「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

3年生が阿久津曲がりねぎの収穫をしました

 総合的な学習で、地元の名産「阿久津曲がりねぎ」について学んできた3年生。種まきから長い年月を経て、いよいよ収穫の日をむかえました。阿久津曲がりねぎ保存会会長の橋本様から収穫のポイントを聞いて、途中で折れないように慎重に曲がりねぎを収穫しました。植えた場所の土壌の質などにより太さや長さに差はありましたが、たくさんの阿久津曲がりねぎを収穫することができました。収穫した曲がりねぎは一人一人に分けてもらい、作業後はタブレットで写真も使いながらレポートを作成しました。それぞれのご家庭に持ち帰ったと思いますので、ぜひ味わっていただきたいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231207 3年生 総合(阿久津曲がりねぎの収穫)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の社会は海老根和紙を学ぶ授業、その後の図画工作は「つなぐんぐん」

 4年生の社会は、海老根和紙保存会の根本京子様をお迎えして、海老根和紙を学ぶ授業を行いました。4年生の社会では、「郡山市に残る歴史を伝えるもの」を学習しました。その中の一つに海老根和紙があります。今日は根本様がコウゾ、トロロアオイなどの原材料や道具、海老根和紙で作った作品などをもってきてくださり、和紙の歴史、海老根和紙が受け継がれている経緯、和紙が作られるまでの工程などを説明してくださいました。根本様は「ふるさと郡山」や動画教材にも登場している方です。直接話を聞くことにより、学習したことを深めることができました。子どもたちは学習の成果を生かして根本様からの問いかけに即座に答えたり、話の内容を熱心にメモを取ったりしながら意欲的に学んでいました。

 3・4校時の図画工作は「つなぐんぐん」です。割りばしを色とりどりの輪ゴムでつなぎ、モールなどで飾りつけをしながら立体的な作品を作っていきます。今日はまだ制作の途中ですが、この後どこまでつながっていくのか、どのような形になっていくのか楽しみです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231207 4年生 社会(海老根和紙の学習)

 20231207 4年生 図画工作(つなぐんぐん)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の図画工作 「わたしの大切な風景」の彩色が進む

 6年生の図画工作は「わたしの大切な風景」の彩色が進んでいます。遠近感を表現するために「遠くはうすく、手前ははっきり」を意識して水彩絵の具による彩色をしています。個人によって表現の仕方も進み具合もちがいます。最後まで丁寧な作業を続けて完成させましょう。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231207 6年生 図画工作(大切な風景)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生のクリスマス読み聞かせ会が行われました

 今日の朝は、1・2年生を対象に、読み聞かせボランティアの方と学校司書によるクリスマス読み聞かせ会が行われました。ハンドベルの演奏を聴いたり、歌を歌ったり、クリスマスに関する本を読んでいただいたりして、子どもたちは終始笑顔でこのすてきな時間を過ごしました。後半にはあやしいサンタクロースが登場。それぞれの学年の日直さんに、読み聞かせボランティアのみなさん手作りのクリスマスプレゼントが手渡されました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231207 1・2年生 クリスマス読み聞かせ会


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作は、ねん土で「いっしょにおさんぽ」

 1年生の図画工作は、ねん土で「動物と一緒にお散歩する様子」を表現しました。子どもたちが考えた作品のタイトルも様々で、「動物」のとらえかたや「おさんぽ」のとらえ方も子どもたち一人一人でちがうんだなと思いました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231206 1年生 図画工作(ねん土)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の英語表現の授業

 2年生の英語表現は、How`s the weather? と天気をたずねられて、いろいろな天気を答える表現を学びました。歌を歌ったり、体を動かしたりする活動が入ると、子どもたちの表情が一気に生き生きとします。小さい学年では、楽しい雰囲気のなかで、楽しく英語の表現の幅を広げていくことが大切だと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231206 2年生 英語表現


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の外国語は料理の注文をしたり値段を聞いたりする会話を学びました

 今日はAETのレジナ先生の来校日です。
 5年生の外国語は、店員と客に分かれて料理の注文をしたり、受けたりする会話を学びました。店員が What would you like? と注文を聞く、客が I`d like a〜と注文する、How much is it? と金額をたずねるといった会話です。1,250というような大きな数の表現もわかるので、大きな金額もこたえたり聞いたりことができます。 旅行や仕事で海外に行ったら、あいさつ以外で最も必要な会話の一つですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231206 5年生 外国語


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育はボールゲーム

 3年生の体育はボールゲームを行いました。ゴール型球技の基礎となる運動です。みんな意欲的にゲームに取り組んでいるのが印象的でした。今は、夢中になってボールを追いかけて、勝利を目指して懸命にゲームに取り組むことが一番ですね。これらの活動を繰り返しながら少しずつ、「チームスポーツにおいては個人の力でできることには限界があり、メンバー一人一人が役割を果たすことが大切であること」、「互いに安全に、円滑にゲームを進めるためにルールがあること」、「互いに気持ちよくゲームを行うために、マナーや相手をリスペクトする気持ちが大切なこと」などを学んでいくのだと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231206 3年生 体育(ボールゲーム)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科は、水のあたたまり方の実験

 4年生の理科は、水のあたたまり方の実験をしました。
 まずは、示温インクを溶かした水をビーカーに入れて、ビーカーの端の方を熱してあたたまり方を調べました(これは演示実験で行いました)。多くの子どもたちが、熱した場所から順に放射状にあたたまると予想していたため、驚きの声があがりました。
 次に、水を入れたビーカーの底にそっと絵の具を入れて、この水を熱すると絵の具がどのように動くかを調べました。はじめの演示実験で水面の方から温度が上がった理由を目で確認することができました。*この実験で白の絵の具を選んだ班は動きが見えにくかったため、別の色でやり直しました(笑) 実験で予想とちがう結果が出るのは、ある意味、印象に深く残りますね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231206 4年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の総合的な学習は、阿久津曲がりねぎを収穫する計画を立てました

 3年生の総合的な学習の時間は、阿久津曲がりねぎを収穫する計画を立てました。試食会も終わり、いよいよ今週の木曜日または金曜日(天候による)に収穫する予定です。今年の育ち具合はどうでしょうか? 楽しみですね。 それぞれのお家に持ち帰りますので、ぜひご家庭で味わってください。

*この投稿にスナップ(PDF)はありません。収穫当日の様子はアップする予定です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 業間のむかし遊びと凧づくり

 1年生は業間の時間に、生活科で体験した「むかしの遊び」を楽しんでいました。けん玉に人気があったようです。以前の授業で見た時よりもとても上手になっていました。そして4校時は、凧づくりです。ぐにゃぐにゃ凧をつくります。今日はビニールの帆に自分の好きな絵を描きました。この凧、実は簡単にとても高くまで上げることができます。昨年も、今の2年生が見えなくなるくらい高く上げていたのを思い出します。色とりどりのかわいらしい13個の絵が空高く舞い上がることでしょう。楽しみですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231205 1年生 業間と生活科(たこづくり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の生活科はクリスマスのリースづくりをしました

 2年生は、生活科で育てたサツマイモのツル、拾い集めてきたドングリや松ぼっくり、色とりどりの飾り物を使って、クリスマスのリースづくりをしました。飾りつけには1年生と同じようにグルーガンという道具を使いました。色とりどりのクリスマスらしいリースができ上がりました。準備された飾りをそのまま付けるのではなく、自分なりに形をアレンジして作っているところが、さすが2年生ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231205 2年生 生活科(リースづくり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の理科は「電気の利用」の実験をしました

 6年生の理科は、「コンデンサーに電気を蓄電し、ためた電気を何に変えて利用できるか」を確かめる実験をしました。コンデンサーにモーター、電子オルゴール、豆電球、発光ダイオードにつないで、それぞれの器具がどうなるかを調べました。また、手回し発電機を同じ回数だけ回して、豆電球と発光ダイオードの明かりがつく時間のちがいを調べました。自分が小学生の時、こういう実験をしたのかな? 実験の記憶がありません。いずれにしても、とても良い体験(実験)ができましたね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231205 6年生 理科実験(電気の利用)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の書写は書きぞめの練習をしました

 5年生の書写は書きぞめの課題「早春の光」を練習しました。はじめは半紙にそれぞれの字の練習をしました。そして最後に、練習の成果を生かし、文字のバランスを考えて、1枚だけ書きぞめ用紙に書きました。みんな集中して取り組んでいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231205 5年生 書写(かきぞめ練習)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第29号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第29号を「お知らせ」にアップしましたので、ごらんください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第29号2023.12.4 


校外子ども会を行いました

 今日の5校時に校外子ども会を行いました。2学期の集団登校や下校の反省をしたり、冬休みの過ごし方や危険個所の確認、方部の行事の確認をしたりしました。終了後は、班ごとに集団下校をしました。校外子ども会が行われると、もうすぐ学期末を迎えます。2学期の残り3週間も健康に注意して充実した学校生活を送らせたいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 校外子ども会
 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の理科は空気の温まり方を調べる実験をしました

 4年生の理科は空気の温まり方を調べる実験をしました。理科室内の様々な場所で、高いところと低いところの気温の差を調べました。また、ホットプレートで温められた空気の動きを線香の煙で確認しました。高いところの気温を測る場合も、線香で空気の動きを確認する場合も、注意することを守りながら安全に行うことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 4年生 理科の実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の国語と図画工作の授業

 2年生の国語は「わたしは おねえさん」という文章の学習をしています。今日は自分とくらべて、心に残った場面を選び、その理由を説明する文章を書く活動でした。「なぜかというと○○が■■だからです」というような文章をしっかり書くことができている子どもたちに感心しました。具体的な例なども挙げながら理由付けしている児童も多く、書く力が着実に身についていることを感じました。

 図画工作は、紙版画の制作です。いろいろな種類の紙を手でちぎったり、ハサミで切ったりしながら顔や体のパーツをつくり、人間の版を作っていました。これにインクを付けて刷るということにピンときていない子どもたちもいたかな〜?

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 2年生 国語と図画工作の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の書写は、かきぞめの練習をしました

 1年生の書写は、かきぞめの課題「もちつき ぺったん」の練習をしました。文字の大きさのバランスを整えることや中心がずれないようにすることなどのポイントを聞いて、みんな集中して練習しました。また、自分の名前の練習もしました。今日の授業をふまえて、残りの紙は冬休み中の宿題となります。ご家庭においても見守っていただければ幸いです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20231204 1年生 書写(かきぞめ練習)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 図画工作「わたしの大切な風景」は彩色にはいりました

 6年生が制作している「わたしの大切な風景」は、水彩絵の具による彩色に入りました。イメージ通りの作品に仕上がるかどうかは、色の付け方にかかっていますね。遠近感を表現するテーマで制作しているので、今日は「遠いところから薄い色で」ということに気を付けて塗りはじめました。
 個人の写真は構図や作品の感じがわかるように撮影したかったのですが、はじめは水を多く含ませてうすく塗っているので、上手く写りませんでした。残念です。

 こちらをご覧ください
  ↓
 20231201 6年生 図画工作(わたしの大好きな風景)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 安全点検 街頭指導
3/4 学年末清掃 体育館ワックス塗り
3/7 PTA第1回役員会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848