最新更新日:2024/06/28
本日:count up145
昨日:215
総数:955457
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

「人権に関する動画視聴」2年生道徳(12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
人権週間3日目です。今日は、クラスで人権に関する動画を視聴しました。
低学年だと、「いじめをやめよう」「みんななかよくしよう」というような主題を考えることが多いですが、「障害を持っている人をかわいそうな人として見ていないか」を考えました。目の見えない主人公が、教師になった話を見て「気の毒と思う必要はない。訓練や練習すれば、大変化もしれないけどできるようになること」を教えてくれました。

いじめ防止スローガン (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで、いじめ防止スローガンを考えました。みんなでなかよく、笑顔いっぱいのクラスにしていきましょう。

リズムなわとび (12/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から朝の時間を使ってリズムなわとびが始まりました。今日は1年生、4年生、5年生です。1年生は初めてのリズムなわとびですが、いっしょうけんめい練習しています。

聾学校交流会12/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
聾学校の子どもたちと交流会を行いました。手話で自己紹介をし、一緒にゲームを楽しみました。

情報モラル教室 (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はICT支援員さんによる「情報モラル教室」が行われました。今日は6年生が授業を受けました。ゲームをするときの課金についての注意点やメッセージアプリを使うときに気をつけることなどを具体的に学びました。少し気をつければ、楽しく便利に使えるものだと思います。使い方に気をつけていきましょう。
 ご家庭でも話題にしていただけたらと思います。

12月5日(火)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆ユーリンチ― 八宝菜
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

人権を守ろう (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は大和西小学校 校内人権週間です。大切な人権について考える一週間にしたいと思います。担任からもメッセージを送っています。

「分数」5年生算数(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
1÷3を行います。小数で表すと0.33…となりわり切れません。しかし、分数なら表現できます。今日は、分数では表すことができる数字があることを確認しました。

「おもちゃのチャチャチャ」3年生音楽(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃのチャチャチャの合奏に入りました。決めたパートごとにかためて、音がうまく教室でぶつかるようにしています。自分のパートをまちがいなく演奏することと、ちがうパートの音をきちんと聞くことで、よいハーモニーになりますね。

「どくしょかんそうが」1年生図工(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
読み聞かせがあった本の絵がだいたい完成していきました。今日は、さいごの仕上げとして、クレヨンでぬれていないところをぬり切ったり、台紙の色画用紙にはったりします。完成がたのしみですね。

交通安全の話 (12/5)

画像1 画像1
 12月になり、ぐんと寒くなりました。うつむき加減で歩いている子も見かけます。夕方は、暗くなる時刻がずいぶん早くなりましたが、年末ということもあり、なんとなくあわただしい季節です。

交通安全について、子どもたちに指導、呼びかけを行っています。

<子どもたちに伝えていること>
◇自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し、交通ルールを守る。また、ライトは早目に点灯する。
◇自動車の直前直後の横断や、飛び出しを絶対にしない。
◇交差点では、「信号を守る」「一旦停止をする」「左右の安全確認をする」
◇道路を横断するときは、信号のある交差点や横断歩道を利用し、横断時には手を挙げるなど、運転者に対して横断する意思をはっきり伝える。
◇道路や駐車場では遊ばない。

ご家庭でも繰り返しお子さんへの指導・呼びかけをお願いいたします。

リズムなわとびが始まりました (12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体力作りのため、朝のリズムなわとびが始まりました。今日は2年生、3年生、6年生が行いました。寒さに負けない体を作ること、そして難しい技にもチャレンジし、去年の自分を超えられるようにがんばっています。

「明治時代の近代化」6年生(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
明治新政府による改革がありました。「廃藩置県」「富国強兵」「殖産興業」「地租改正」…。難しい四文字熟語がならびますね。今までの江戸幕府の体制ではなかったことがいろいろはじまります。しっかり内容を理解したいですね。

「概数のわり算」4年生算数(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 概数のわり算に挑戦です。わり算してから概数にするか、概数にしてからわり算するかどちらも、とても基礎計算力が必要です。ミスなくやり切りたいですね。

「ふくしゅう」2年生算数(12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2学期に学習してきた「かけ算」「たし算とひき算の筆算」のふくしゅうを行いました。つい最近学習したことは、しっかり覚えていても、1か月もしたら忘れてしまうのが人です。しっかり確認しておきたいですね。

12月4日(月)今日の給食

画像1 画像1
"☆今日の献立☆
☆学校給食献立あれこれ☆https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101..."

人権のお話 (12/4)

画像1 画像1
 今日の朝礼で人権に関するお話をしました。人権は「みんなが明るく楽しい生活をおくる権利」で誰もが持っている大切な権利であることを話しました。
 
 今日は「すきなこと にがてなこと」(作 新井洋行・絵 嶽まいこ・くもん出版)という絵本の一部を読み聞かせしました。だれでも「すきなこと にがてなこと」はあるので、「にがてなこと」は助けてもらい、「すきなこと」で助けていけば、素敵なつながりができるというお話です。
 
 誰もが人権を持っていて、誰もが大切な人です。だから、いじめや仲間はずれがあってはいけません。人のいやがること、人を困らせることもしてはいけません。
 優しい心、思いやりの心をもって、自分のこともまわりの人のことも大切にできる大和西っ子でいることを願っています。みんなが笑顔でみんなが元気でいられるよう、先生たちは全力で応援しています。
 大和西っ子の素敵なつながりを作っていきましょう。

*********************************
 以上のような話をしました。ご家庭でも人権について考える時間を作っていただけたらと思います。

表彰伝達 (12/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼で表彰伝達を行いました。大和西っ子の活躍をうれしく思います。

  税に関する習字  優秀賞
  赤い羽根作品コンクール 
   ポスターの部  佳作

見守りありがとうございます (12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から12月になりました。厚手の上着が欲しくなるような寒い朝もありますが、子どもたちは元気にしています。毎日の登下校での見守りありがとうございます。
 寒さのせいか、うつむきがちであいさつの声も小さくなってきたなと感じました。子どもたちには、元気にあいさつするよう声がけをしていきます。同時に、交通安全に心がけること、風邪などをひかないような対策をしていくことなど、繰り返し話をしていきます。
 
 引き続き、子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

「自動車工場」5年生社会(12/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
自動車工場の製造工程を学習しています。
日本の自動車製造には、近代合理主義のノウハウが詰まっています。
今日は特に、「ジャストインタイム方式」のメリットやデメリットを考えました。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

行事予定

保護者向け案内文書

保健だより

食育だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

人権教育・いじめ対策

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025