給食センターより

給食センターに関する情報を掲載しました。「第二給食センターから」掲載しておりますのでご覧ください。中学校給食センターに潜入!VERSION7

定期テストも終了して

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生の定期テストも終わり、通常の授業が再開しました。
 1年の技術では、木工製作もいよいよ大詰めを迎えています。完成した生徒も出てきました。みんなカンナかけなどの仕上げに入っています。細部にまでこだわって作っています。
 2年の道徳では、「『ありのままの』自分と向き合うことから『なりたい』自分に近づこう!」というテーマでのスクールカウンセラーの先生の授業でした。まずは、今の自分を自分がどれだけ知っているかを挙げていき、さらにエコグラムを使って客観的に自分をとらえていました。その後、なりたい自分に近づくための方法について考えました。
 3年の国語では、「価値を生み出す」という単元の「誰かの代わりに」という題材の導入でした。単元の意味と目標をとらえてから題材に入っていきました。1時間めということで、CD教材で作品の漢字・語句等を確認していました。

テスト、テスト、テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生は、第4回定期テストの1日目。3年生は、中学校生活最後の実力テストです。みんな黙々と取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 県立高校前期選抜入試 実力テスト(1、2年)
3/6 県立高校前期選抜入試
3/7 県立高校前期選抜入試
郡山市立片平中学校
〒963-0211
住所:福島県郡山市片平町字大笠松4番地
TEL:024-951-5895
TEL:024-951-5095
FAX:024-951-5095