最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:195
総数:951495
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

1月25日(木)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ひきずり キャベツ入りつくね ブロッコリーのおかか和え
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「円のまわり」算数5年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
円のまわりの長さを、測る学習です。定規が使えればよいですが、曲がっているので使えません。そこで、どう考えたらいいだろう。という発問から、円のまわりの長さの算出方法を考えていきました。円周や、直径、半径などの用語もきちんと理解していけました。

「学習発表会のリハーサル」総合3年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、4年生にむけて、土曜日の学習発表会の発表を行いました。3年生は手ごたえを感じたようです。4年生はうれしそうに3年生を見ていました。去年の自分たちの見ているようで、ほほえましかったようです。

「のってみたいな いきたいな」図工1年生(1/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の図工では、乗って行きたい乗り物とところを想像して、絵を描きました。ある子に「どこに行きたいの?」と、聞いたら「天国!」と答える子がいました。「なんで行きたいの?」と、聞いたら「パンがあるから」と答えました。
 子どもの発想はすごいですね。

「学習発表会の見せあい」2年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は12年生で学習発表会の内容を見せあいます。1年生かわいい発表を先に見て、2年生がお返しする形でした。お互いの発表のよいところを確認しあえました。

「学習発表会の練習」4年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
学習発表会の練習も大詰めです。だれがどのセリフをどのスライドにあわせて言うのか、一つ一つ確認です。本番が楽しみです。

「発電の仕方」6年生(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、電気についての学習をしています。今まで聞いたことがある発電方法を確認し、それぞれの良い点、悪い点を確認しています。

能登半島地震被害者へ支援金をおくろう (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「能登半島地震の被害に遭われた方たちに、支援金をおくろう」と今日から募金活動が始まりました。6年生のボランティア隊が、呼びかけを行いました。たくさんの子が募金に協力をしてくれました。26日(金)まで募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。

雪の降る中の登校 (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、登校時間に雪が降りました。子どもたちは傘をさしながら、足元に気をつけて登校してきました。保護者の方や見守り隊の方も、今日は学校までついてきてくださる方が多くおみえでした。
 子どもたちはけがもなく、登校してきました。ありがとうございました。

雪が積もりました (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝方から雪が降り、道路には雪が積もりました。子どもたちが安全に登校できるように、校区内にある4つの歩道橋、学校周りの通学路などを、職員で雪かきしました。
 通学路に行くと、地域の方が通学路の雪かきをしてくださっている姿をお見かけしました。ありがとうございました。

募金に協力お願いします (1/23)

画像1 画像1
 大和西小学校では、能登半島地震で被害にあわれた方たちに支援金を送りたいと思います。そのための募金活動を行います。ご協力お願いします。

 実施期間 1月24日(水)〜26日(金) 登校後
 場所   壁画前または各教室

 保護者の方にもご協力いただけたらと思います。
27日(土)の学習発表会の日に、本校昇降口壁画前に募金箱を置いておきます。

【募金ボランティア集合】
 募金活動を行うために6年生からボランティアを募集しました。写真は集まってくれたメンバーです。3日間よろしくお願いします。

1月23日(火)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ポークカレー フルーツのみかんヨーグルト和え
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「目の前は青空」3年生(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足時にあったトラブルを、友だちを助け合って解決する話を読みました。
自分一人でトラブル解決をすることと、友だちといっしょにトラブルを解決することと、気持ちの上ではどう違うのでしょう。
助け合うことを考える授業でした。

「ほり進めて、刷り重ねて」5年生(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の版画は、一般多色の版画をします。黒インク一色の時より、難しくなるので、どこがどのように色が出るのかを考える必要がありますね。

「ありがとうカード」1年生(1/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
「ありがとうカードをていねいに書こう」をめあてに、字の大きさを同じにそろえたり、小さな字もマスにきちんと入れたりしました。

保健の先生のお話 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の身体測定のあとには、3学期も元気に過ごすために「笑いの効果」についてのお話を保健の先生から聞きました。笑うと、免疫力(病気になりにくい力)が高まったり、ストレスが軽くなったりします。実際に声を出して笑ってみたり、笑顔になるためのコツを聞いたりしました。
 笑顔いっぱいの大和西っ子 3学期も元気に笑顔で過ごしましょうね。

身体測定6年 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生の身体測定でした。小学校生活最後の身体測定です。この6年間でどれくらい背が伸びたのでしょうか。どれくらい体重が増えたのでしょうか。もうすぐ170センチになりそうだという子もいました。
 体だけでなく、心も成長しています。通学団や委員会活動で、6年生はいつも立派な姿を見せてくれています。

1月22日(月)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆さわらの照り焼き いんげんのごま和え かす汁
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

「海の命」6年生(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
立松和平氏の「海の命」を読み進めています。このお話は主人公の「太一」とそれを取り巻く人々の生き方が描かれています。それぞれの人物の生き方が太一にどのような影響を与えたのかを考えることは、これから中学に進み大人に一歩近づく6年生にとってはとても大事なことですね。

「有松しぼり」4年生(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の伝統工芸品の学習では、有松しぼりのことを選択して学習します。
愛知県に昔からある伝統工芸品をいろいろ学習し、それぞれが優れていることが学習できました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025