明治7年三和地区に開設されてから今年度150周年を迎える三和小学校。三つの「わ」でつながる誰一人取り残されない教育を実現してまいります。

宿泊学習の思い出(5年)その3

 自然の家での食事は、バイキング形式でした。バランスよく食べることに気を付けながらも・・・、好きなものをお腹いっぱい食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の思い出(5年)その2

 自然の家に到着し、出会いの集いを行ったときの様子です。
 すぐに穂積小の児童との交流が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習の思い出(5年)

 アクアマリンふくしまでは、震災学習を行ったあとに、館内の見学をしました。
 お昼ご飯は、サバカツカレーを食べました。みんなで食べるカレーは、おいしかったなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2

スナップえんどうのすじとりにチャレンジ!(2・3年生)

 今日の学級活動では、「旬の野菜に親しもう」という学習をしました。講師は、毎日の給食を考えてくださっている栄養士の八矢先生です。食べ物が沢山とれて美味しい時期のことを「旬」ということ、これからが旬の「夏野菜」について教えていただきました。その後、スナップえんどうのすじとりを体験!「へた」と「花おち」の両方から上手に筋をとるのは、なかなか大変です。だんだんと上手になってコツを掴んでいました。なんと、明日の給食に今日のスナップえんどうがサラダになって出ます!みなさん、お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検へ行ったよ〜富岡編その2〜

 町探検では、お店以外にも畑や草花、虫の様子も観察しながら歩きました。綺麗な花を見つけたり、大きなセミの抜け殻を見つけたりしながら楽しく探検できました。2学期の「もっと なかよし まちたんけん」では、実際に中を見せていただいたり、働いている方にインタビューをしたりして地域への理解を深めていく予定です。今回の町探検で、もっと知りたいことが沢山見つかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検へ行ったよ〜富岡編その1〜

 2年生の生活科では、三和小の周りを探検しました。今日の行き先は、富岡方面です。郵便局や駐在所、神社、お店屋さんなどを見ながら歩きました。かんの商店さんと国分魚屋さんには、実際に店内に入れていただきました。子ども達は興味津々で売られている商品を見たり、お話を聞いたりしていました。急な訪問にも関わらず、ご対応いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生を応援するぞ!(4年生)

 6月13日(火)の特設陸上部を応援する会に向けて、宿泊学習の翌日から応援の練習をしています。応援の動きを覚え、だんだんと声が出てきました。明日が本番です。
画像1 画像1

理科の授業の様子(4年生)

 理科「電流のはたらき」の学習の様子です。
 回路を作成し、モーターに接続したプロベラで進む車を作ります。説明書を頼りに、3年生での学習を思い出しながら作っていきます。
 自然と友達との学び合いが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上競技場での練習に行ってきました

 6月9日(金)に陸上競技場での練習がありました。
 天気が心配されましたが、午後からは雨もあがり無事実施できました。
 本番と同じ開成山陸上競技場での練習でした。いよいよ来週水曜日に陸上競技交歓会が行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目の英語の授業(1年生)

 今日は、AETの先生と1〜10までの学習をしました。発音の仕方を学習した後、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
 授業を終えてルーカス先生を職員室に送った後、「明日も英語できるかなぁ」と廊下で話していたと職員室の先生が教えてくれました。英語の授業がとても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の遊び

 今日は、雨。でも、1年生のみんなは、休み時間も工夫して楽しんでます!みんなで、話し合って、ハンカチ落としをしました。教室の中なので、走らずに歩いて追いかけます。みんな大笑いしながら遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子(4年生)

 穂積小との合同宿泊学習が終わりました。上学年となり、活動の幅が広がっている4年生。子ども達からは「楽しかった!」という声。
 初めは、穂積小のみんなとの宿泊学習にドキドキ。様々な活動をしているうちに、ワクワク。イキイキ。
 来年もまた宿泊学習で会えるかもしれないことを伝えると、「やったー」と喜ぶ子ども達でした。宿泊学習に向けての準備等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習の様子(帰りのバスの中で・・・)

 いわき海浜自然の家から学校へ向かうバスの中。
 もうすぐ、穂積小学校です。
 お別れが近いことに気付く子ども達。
 バスの中、穂積の子と三和の子の手が互いに伸びます。
 「また会おう。」


画像1 画像1

ごちそうパーティーはじめます!Part2(1年生図画工作)

 作品の作成中、子どもたちから「『1ねん れすとらん』って名前にしましょう!」という声が。さらに続けて「いいねー!『1ねん れすとらんへ ようこそ!』って書いて、他の学年の人にも見てもらおうよ!」という声も。そのアイディアに、みんな賛同し、休み時間には隣のクラスの2・3年生に見てもらいました。「今度は、4・5・6年生にも見てもらいたいね。」と話す1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごちそうパーティーはじめます!Part1(1年生図画工作)

 粘土で、ご馳走をたくさん作りました。ご馳走の形や模様、トッピングなどをいろいろ思い出しながら、作りました。作った後は、みんなでパーティー!
「かんぱーい!!」
嬉しすぎて、笑顔がはじけていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同宿泊学習(別れの集い)の様子

 1泊2日にわたるいわき海浜自然の家での活動も、いよいよ最後となりました。別れの集いを終え、間もなく自然の家を出発します。
 いわき海浜自然の家の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

合同宿泊学習(昼食)の様子です

 砂の芸術で体を動かした後は、おいしいお弁当です。
 海を見ながら外で食べるお弁当。最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂の芸術の様子(その4)

 四倉海岸での活動を終え、これから海を眺めながら海岸でお弁当を食べます。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂の芸術の様子(その3)

 砂の芸術の活動を終え、作品が完成したようです。これから写真撮影をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

砂の芸術も残り20分となりました

 どんな作品が完成するのか、楽しみです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 授業参観日 PTA総会 専門委員会 学年懇談会
3/6 学年末短縮(B日程)
3/7 学年末短縮(B日程)
郡山市立三和小学校
〒963-0125
福島県郡山市三穂田町富岡字柿の口14-1
TEL:024-954-2076
FAX:024-954-2230