あいさつ いっぱい   やる気 いっぱい   笑顔 いっぱい   やさしさ いっぱい

12月21日 今日も笑顔いっぱい「おはようございます」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 よく晴れた気持ちのよい朝です。
 にこにこと笑顔の「おはようございます」のあいさつは、さらにまわりの空気を明るく気持ちのよいものにしています。
 登校すると、ペアで育てているパンジーの水やりをしたり脇芽を摘んだりして、愛情いっぱいに世話をしています。「この鉢、6年生の卒業式で飾るんだよ」と言いながら。
 そんな言葉や姿に、本当にうれしい気持ちでいっぱいになります。

12月21日 今日も笑顔いっぱい(冬休み前集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、2年、4年、6年の代表のみなさんによる「二学期にがんばったこと」のがありました。
 2年生の子は、国語算数オリンピックを挙げ、「これからも、がんばるぞという気持ちをわすれないようにすごしていきたい」と結んでいました。
 4年生の子は、運動会のダンスと算数の問題を挙げ、学校でも家でも「たくさん練習し、苦手を克服」したことの喜びを発表しました。
 6年生の子は、運動会と修学旅行、学習発表会を挙げ、当日だけでなくそこに至るまでの準備、協力の大切さ、6年生としての自覚について発表しました。
 どの発表もすばらしいもので、今回も聞いているみなさんからの大きな拍手が響いてきました。
 

12月20日 なわとび練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課には、多くの子が縄跳びをしに外に行きました。
 友達と仲良く縄跳び。練習する子はどんどん上達できますね!

12月20日 カンジー博士(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字学習の秘伝を学びました。
 今日の学習が、3学期の国語オリンピックや今後の漢字学習に生かせるといいですね。

12月20日 感動を詩に(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の国語では、日常の感動を詩で表現する学習をしていました。
 子どもらしいみずみずしい表現に、心が癒されます。
 挿絵にも力を入れて取り組んでいました。
 

12月20日 お話のさくしゃになろう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語の学習では、自分たちでお話を作っていました。どんなお話になるのか楽しみです。
 できたら、またお話してくださいね。

12月20日 今日も笑顔いっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、用水路沿いを眺めている子がいました。
 ヌートリアが2匹、仲よく草を食べています。
「かわいい。兄弟かなあ。友達かなあ」ときどき、学校の近くにあらわれるようです。
 今週は急に寒くなりましたが、みんなとペアで育てているパンジーのお世話をちゃんとしていて感心します。また、休み時間には、音楽に合わせてなわとびをしている子がたくさんいます。寒さも吹き飛びますね。
 

12月20日 情報モラル(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日は情報モラルの授業が2・3時間目に行われました。
 家でだいたいどのぐらいゲームをしているのかアンケートを取ったり、ゲーム内のキャラクターの装備について話し合ったりしました。また、オンラインでの会話の注意点についても考えました。
 冬休みが近くなりました。もう一度、ゲームの使い方のルールを家で話し合ってみてもいいですね。

12月20日 今日も笑顔いっぱい(冬休み前集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期にがんばったことを、1年生、3年生、5年生の代表のみなさんがオンラインで発表しました。
 1年生の子は、体育のボール投げと図工の絵の具。上手になるよう、考えながら練習したそうです。
 3年生の子は、運動会と学習発表会。見てくれる人のことを思って、よりよいものにしていこうとがんばったそうです。
 5年生の子は、運動会と学習発表会、国語算数オリンピック。参観者が喜んでくれるように表現の工夫に努力したり、また、目標に向かって努力したりしたそうです。
 胸を張って堂々と「がんばった」と言えること。本当にすばらしいと思います。
3人の発表の後には、どのクラスからも盛大な拍手が図書室まで聞こえてきました。

12月19日 間の長さは?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の問題です。「7本の木を1列に並べて植えます。間を2mあけたとき、両端の木は何mはなれているでしょう?」
 みんながわかるようになるよう、班で考えたり教え合ったりしました。

12月19日 あさがお絵本(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科では、育てたあさがおのまとめとして、絵本作りをしました。「あさおくん」「たねちゃん」などあさがおを主人公に成長していく様子を冒険のお話や、心温まるお話にして子どもたちが作家さんになって考えました。今日は読み合いをして、おもしろいお話にみんな笑顔でした。そして、今日はクリスマスデザートの日。ケーキにも箱にも笑顔いっぱいのみんなでした。

12月19日 今日も笑顔いっぱい(学級清掃)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は懇談会もあり、学級清掃が多かったですね。今日は久しぶりの縦割り班清掃です。
 さて、その学級清掃では、いつも昇降口の靴箱を丁寧に清掃してくれています。
 みんなが気持ちよく靴箱が使えるのは、がんばって掃除をしてくれている人たちがいるからですね。ありがとう。

12月19日 2学期最後の社会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会では、食料生産のまとめをしました。
 日本には、食料生産において様々な課題があります。食料自給率の低下や食の安全、農業や水産業、林業で働く人が減っているなどなど・・・その課題の解決のためにはどうしたらよいのでしょうか。授業で考えたことをさらにクロムブックなどを使い深堀りしました。
 これで、2学期の社会は残すのはテストのみとなりました。最後のテストも頑張ってください!

12月18日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目は、クラブ活動がありました。
 ひと月に一回程度の活動ですが、各自が選んだクラブで、みんなのびのびと楽しい時間を過ごしています。 

12月18日 今日も笑顔いっぱい(クラブ活動1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6時間目は、クラブ活動がありました。
 ひと月に一回程度の活動ですが、各自が選んだクラブで、みんなのびのびと楽しい時間を過ごしています。
 

12月18日 スライド発表(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科では、明治・大正時代に活躍した人物について調べ、スライドにまとめました。
 今日はそのスライドをペアで発表しあいました。

12月18日 今日も笑顔いっぱい(通学団会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、各通学団に分かれて、通学団会を行いました。
 2学期の反省として、出発時刻の確認、通学路を守って登下校しているか、途中解散をしていないか、困ったことはないか、確認しました。
また、冬休み中の交通安全、新1年生についての確認もしました。
 全員が明るく安全に登下校できることがなにより大切です。
 困ったことがあれば、いつでも担当の先生、担任の先生に相談してくださいね。 

12月18日 リズム縄跳び(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では、リズム縄跳びの練習に取り組んでいます。「先生、二重とび10回跳べるようになったよ」「〇〇さんは、2級までできるんだよ」などいろいろ教えてくれました。
 最後はサッカーのドリブル練習に取り組んでいました。

12月18日 ポートボール(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育ではポートボールを行っています。相手が取りやすいパス、シュートを意識して取り組んでいます。

12月18日 今日も笑顔いっぱい(最終週です)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週までとは打って変わって、風の冷たい朝です。
 いよいよ2学期も最後の週となりました。
みんな元気に、2学期のまとめができるといいですね。
 学校のプールでは、カモがなかよく泳いでいました。
 今週も、笑顔いっぱいで過ごしましょう。
一宮市立大和南小学校
校長 中西 美紀
〒491-0927
愛知県一宮市大和町戸塚字連田1-2
TEL:0586-28-8730
FAX:0586-44-8962
児童数:256名
学級数:12学級
教職員数:30名
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
3/1 ミニアンケート
3/5 6年生を送る会
3/6 防犯の日

1年生学年だより

2年生学年だより

3年生学年だより

4年生学年だより

5年生学年だより

6年生学年だより

下校時刻

学校からのお知らせ

学校評価

いじめ対策広報誌紙

相談窓口